※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食を始めたら発育曲線が上がった方はいらっしゃいますか?元々は曲線の真ん中でしたが、ミルクの量が気がかりです。離乳食で食べてくれると期待しています。

離乳食前は発育曲線が真ん中〜下の方だったけど、離乳食始めたら曲線上の方になった!という方いらっしゃいみましゃいますか?💦

元々予定日超過で女の子としては曲線上の方で生まれてきたのに、2ヶ月くらいのときに伸びが緩やかになり、以来ずっと曲線ど真ん中で推移しています。

お医者さんや保健師さんには正常範囲で増えてるから問題ないと言われているのですが、伸びが緩やかになったのが、混合育児だったのですがミルクの足しが甘かったせいかな…と内心ずっと気がかりでした🥲

離乳食始まってたくさん食べてくれたらまた曲線上の方に戻ってくれるかな?と少し期待しています…。
(これで食べてくれないと悲しいですが🤣)

(上の方でずっと推移することが良いというわけではない、とは医師などからも言われまましたが、親心にはやはり大きく育ってくれるのが1番安心だなあと思ってしまいます😂)

コメント

ママリ🔰

離乳食は最初は超ヘルシーなのであまり体重は増えないかもです体重増やすにはやっぱりミルクです🍼
あと動くようになると食べてもうちの子はなかなか体重増えず一歳3ヶ月までミルク飲ませてました!
けど真ん中ならわざわざ上にしなくてもいいんじゃないかと思いますよ😂うちの子達もど真ん中ですが普通に元気に育ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり体重増やすにはミルクなんですね🍼離乳食始まっても離乳急ぎすぎずしっかり飲んでもらおうと思いました!
    最後のお言葉救われました😢
    最初上の方で生まれたのに私の飲ませ方で真ん中の方に落ちてきちゃったのかな…とか、SNSで同じ月齢なのにうちの子より体格良さそうな子を見ると運動発達とかも全部早そうで、心配になっちゃったりとかしてました😂
    気にしすぎは良くないですね!

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

離乳食初期の食べ物からの栄養はとってもとらんでも変わらんレベルなので増えるとしたら軟飯を食べれるようになる10ヶ月あたりからかなぁとおもいます。

他の方も言ってますがズリバイハイハイが始まると一気に飲む量増えました!活動量が肝かと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに息子は成長曲線下ギリギリでしたが体が軽かったため運動発達めちゃくちゃ早かったです笑
    5ヶ月でズリバイしてました。。
    娘は成長曲線上まだ寝返りしませんw体重たいから動くの大変なんだと思います😂
    なので発達は関係ないかなと思います💡

    • 1月20日
3人のママ

長女が母乳、ミルク飲ませても成長曲線入ってないくらい下の方で検診以外でも区の体重測定みたいなの必ずきてくださいと言われていました。
単純に痩せ型なのかなと言われ、今でも成長曲線下の方ですが、成長曲線内には入ってます。

離乳食はちゃんと食べる子だったので母乳、ミルクの時は曲線入ってなかったですが、離乳食から入るようになり、区の体重測定は任意になりましたよ!

モエ はじめてのママリ🔰

2378gの低出生体重児で離乳食中期くらいまでは成長曲線下ギリギリでしたが(一応、身長・体重のバランスは良いと言われてました)、1歳過ぎたあたりで歩くようになってからモリモリ食べるようになり、今では身長・体重共に成長曲線ド真ん中です!

はじめてのママリ🔰

産まれてから2ヶ月頃までは、はみ出る勢いで成長曲線上の方をいき、そこから完母なのに母乳拒否になりほとんど体重が増えず、4ヶ月頃には真ん中より下になってしまいました。体重の増え以外にも色々あり、完母→混合→完ミへの移行を離乳食開始と同時くらいで始めました。
幸い、食べることが好きなタイプだったようで離乳食はどんどん進められました。早い段階で二回食にしたり、十倍粥は一瞬で終わりにして七倍・五倍にしてカロリー摂取を少しでも増やしたりしました!移行途中でミルクも飲みが悪かったのですが、離乳食が安定してくるとミルクを飲む量も増えていきました。
こんな感じで、5ヶ月から離乳食開始して7ヶ月になる頃にはしっかり体重が増え、今はまた成長曲線上のほうに戻りました😊今、伝い歩きやずり這いでかなり運動量あると思うのですが、しっかり3食食べてるので、体重もしっかり増えてます!

一度上のほうで推移していた時期があると、とても心配になりますよね。お気持ちよく分かります…赤ちゃんは、体重増加が停滞する時期が必ずあるみたいなので、そういう時期なのね、と考えてもいいと思います☺️