※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4月入園の合否が2月後半にわかりますが、3月に持ち物を用意するのが大変だと感じています。母に手伝ってもらう予定ですが、予定が合わない場合が心配です。同じ時期に合否がわかる方は、どのように準備されていますか。

2月後半に4月入園の合否がわかります。
他にもこういう自治体あると思うし、皆さんやられてるので大丈夫なんだろうとは思うのですが
普通に考えて持ち物用意を3月1ヶ月でやるの大変すぎないですか😂

私はそもそも入れるかもわからないし、もし入れたらミシン得意な母を招集してやってもらおうと甘い考えでいますが
もし母の予定も合わなかったらどうしよう😇
(近くに住んでるわけではないです)

業者が混み合うと聞いて、とりあえずお名前シールは用意してあとはスタンプどうしようかと思ってるくらいなんですが、
同じくらいに合否わかる方、どのようにされましたか?

コメント

はじめてのままり

持ち物など手作りだとしても大きさなどを指定してくる園もあるので何も聞いてない段階から作るのはリスクが大きすぎると思います 。なので合否が分かりオリエンテーションや説明会がある時に必要物品など知れるのでそれから行動開始した方がいいと思います 。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    なので合否分かり次第スタートするのが余裕なさすぎるなぁと😂
    もっと早く結果分かる地域もあるのにって感じです😂

    • 1月20日
ひろ

同じくらいに分かります&持ち物の説明会が3月後半でしたが、全然大丈夫でした🙆‍♀️

保育園大抵は持ち物全部市販のもので大丈夫です!
私なにも縫ってません。
持ち物は基本説明を受けてから準備した方がいいです。最初のうちは慣らし保育でお昼寝なしだったりするので、全部が全部4月1日に必要なわけではないです。慣らし保育中でも準備できますよ!

今できる準備のオススメは、とにかく手持ちの服や肌着に名前を書いておくことです。
これが一番大変です💦
洋服の名前つけが終わってればあとは言われたものをまとめてイオンや西松屋あたりで買うか、Amazonでポチって完了です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    説明会ってそんなにあとなんですね💦
    全部4月1日までに用意しなくてもいいって知りませんでした!
    それなら安心です。
    確かに服とかに前もって名前つけることできますね。
    全然考えもせず、ぼけっとしてました🙃

    めちゃくちゃ参考になりました✨
    市販のものも活用しつつ、頑張ってみます!!(入れたら🤣)

    • 1月20日
yuki

私の時は2月半ばに合否出ても、説明会が3月後半とかだったので、準備に1ヶ月もなかったけど何とかなりました。
慣らし保育もあると思うので、4月1日から全部準備しなくても、慣らし中に揃えても大丈夫と言われた記憶です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    説明会がそんなに後とは知りませんでした。
    上の方もそうおっしゃってるので、うちもそうかもしれません。
    でも慣らし中にも用意できると聞いて安心です!
    ありがとうございます★

    • 1月20日
ゆきは

今はネットやメルカリがあるので、準備全然大変じゃなかったです☺️

例えば
必要なシーツ→ネットでサイズオーダーで受注
お食事スタイ→メルカリでハンドメイド購入

っていう感じで、外注しまくったら全然苦じゃなかったですよー!もちろん、全部手作りしたい!というのであれば、結構大変にはなるかと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ピーク時は納品に時間かかると聞いたのでそれで大丈夫なのかと思ってたのですが、
    すでに出来たのを買って名前付けだけするでもいいんですもんね!
    活用できるものはして頑張ります!

    • 1月20日
ママリ

うちの自治体は一次1月末、二次2月末、三次3月中旬、年度途中の入園なら2週間前に連絡です🥹

保育園はミシンが必要になるような準備品はないと思いますよー!
お名前スタンプとシールはいつか必要になるだろうと思って、早めに買いました!
あとは入園までにちょこちょこ買って数日で大丈夫でした。

サイズ感とかよくわからず先生に確認したいものは、慣らし保育で最初は数時間預かりとかであまり物は必要ないので、入園後に準備したものもあります🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    三次まであるんですね!
    保育園ってミシン必要なものないんですか😳
    私が幼稚園上がりなので、バッグとかそういうのはみんな手作りだった記憶なので、そのイメージでした。
    入園後でも大丈夫と思って焦らずゆるく合否待っておきます。笑

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

私は途中入園だったので、
7月20日に入園可能の連絡がくる、8月1日から入園、でしたよ🤣
なんとかなります!
手作りするものはなかったので、必要なものをババーッと1日で買いまわりました😊
お名前スタンプは間に合わなかったので早めに買ってもよかったなぁって思います✨
うちの園ではお名前シールは禁止なので、もし同じようにダメだったらもったいない気がします😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの自治体も途中入園のときは同じスケジュールです!
    去年から0歳途中入園も申し込んでいますが、空きがなくて毎月保留なので…そう考えると途中入園できた方がもっとばたばたどうしようってなってましたね🥲
    お名前シール禁止のところもあるんですね!
    そんな話聞いたことなかったので参考になります。ありがとうございます!

    • 1月20日
ます

うちは途中入園で、
5月入園の結果が4月20日頃の通知でした。

1ヶ月あるだけでも十分かと思います…
どのくらいのものを準備しなくちゃによりますけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中入園はもっと時間ないですよね😣
    去年から途中入園したくてずっと保留で残念な気持ちでしたが、準備についてはいい面もあると前向きに考えます🤭

    • 1月20日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃわかります!!
私の自治体も2月中旬から合否通知がきますが、希望園全て入れない方にはもう電話がいっているそうです。
既に結果わかってるならすぐに教えてくれと思います😂
準備期間ほんと短すぎます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんな優しい自治体あるんですね!
    なんで発表はぎりぎりなんですかね〜気持ちばっかり焦ってます💦

    • 1月20日