
1歳の子どもが癇癪を起こし、感情的になってしまうことに悩んでいます。どう対応すれば良いでしょうか。
もともと自我が強くて癇癪持ちで、自分の思い通りにならないとギャン泣きして怒って、地団駄踏んだりひっくり返ったり…イヤイヤ期に突入したのか手に負えません。
こっちの言葉を理解し始めていて「ダメだよ」とか「もうおしまい!」とか言われると怒って叩いてきたりもします。
イライラして感情的になりつい「うるさいよ!」とか「もう知らない!」とか言ってしまいます…。そうすると余計にギャン泣き。今日も夜勤明けの旦那が寝てるので余計にイライラして強めの口調で言ってしまいました…。
冷静になろうと思って少し離れると追いかけてきて泣き続けます。この対応はダメだと思いますが、どう対応するのが正しいのかわかりません。
上の子は割と大人しいタイプでここまでではなかったのでこれがイヤイヤ期か…とか、まだ1歳だしこれからもっとひどくなるのか…と正直気が滅入ります。こんな事を言ってはいられないのですが😔💦
まとまりのない文章ですみません。1歳児のわがまま、癇癪にはどのように対応されていますか😢?
- はじめてのままり(1歳11ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

ゆう
ほっといてましたね。
無言です。コーヒー飲んだりして落ち着くの待ってました☺️
外だったらちょっと困りますが家の中なら泣かせちゃいます😅

はじめてのママリ🔰
わかります〜
今5歳の子の1歳児のときが癇癪ひどくて、10分に一回癇癪起こしてるんじゃ?っていうレベルでした。
家の中では、説明だけしてあとは放置でした。
こっちがつらくなったら、トイレにこもって鍵閉めてました😅
癇癪起こして宥めるのは外ではやりますが、家の中では自分で機嫌なおしてね〜スタンスでした。
-
はじめてのままり
回答ありがとうございます!
10分に1回…うちもちょこちょこ癇癪起こすのでにてるかもしれません🥲
ネット見ると共感してあげるとか書いてありますが、何言っても泣くか暴れるだけなので、こういう子にはどうすればいいのよー!ってなってました😔
でも感情的に怒るより気が済むまで泣かせて機嫌治るの待つ方がいいですよね!
穏やかな気持ちでいれたらいいんですけどなかなか難しいです💦- 1月18日

はじめてのママリ🔰
共感もしますが、まだ言葉がわからなければ難しいですし、ぎゃーってなったら言葉が入らないですよね。
うちは触れられると余計に怒るので、家なら好きな動画やおもちゃ、お菓子などあげてみますが、ダメな時は逃げます。2歳3ヶ月ですが、癇癪起こしますが、時間は短くなってきた気はします。でもまだ辛いです。
-
はじめてのままり
回答ありがとうございます!
そうですね…言葉が通じないというのが難しいです💦
癇癪起こしてる時は何を言おうが何を差し出そうが振り払ってギャン泣きを続けるので、本当にそっとしておく以外の対応ができない気がします😔
多分これからますます本格化していくと思うので、息子に合った対応の仕方を探っていくしかないですよね😣- 1月20日
はじめてのままり
回答ありがとうございます!
やっぱりそれが一番いいですかね🥲
私もある程度注意したら、無言で抱っこして顔見つめてみたりしましたが、それでもひたすらギャン泣きする息子にもうどうすれば…と思い悩んでしまいました😔
でも感情的に怒るより落ち着くのを待つ方がいいですよね!
ゆう
私はこれが1番いいと思います☺️
自分の機嫌は自分でじゃないですが、ある程度諭してダメならダメなんですよね😅
もうなんで泣いてるか本人も分かってない。みたいな所あるので💦
無理するとイライラしてこっちまで無駄に怒って悪循環なので、一旦泣かせていいと思いますよ☺️
絶対泣き止むので、その間自分時間にしてます☺️
はじめてのままり
たしかに、考えてみれば大人だってそうですもんね!
一度損ねた機嫌をすぐに直そうとしても難しいですよね😂
お互い無理に修復しようとせずいい意味で距離を置くのも一つの手ですよね!
これからまだまだ続くだろうし、いちいち真に受けてたこっちがパンクしちゃいそうだし、気持ちの切り替えを意識してみます🥲💦