
コメント

はじめてのママリ🔰
税法上の扶養は自身の方に入れるなら、年末調整の時に記載しましたか?していないなら入っていません😊また元旦那さんも養育費を支払っているなら記載することはできてしまいます💦知識があれば、昨年は定額減税もあったので元旦那さんが入れているかもしれません。
はじめてのママリ🔰
税法上の扶養は自身の方に入れるなら、年末調整の時に記載しましたか?していないなら入っていません😊また元旦那さんも養育費を支払っているなら記載することはできてしまいます💦知識があれば、昨年は定額減税もあったので元旦那さんが入れているかもしれません。
「保険」に関する質問
女性で営業職の方なんの営業していますか? 保険以外でお願いします🙇♀️ 人と話したり関わる事が好きなので20代最後に営業職への転職を考えていますが、ハローワークに行って求人に応募しようと思っても男性の募集です。…
仕事復帰について 仕事復帰をいつにしようか悩んでいます。 子どもは4月から保育園に通っています。 自治体的には5月末までに復帰すれば退園にならないこと、会社も急いで戻ってこなくても大丈夫と言ってくれているので…
損保ジャパンの個人賠償責任特約を付けているのですが、 子供が遊んでいて怪我をさせてしまったり、自転車事故を起こした時の保険はこれがついていれば他に契約などは不要でしょうか?
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
今年6月からは非課税になる可能性はあります。昨年の所得次第です。
poon
遅れました💦
転職した職場が確定申告をしなければならない職種なので年末調整はしてないです💦
昨年の所得は50万あるかないかくらいです😥
はじめてのママリ🔰
昨年の所得が50万、税扶養2人なら非課税になりますが税扶養0人なら非課税になりません。元旦那さんが子どもを税扶養に入れたかどうかは聞かないと分かりませんし、自身の税扶養に入れたければ確定申告でしますが、重複して税扶養に入れられません。