

退会ユーザー
知能検査では軽度ですか?

はじめてのママリ🔰
知的なしの高機能ASDの子供を育てています。
入学前は、何とかひらがな読めるかなくらいでしたが、つまづく事なく学習出来ています^_^
あと、漢字になるとつまづくお子さんもいるようですが、我が家はつまづく事なく進めました^_^
入学前に定形児と言われたお子さんでも、学習面は個人差があるので、実際のところ、入学してみないと分からない事もあると思います^_^

ままり
現在小1です。
年長時、時計は読めない、ひらがなは読めるけど書けない状態で、12月半ばから学研教室通いはじめて入学までには書けるようになりました。
自分の名前書ける、ひらがな完璧でなくてもだいたい読めればオッケーだと思います。
時計は1年生の単元では短い針が時、長い針が分などの概念が範囲です。2年生で分の読み方、3年で秒なので、まだまだ焦らなくて大丈夫です。
支援級なら尚更大丈夫だと思います。秋くらいに支援級見学したとき、1年生の何人かは字が書けない子でパズルしてました。

はーちゃん
今年小学生なる軽度知的障害、自閉症の子がいて支援級にいきます。
週2療育にも通ってます。
うちの子は読めますが皆の前で読むのが苦手です。
個別なら小さい声で言えます。
書くのは名前は書けますがどうしても「と」だけは反対になります。
支援級に行った時名前だけ書けたらいいと言われました。

もこもこにゃんこ
自閉症スペクトラムの息子は自分の名前がなんとかひらがなで書けるかな?程度で入学しました。
時計なんて読めなかったですよ。
ちゃんと小学校で習って覚えてきました😊
支援級なら尚更、しっかり見てもらえるので大丈夫じゃないかなぁ、と思います。
小学校からは入学前に、自分の名前(ひらがな)と1〜12(時計の数字)が分かると良いかな〜と話がありましたよ。
入学生全体へのお話なので、普通級も同じくです。
コメント