※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
家族・旦那

長男がパパに怒られすぎて声が小さくなり、黙り込む状況を改善したいと考えています。子供の頃は仲が良かったが、勉強や学校のことでよく怒られるようになり、反抗期の影響も感じています。旦那も怒りたくない気持ちがあるようですが、長男は特にビビってしまうようです。事前に注意を促しても失敗してしまうことがありますが、休日には楽しい時間を過ごしています。

長男
パパに怒られすぎて萎縮して声が小さくなるのと黙り込みます。
改善策教えてください。

小さい頃は仲良かったのに勉強や学校の事が絡んでくるようになってからよく怒られるようになりました。

私も中間反抗期、という状況にいるんだろうなという態度で困っていますが旦那にはそんな態度とりません。

旦那としても怒りたい訳じゃないのに、、、という気持ちはあるみたいですがどうしても私が怒る時よりもビビっています。

パパに怒られないよう、私からも事前注意で促すのですが〜それでもやらかしちゃうというか。

休みの日とかは一緒に遊んだり、仕事帰りにスイーツ買ってきてくれたり子供にとって嬉しい一面もあります。

コメント

ママリ

え?逆じゃないですか?
改善するのはパパの方だと思いますよ。

子どもが萎縮するような怒り方ってなんの意味もないし、ただ単に恐怖を受け付けてるだけなので、

お子さんは悪くないです。直すならご主人の叱り方ですよ?

  • みみ

    みみ

    やっぱりそうですよね。
    怒りすぎじゃない?とか
    もうそこの事には私から叱ったから、とかっていうのですが。
    人の性格というかタイプって中々変えられず

    • 1月20日
  • ママリ

    ママリ

    例えばどんなことで怒られるのかわかりませんが、

    そんなにきつい言い方しかできないなら私が全てやるからあなたは関わらないでと伝えたらどうでしょうか?

    お子さんが可哀想です

    • 1月20日
  • みみ

    みみ

    明日の用意してから遊びなさいね〜とかですかね、何度か催促してもせずに遊び結局怒られる、、、、。用意の詳細もあれ入れた?これ入れた?とか伝えるんですが。
    基本的には同じことを何度も何度も言われても改善がなくて怒られます。まずは私が注意をしてから怒ってます。
    ランドセルがゴミ箱みたいで、食べ残しのパンがあったりプリントがぐしゃぐしゃになってたり。帰ったら捨てなさい、ファイルに挟みなさいとか。

    再婚ということもあり、関わらないでとは絶対に言えないです。
    旦那なりにしっかり向き合ってくれての行動と私は受け止めています。度はさておき、、、。
    怒ったあとは、こんなことで怒りたくないのにと呟いてたりもします。
    私が悪い部分もあると思います。

    • 1月20日
  • ママリ

    ママリ

    んー、お母さんが一度叱ったのにまたあとからお父さんが叱る意味がわからないし、

    あれやれこれやれと指示が多すぎるのも気になりました。

    こういうの捨ててねー!って言ってお母さんが捨てりゃそれで終わりだし

    再婚なら尚更、実の父親でもない人に怒られたら嫌だと思います

    • 1月20日
  • みみ

    みみ

    叱って改善なければ代わりに言ってくれる感じです。

    指示、多いんですかね?
    他の子がどの程度できるのかわかりませんが、それくらいは自分でしなさいよというスタンスで。こういうの捨ててねー、は一年生から言っててそれでも改善なく二年でまだ言われてる状況です。

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ

    指示も多いし私が一番気になったのは

    お父さんに怒られないように注意しているのですが

    って文です。

    お父さんに怒られないようにってお父さん中心で生活してることがお子さんからしたら余計にストレスなのでは?

    • 1月21日
  • みみ

    みみ

    多いんですね、、、まだ二年生の準備や身の回りのことってお母さんがしてあげてる感じなんですか?

    パパに怒られないように、というのは私の時点で聞いてよね。という気持ちが強いかもしれません

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ


    小4の娘がいますけど
    一緒に確認とかしてますよー😅
    うちの場合は出来ないからではなく、それもコミュニケーションの一つだと思ってるからです。

    何年生だから一人でやって当然とかはないと思います。

    • 1月21日
  • みみ

    みみ

    なるほど、そういう考え方もあるんですね。
    下の子につい手を取られがちでそんなこともできないの?となってしまっていたのかも知れません。
    改善していこうと思います。

    • 1月21日
  • ママリ

    ママリ


    下の子に手を取られていては上の子が気を悪くするのもわかりますね!

    さみしいよーって裏返しかもしれませんね

    • 1月21日
  • みみ

    みみ

    そうですよね、、、

    昨晩も急にティッシュを投げて拾いもせず、なぜその行動をしたのかと問われ固まってました。
    怒られてる訳ではないのですが、あまりにも無回答やおうむ返しで会話が成り立たず、結局違うことで怒られてしまった、みたいな感じがありました。
    なんかそういう、私でもハテナな行動取ることもあり、そんな事しなければ言われないのに〜ばっかりで😔
    本人は投げた理由はないと言いますが、本人にも気づかないメンタル的なところがあるんでしょうか

    • 1月22日
はじめてのママリ🔰

上の方と同じように直すならご主人だと思います。
人の性格は変えられないとわかっていらっしゃるなら
長男の性格も変えられないですよね🥲

ただ個人的には母と父どっちかは怒ると怖い!(威厳?)という印象も大事かなと思ってます!
でもそういう印象になっているのなら、怒るのは最小限でほんとにやらかした時と
お母さんの言うことを全く聞がない時だけにしないと
普段からも怯えるようになるんじゃないかなと思います!

  • みみ

    みみ

    私で効かなくて、つい嘆いちゃうというか旦那に愚痴ってしまうんです。
    なので代わりに言ってくれて即改善なのはとても助かるのですが、私が旦那の力を借りすぎたのかなとも反省です。
    旦那が悪いとは思えなくて私からも強く言えません

    • 1月20日
はじめてのママリ

お父さんもお祖父ちゃんから同じ用に叱られていたのかもしれないですね。
自尊心が低いと、子どもに威圧的になると思います。
長男くんも自尊心が下がってしまうと思います💦
旦那さんに今こそ、しっかり考えさせる時かなぁと。
自分がされてきたことを人は肯定したくなるものですが、本当に良かったのか。じいさんから叱られて、苦しくなかったか。同じことをするのか…と。

  • みみ

    みみ

    お母さんからそうだったみたいです。叩かれたり家を出されたり。
    でもそれをすると息子も子供ができたときにそうなってしまうから、とは何度か言ったのですが改善はなく。

    義理兄も怒りすぎて甥っ子がチックになった事があると聞いています。なのでこのままだと二の舞にならないか、と心配しています。

    いつも会うお義母さん、とっても優しくて家事も早くなんでもできて全くそんなイメージがなく驚いています。大好きなお義母さんです

    • 1月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    問題のある人ほど、本当の姿をうまく隠すんですよね💦
    お母さんとの問題があるんですね。
    お母さんを嫌いになりたくないから、叩かれたのは自分が悪いんだと思い込んでいるんでしょうね😅
    外面のいいお母さんなので、「お前が悪いことをするからこうするしかないんだ」みたいに、旦那さんを追い詰めたのかもしれません。
    子供が子供時代を子供らしく過ごすことは、自立するために必要なことです。
    旦那さんは本当の意味で自立しているのか心配です。
    子供を恐怖でコントロールしようとすることは不適切であること、子どもってまだ未熟な存在だからおおらかに見守ってあげることが望ましいことを理解してくれるといいですね。
    それにしてもお義母さん…要注意人物です💦

    • 1月20日
  • みみ

    みみ

    恐怖でコントロール、残念ながらピッタリの言葉かもしれません。実家にいる犬も躾のときに蹴っていたと聞き本当に驚きました。
    今はとてもお利口さんなワンちゃんなので、、、。旦那にも懐いていて、、、。

    私の母からも怒りすぎてもダメだよ、と言ってもらったのですが自分がそうだったから〜と、特に改善なく。
    今の旦那は家のことも仕事も良くしてくれて本当にいい旦那だと思っています。ただそこだけは、、、

    • 1月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いい旦那さんであったとしても、お子さんにとっては毒親ですよね…
    旦那さんは子どもを思い通りにコントロールしたいんです。
    子どもはどんどん反発するようになると思います💦
    育てにくくなっていく可能性があります。
    もしくは親の顔色ばかり伺って、何にも考えられない子になります。
    よくないですよね😅
    全力で止めたほうがいいと思いますよ💦

    • 1月20日
  • みみ

    みみ

    そうですか☹️
    やめさせようとすると旦那が反発するんですよね、、、

    • 1月21日
はじめてのママリ🔰

小6の息子がいます🙋

息子さんは、普段からパパに対して萎縮してしまってるんですか?(何もしてない時でもビクビクしたり、自分の意見が言えないなど)また、どのような内容で怒られるんでしょうか。
些細な内容でも叱られるようならやりすぎと思いますし、普段から萎縮していても良くないので、その場合はみなさんが仰るように旦那さんが改善すべきだと思います。


ただ、「パパは怒る時は怒るよね」
「普段は優しいけど、怒ると超怖いよね」
くらいで普段はのびのび親に接することが出来ていたり、これはキツく叱られても当然だな(例えば他人に危害を加えたり)という内容なのであれば、個人的には許容範囲かなと思いました🤔


うちも夫は叱る時はガツン!と叱るので、息子は思春期ではありますが絶対夫には逆らいません。
ただ、萎縮してるわけではなく、単に自分が叱られることをしたから叱られてるんだと理解しているし、普段は2人で遊びに行ったり買い物行ったりめちゃくちゃ仲良しです🤝夜も隣で寝てますし😂

また、夫も絶対に理不尽なことでは怒りません。必ず子供のために叱っています。(子供自身が将来的に困ることになったり、人に迷惑がかかるようなこと)
あと、夫はめちゃくちゃ切り替えが早いので、どれだけ叱り飛ばしても1分後にはケロッと子供に話しかけてます😂

だからか、ガッツリは叱るけど必要以上に怖がられることはなく、でもやっぱり怖い存在。パパが怒るってことはよっぽどのことだから直した方がいい。
って感じになっていて、我が家では良い抑止力になってます☺️


最近は叱らない育児が主流なのかもしれないですが、打たれ弱い子が増えたのも事実かなぁと思います。また、昔みたいに怖い近所のおじさんなどもいないので大人を舐めた態度の子も多くて、将来トラブルになるのではとハラハラする場面を見ることもあります…

我が子には理不尽なパワハラや言葉の暴力などにはもちろん遭ってほしくないですが、そうではなく愛ある厳しい助言というのも中にはあると思っていて、我が家の場合はそれが父親からの一喝だと思っています。
言葉の暴力と自分のために言ってくれている厳しい言葉とは、見分けられるような子になって欲しいなぁと私は思っています🙌

  • みみ

    みみ

    固まるんですよね、、、旦那が仕事の時間は滑らかな会話ができてるのですが帰ってくるとカタコトになるというか。
    様子を伺いながら喋ってる感じというか。
    最近はそれで余計に怒られてます。
    堂々としなさい!って。
    ご飯おかわりするかー?と普通に聞かれたことに対しても返事するのに10秒くらい時間がかかり更には隣に座ってる私でも聞こえないような声で困ってます。
    私も追加で怒りそうになり我慢していますが、そのくらいです。

    怒られる内容ですが、時間割用意してから遊びなさい、宿題の忘れ物があれば学校取りに戻りなさい(徒歩5分)等々です。
    遊ぶことを優先してしまいやりません。

    • 1月20日