※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

引きこもりの姉について相談したいです。彼女は中学生の頃から引きこもり、今はニートです。親との関係が良好ですが、将来が心配です。改善したケースについて知りたいです。

身内に引きこもりの人、引きこもりだった人がいる方、いらっしゃいますか?

20代のきょうだいがいるのですが、中学生の頃から引きこもりになってしまいました。

きょうだいは、姉である私が言うのも恥ずかしいのですが、客観的に見て外見が良く、外見で目立ってしまうタイプでした。明るい性格で友達が集まってくる反面、目立つことがとにかく大嫌いなきょうだいは注目されるのが本当に嫌だったようです。
すれ違ってコソコソ言われる、ジロジロ見られるのが不快だったらしく、コロナ禍にマスク生活が始まるよりも前からマスクが欠かせなくなりました。

そして、中学生の頃にきょうだいのとても大切な人が亡くなったことや、他にも家庭での色々なことが重なったことにより、引きこもりになってしまいました。高校は進学したものの、中退しています。

それからたまにフリーターをしたりして、そのまま実家に住んでいます。フリーターはトータルで4年くらい続けましたが、今はただのニートです。

マザコン・ファザコンではありませんが、親と仲が良く(引きこもりで、オンライン以外では他に話し相手がいないからだと思います😓)、今は親と同居していますが、将来的に親が亡くなってしまったら、この子はどうなるんだろうと心配で、、
路頭に迷うくらいなら良いのですが、メンタルが弱いので、親の死のショックで後を追ってしまうのではないかとか、色々考えてしまいます。
20代にもなって親のスネかじりで甘ったれで、見捨てることができればいいものの、気持ち的にそうもなれず🥲

またバイト先を探しているようですが、親としても私としても、もう正社員として働いてほしくて…

ほぼ愚痴みたいになってすみません💦
もし、引きこもりだった人が改善したケースを知っていたら、どんなきっかけでそうなったのか教えて欲しいです😣

コメント

ママリ

弟が18から20まで引きこもってました😭
今は正社員として働いてますが、外に出たきっかけは私に子供が生まれた(弟にとっての姪が生まれた)事でした!
何か買ってあげたい、恥ずかしくない叔父でいたいと思ったらしいです。
最初はバイトでそこで正社員になりましたよ🥹

弟さん今はニートでもバイトを探しているのなら素晴らしいことだと思います。
凄く勇気のいる事ですから、働く意欲があるだけ本当にすごいです。すぐに正社員でというのは今までとのギャップでまたニート、引きこもりに逆戻りしてしまう可能性が高いので、まずはバイトから短時間で働いて少しずつ慣れていけばいいと思います🧐
仕事を選ばなければいくつになっても正社員で取ってくれるところは沢山ありますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    弟さんのエピソード、素敵すぎます😭✨️

    私たちも、最初はバイトでも…と言っていたものの、バイトではやはり不安定だし、稼ぎも心配(そして健康保険も親が国保で払ってくれている状態で、年金も未払い。免除申請はしたような気もする…)ので、バイトできたんだし、もうそろそろ正社員でもいいのでは?と思ってしまいました😣
    フリーターの時も、嫌々ながらもバイト先の送別会に参加したりして「楽しかった」とか言っていたので、もうバイトはいいんじゃないかなと思ってしまって。
    それでもやはり、人と会うのは好きじゃないようですが😓

    が、まだ焦らなくてもいいのですかね…

    • 1月19日
はじめてのママリ🔰

引きこもったあとに
4年フリーター出来たんですよね?

ニート歴はどれぐらいですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    トータルで4年です。
    最初、2ヶ月くらいやって、肌に合わず辞めて、数ヶ月空けたのち1箇所で何年かバイトしました。4年は多く言いすぎたかもしれません💦私もきちんと把握できてなくて…

    引きこもり→周りに言われて嫌々ながらバイト(仕事には真面目な様子)→ニートは1年くらいです😣
    親が国民保険払っていることや、年金を払っていないことも気がかりで…

    • 1月19日
さや

私の妹も20代前半ですが、引きこもりというか、家でオンラインゲームして引きこもってます😅
ゲームで収入は少しはあるらしいですが、東京で一人暮らししてら数ヶ月で仕事辞めて1年で実家に帰ってきました😂

バイトでもすればいいのにと親からも言われてますが、働く気がサラサラなさそうです🙄

妹の場合美容師の資格取って東京行ったけど大変すぎて2~3ヶ月で辞めて、オンラインゲームの稼ぎだけで1年そのまま残ってましたが、親が心配して戻らせた感じです😥
こんだけ社会から離れてるとずっと働かないままなんじゃないかと心配です😮‍💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちもそれです😓一緒にやってるイトコ曰く、かなり強いとのことですが、それならそれで、それでさやさんの妹さんのように収入得てくれ…と思ってしまいます😂

    妹さん、稼がれているだけ立派です👏
    でも、姉としては心配になりますよね…すごく分かります!

    • 1月19日
はじめてのママリ

私自身が学生の頃、不登校と引きこもりを2年ほどしていました
回避性人格障害という精神疾患で、自分のプライドやメンタルが傷つくことを全て回避しようとするので、仕事や家事、勉強、全て出来ませんでした💦
私が改善できたのは自己認知行動療法という治療を行ったからで、治療しようと思ったキッカケは「こうなったのは全て親の責任だ、親に自分がお前たちのせいでどれだけ苦しんでるか論理的に伝えるために心理学を学ぼう」と思ったからです(あまり参考にならないと思いますが…😭)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いえいえ、参考になります!
    私のきょうだいの場合は、そもそも変わろうとしていないこと、本人が変わる努力ていないことに問題があるのかなと思いました🤔
    バイト始めたり努力がまったく見えないわけではないのですが🥲

    • 1月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もバイトしなきゃ!と思って応募するけど、面接すっぽかす・採用貰ったのに無断欠勤・初日行って注意されたら次から無断欠勤……となかなか続きにくかったです🥲
    飛んだバ先は覚えてるだけで70箇所近くあります💦
    そんな酷い状態なのに何度も応募していたのは「働けたら普通になれる」と思ってたからです
    もしかしたら、妹さんも変わろうとしてないというより変わることすら怖くて回避しようとしてるのかもしれないですね🤔
    ただ親が親なので、このままだと厳しいですが治ることはなさそうな気がしてしまいます😣

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    変わることが怖い…なるほど、それはあるかもしれないですね🤔

    親、やっぱり甘いですよね〜😭
    私と出掛けた時にもきょうだいにテイクアウトでお土産買ってたり、あれ買ってきて(食べ物)と言えば買ってきてあげていて、「ウーバーイーツじゃん…」と半分嫌味で言ったこともあるのですが、「自分が外で美味しいもの食べたら子どもにもそうしてあげたい、(私)が一緒に住んでいても同じことするよ」とか言われてしまって溜息しか出ません。。
    あなたの子どもの為になってないと思うんですけど〜って思っています😱

    • 1月19日
ぐず坊

姉に引きこもり時代がありました。
働き出したきっかけは
リボ払いが返せなくなり
親にお金を借りて絶対に返すよう怒られ(30歳目前)働き出しました🤭

専門性の高い技術、(シスコンでは無いですが)才能があり、ミュージシャンがもう曲も詩も書けないし歌えない生きてる意味がない…みたいな時代が引きこもりでした。
平々凡々な私は
才能があっても苦労するな🤔とか思ってました笑

派遣会社で技術活かせる仕事を紹介してもらって働き始め
ました。
上手く仕事に馴染めず派遣先が短期間で変わる時期もあったようですが、
今の派遣先は長く働けており
正社員の話が出ているそうです👏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどなるほど!!
    うちは借金だけはするなと言い聞かせているからか、20半ばになってもクレカすら持ってなくて、このままじゃクレヒス的にも良くないんじゃないかと心配しています😂まったくクリアなのも逆に怪しまれると聞いて😓

    ただ、親には数十万借金しており(買いたいもののため)、バイト時代は返していましたが、今は返せていないはずなのに、親がそれについて何も言わないのも問題だなと思いました…親も甘くて、困ったもんです、、

    • 1月19日
  • ぐず坊

    ぐず坊


    安定した収入無しでクレカ持つ方が怖いので、ご両親に借りられるのが一番だと思いますよ🙂‍↕️
    親なら変な物にはお金貸してくれないと思いますし!
    兄弟としては生前贈与だと思って目を瞑ってます😎
    親って甘いですよね〜😗

    • 1月19日
  • ぐず坊

    ぐず坊


    私が働きながら常々感じてることがありまして
    資格や経験がある人より
    未経験だけど言われた通りにやってくれる方と働きたいことが多いです。

    極端ですが、資格はすごいけど遅刻するとかズル休みするとか人間性の問題ですが笑
    それなら時間通りに働いてくれて、教えたこと吸収しようとしてくれる方と一緒に働きたい🥹と思います!

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに、それもそうですね…。
    異性に興味がまるでないので結婚もしないと思うのと、家は数年前に親が建て替えているので、親の亡きあとも家賃やローンの支払いに比べたら固定資産税くらいは何とか稼いでいけるでしょうし、クレヒスもそこまで気にしなくて良いのかなと思いました。

    働きながら感じられること、たしかに、仰る通りだと思います。中々引きこもりのきょうだいに対してはそう思えなかったので、そう言って頂けて嬉しいです😔

    今は本人はバイトを探していますが、このままバイトでもいいんですかね…いつまでバイトで良いのかとか色々考えてしまいます。。

    • 1月19日
deleted user

発達障害や精神疾患があるのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ないです。

    • 1月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    たぶんしらべたらあるとおもいます

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    経験者の方ですか?御自身が何かお持ちとかでしょうか?
    経験者の方に質問させて頂いておりますので、そうでなければコメント頂かなくて結構です。

    • 1月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わたしの姉がそうです。
    鬱があったのですね。
    うちのあねも鬱と発達障害があり社会になじめない状況で生保もらっていきてます

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ただ、もう鬱でもなんでもないと診断されているのでほぼ甘えだと思います…

    • 1月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    勉強はできるのですか?

    • 1月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学校に通っていた頃は勉学は得意でしたが、記載の通り中学の時から不登校&高校も中退ですので😅

    • 1月19日
mayumi

うちは妹が小4からひきこもりでした。障害者手帳あって年金もらってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね💦
    うちは、引きこもりの酷かった時期に病院に行きましたが、その酷かった時期が鬱病だったようで…

    とにかく人にジロジロ見られたりするのが嫌で、特に異性と関わりたくないように見られます…

    • 1月19日
ママリ🔰

自分の下のキョウダイ(A)が、看護学校中退後数年バイト→お店が撤退して撤退先についていかずニートになりました!
10年くらいニートしてました。

ただ主様のご兄弟とは全然性格違います。ハリネズミの外見みたいな性格で、親とも仲悪かったり同居祖母のことも嫌ってました。
ニートになって数年は、いつかAに蹴り殺されるんじゃないか刺されるんじゃないかって親が心配するほどに。

Aは仲良い友達が数人いて、ニートだけど年に数回その友達とだけは遊んだりするって感じで、友達が成長するにつれAも少しずつトゲトゲが落ち着いていき、親(二人とも仕事)が日常の買い出しを頼める程度にはなっていきました。

私が家を出て結婚し、親や私家庭の事情で家を出てから3年後敷地内同居をはじめて、私の夫が同居から1年数ヶ月後に転職して更に数ヶ月後、夫の職場でパート?バイトさんが必要で、同居からある程度親交を深めたAをバイトに誘いました。

本当に困ってるから頼むと言われて渋々週2回バイトをはじめて…
初日から、この仕事は向いてない、とわかったらしく、数カ月する頃にはもっと稼ぎたいとか、これじゃスマホ代とお小遣いにしかならない(国民年金払って、保険は親の扶養、生命保険や車の維持管理費全部親)、みたいな感じで悩みだして、半年以上たってから面接を受けて正社員で転職ました!

面接の特訓、履歴書のアピール的なものとか志望動機の書き方は、私が聞かれて教えました。(Aはハローワーク行くのは嫌がり)

夫の仕事先のバイトは面接受かった後退職。
そのまま、その時の会社で今も正社員で働いてます。

車の維持管理費も自分で払うようになったし、むしろためたお金で新車を買い、親に払ってもらってるものないです。Aの転職後父親亡くなりましたし、転職願望はあるそうですがもう正社員を辞めるときは来ないと思います。

バイトから、っていうのは良い流れだと思いますよ!
ただ、バイト行くようになったあとで、辞めるときは次見つかってからやめることっていうのをしっかり伝えるとよいと思います。