コメント
ぴぴー
回答になってなくてすみません💦
うちも身長下の方、体重上の方、カウプ指数は毎月19.5〜20の間。
再来週、1歳半検診を受ける女の子です🙋♀️
肥満だとは思っていたけど、2ヶ月後に要経過観察と言われるほどなんですね💦
どうしたらいいんでしょうね🥺
食べる量減らすのは可哀想ですし…何か指導はありましたか?
はじめてのママリ🔰
1歳半検診の時指摘されてその後専門の先生に診てもらいました!
生まれも大きいので成長曲線はみ出てるのは仕方ない、今まで10割だったご飯を8〜9割にするくらい。
スープで野菜多めを心がけるとか完食は少なめにするとか少し気をつける。
あとはお外でいっぱい遊ぶことと言われました。
1ヶ月に1キロとか増えていくと心配だそうです。
かなり稀に病気が隠れてることもありますが、歩くのが遅いとか伴うらしく心配ないとのこと。
だんだんに身長が追いついてくるでしょうと言われました😊
先日も受診しましたが1ヶ月で2センチ伸びていて体重は200グラムしか増えてなかったので経過良好とのことでしばらく受診無しになりました。
-
はじめてのママリ🔰
あと我が家はまだ保育園行ってないのですが、保育園に行ってる子は給食時のおかわりは無しなるそうです💦
- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
ご経験教えてくださりありがとうございます。
ひっかかってる子は双子で低体重で生まれたので、それだとより問題なのかもしれないですね💦
そして旦那の家系が例外なくみんな低身長なので、今後も身長は期待できなさそうです🥲
ご飯を気持ち減らすのは続けてみます!野菜嫌いなのでそこも工夫しながらやってみます💦
こちら雪国でお外遊びはこの季節難しく、未満児3人なので支援センターや児童館も連れて行きにくい、環境的な問題もあるかと思います😭
食事のことや過ごし方のこと、大変参考になりました🙇♀️✨- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
その場合は内分泌専門の先生に一度診てもらったほうが安心かもしれません!
ホルモンの量を採血でみたりするようです🙆♀️
なにもなければそれでいいし、何か問題があるなら解決できるし!
保健師の言うことは不安を煽るばかりであまり当てにならなかったので、専門の先生に意見を聞いたほうが気持ち的にも良いです✨- 1月20日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
検診の先生がこの辺で1番大きい県立の先生だったので、2ヶ月後の再測定でまた何かしらコメントあると思うので、その時は内分泌系の受診も視野に入れて話を聞いてみようと思います!
再測定の前に、こういうお話聞いておけて良かったです🥺- 1月20日
はじめてのママリ🔰
いえいえ、コメントありがとうございます😊
私も、双子の女の子の方がカウプ指数が毎月大きくなっていくけど成長曲線内であればいいと思っていたので、要経過観察はびっくりしました😣
先生から言われたのは、ダイエットしろとは言わないです。甘いものが食事がわりになっていたりジュース毎日あげていたりはダメです。病的な感じではないと思いますが2ヶ月後にもう一度みさせてくださいねと。
もちろんそんな食生活はしてないですが、よく食べるのでこうなってます🥲ただ、食事制限しない限り同じ食生活続けていたら2ヶ月後も増えそうで😇
双子の男の子は今回受けれなかったのですが、よく動くからか同じもの食べても全然肥満ではないので、女の子の方だけ食事減らしたら可哀想だし😭
もしよければ、ぴぴーさんも一歳半検診の時何か言われたか教えていただけたら嬉しいです🥹
ぴぴー
お返事ありがとうございます♪
双子ちゃんの女の子の方なんですね☺️
やっぱり、男の子は活動的なのでシュッとしていきますよね💪✨
うちも甘いものが食事がわりだったり、毎日ジュースあげたりはしてないんですけどね…🤔
毎食ごはんしっかり食べる+食後に果物(バナナ1本orみかん半玉orキウイ半玉)、ジュースはたまーに与えますがあげる時は水で薄めてます。
保育園でも給食やおやつは大抵おかわりするくらい食べることが好きみたいです😅
はい☺️是非、再来週の検診で指摘されたか、内容も共有させていただきます🙏
はじめてのママリ🔰
うちも食事の感じも同じ感じです!朝ごはん全部食べれたら果物とか、ジュースは外出時にたまにあげるくらいです。(うちは薄めたりはしてませんでした🥲)
保育園のご飯は双子男の方がおかわりまですることが多いと聞いていたので、明日女の子の方もおかわりするのか聞いてみます💦
検診の結果を家族に共有して昨日からおかわりもさせないようにしてみたのですが、「もうちょっと…バナナ…うぇーん😭」という感じだったので💦ここまでしないといけないのかなー?と😣
3歳のお兄ちゃんも痩せ型の方で食後に果物あげる時も「妹に見えない所で食べてね」みたいな対応になってしまい、それも心苦しいです…
話させてもらってありがたいです🙇♀️お子さんは何も指摘されませんように🙏