
ADHDなどの発達障害の薬に対して、服薬に否定的な意見がある理由は何でしょうか。副作用があるのは理解していますが、他の薬と同様に合わなければ変更や中止が可能ではないでしょうか。依存性の問題があるのでしょうか。
ADHDなどの発達障害系で子どもでもお薬を飲む場合があると思いますが…
スクールカウンセラーや病院の先生でも服薬に否定的な人が結構いるみたいなんですが、なぜでしょうか??
もちろん副作用があるのは分かりますが、それは普通の風邪などの飲み薬でもそうですよね💦
例えば咳止めの薬なんかは、副作用で喉が渇いたり眠気が出たりとか。
それで合わないようなら別の薬に変えたり、薬自体やめて自然治癒を待つ場合もあるのに。
発達障害系に使うお薬だって、合わなかったら変えるとかやめるとかできると思うんですが…
依存性が高かったりするんでしょうか?🤔
- はじめてのママリ🔰
コメント

ムージョンジョンLOVE
むしろ情緒支援級の担任や児童精神科の先生は、服薬した方が落ち着いて授業が受けられて、持ってる力が存分に発揮できるから飲んだ方がいい!と言われて夏から飲んでますよ。
否定的な人の話聞くと気分萎えますね。でも子供が良くなる方法があるなら試してみて子供にあってれば万々歳ですよね。
10歳くらいには飲まなくても精神面が落ち着いてくるのでそうなったら薬はやめます。
依存性が低い薬にしています

はじめてのママリ🔰
ADHDのお薬でもともとは血圧を下げるためのお薬だったものがあるんですが、飲むのを急にやめると高血圧性脳症になった事例があると冊子に書いてあって、そんなリスクを負ってまで飲ませる必要があるのかと悩みました💦
他のお薬も、麻薬に近い効果があるとかで、処方するのにも資格が必要なものもあります。
飲ませなくていいなら飲ませたくないですよね😅💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
高血圧性脳症ですか💦たしかにそれはリスクがありますね😣
麻薬に近いとか、内科のお薬とは違って強いものが多いんですね💦
それだといろいろ怖さはありますね😭
うちの子はいつも頭の中が忙しそうで、それってどうこうできることもなく…
お薬で本人も生活しやすくなったらいいなっていうのは思いますね😣- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
用法用量をシッカリと守っていれば大丈夫だとは思いますよ✨
私もコンサータを飲んでますが、日中の眠気が無くなり、仕事にも集中できるようになりました☺️
このお薬を目的外に使用する人が出てきて問題になり今のような管理になったみたいです。それに、このお薬は依存性が認められていて、長期服用すると脳がその状態を普通の状態だと勘違いしまい、飲んでない時に異常にダルさを感じたりがあるようです。
飲まないでいいなら飲みたくはないですが、私ももう飲まないと普通では居られない気がしてます😵💦
土日に飲み忘れると、日中もずっと寝てしまってたりします😭💦
身体的な依存はないようなので、止めることは可能です。
日中の稼働が増えたことで得られたものも多いので、服用を後悔はしてません。
よく考えられて、よく医者と相談した上でどうするか決められたらいいかなと思いますよ☺️
2例(コンサータ、インチュニブ)あげましたが、もう一つストラテラというものもあるし、お薬の飲み方を工夫することも出きるので、生きやすくなるのであれば服用のデメリットばかりを考えずにトライしてみるのもアリだと思います😁✨✨- 1月20日

いる
私は薬とはうまく付き合っていきたい方です。
薬は何でも副作用があると思って
服薬させてます🥺🥺
上の2人はADHDのお薬
服薬中です🥺🥺
勉強や学校生活を、スムーズにかつ
本人たちの精神や生きづらさを少しでも改善できればと、
服薬させてます。
もちろん
合わないや量の管理はしっかり
親がしています🥹🥹
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
もう本当にその通りで、この気持ちを分かっていただけて嬉しいです😭✨
ムージョンジョンLOVEさんの周りの方達は服薬に理解があっていいですね🥹
うちの子はいつも頭の中が忙しそうなので、それがお薬で解決できるなら本人も楽になるだろうし生活もしやすそうなのにって思うんですよね…😣
やっぱり種類によって依存性に違いはあるんですね!
ムージョンジョンLOVE
お子さん何歳で何年生ですか?
幼児期はよっぽどじゃないと服薬できないけど、就学後は薬使った方が過ごしやすい子って絶対いますよね。
周りが否定的って辛すぎます。
スクールカウンセラーじゃなくて普通級の担任や、情緒支援級の担任はなんと言ってるのですか??
児童精神科はぜひセカンドオピニオンしてほしいです…
情報が少なくて色々聞いてしまいすみません。答えられる範囲でいいですしお話聞きますよー!!