
コメント

はじめてのママリ🔰
元々の育休手当の支給要件を満たしていて、且つ両親ともに14日以上育休取得していれば、時期がズレていても実質10割取得はできると思います。
ただし育休手当には上限額が毎年度設けられるはずなので、給付率67%の時点で既に上限額超える計算になってる場合は、その恩恵を受けられない可能性もあります。
はじめてのママリ🔰
元々の育休手当の支給要件を満たしていて、且つ両親ともに14日以上育休取得していれば、時期がズレていても実質10割取得はできると思います。
ただし育休手当には上限額が毎年度設けられるはずなので、給付率67%の時点で既に上限額超える計算になってる場合は、その恩恵を受けられない可能性もあります。
「制度」に関する質問
長いですが読んでいただけたら嬉しいです。 ・電話来客応対は絶対しない 客が来たらタバコ吸いか今まで時間あったのにタイミングよくトイレに逃げる、電話がなったら出るふりで受話器を取る ・毎日人の悪口を言ってる ・…
旦那に育休1ヶ月取ってもらって旦那は今日から仕事復帰してます。 いたらいたで助かる部分もあれば、いなくてもよくない?と思ったりもしましたw 1番助かったのは上の子の保育園の送り迎えとご飯作ってる間の子どもたち…
北陸からディズニー行くとすると大体どのくらい金額かかりますか? ディズニーに久しく行ってないので、課金制度とかよく分からなくて… 課金は必須!って感じになっててて、みんな課金もどのくらい使ってるんだろう?と思…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
上限額に片方が満たしている場合は恩恵は受けられないかと思いますが、もう片方が満たしていなければその人は実質10割になるという解釈で合っていますか?🙇♀️
はじめてのママリ🔰
そうですね!手当の額は個々の賃金状況で計算されるので、上限超えてなければ実質10割の恩恵は受けられると思います
はじめてのママリ🔰
よくわかりました。
ご丁寧にありがとうございます!