

はじめてのママリ
トイトレは目安としては「おしっこ(ちっち、とか)」と伝えられる、親の指示がしっかり通って理解できるくらいだと思います。
うちは保育園では1歳からトイレに座り始めて、家でもおまる(うちの場合はふんばるスタイルがおまる向きかな?と思ったので補助便座にもなるものを用意)やり始めたのは1歳半くらいです!
ただイヤイヤとかもあって家ではうまく行かなくて、結局やる気出してトイトレ完了したのは3歳3ヶ月でした。その時は1週間くらいであっという間にできるようになりました。
お箸はうちは3歳から始めてます。
目安としては箸に興味があり、ピースサインやスプーンフォークの鉛筆持ちが上手にできることです。
賛否両論ありますがとりあえず成功体験を‥と思ってエジソンのリング箸から始めて、すぐできるようになったので2ヶ月くらいでダイソーにあるリングなしのバネ付き箸にしました。
その次用にののじの練習箸を用意してますがこれはまだ使いこなせないのでサブです!
保育園では年中以降に箸を練習し始めると先生に聞きました。

まるこ♫
トイトレ
トイレに興味持ちだしたら、生活の区切り(起床時、お風呂前など)でトイレにいく。
親が気長に根気強くやっていくことがコツです。あと、汚れた時のストレス軽減のためやはり夏からがオススメ。
箸
3歳くらいから練習用の輪っかのついた箸を食卓に置く。使っても使わなくてもオッケー!そのうち使いだすので時々持ち方を教えつつ様子見。輪っかの箸を持てるようになったら100均の練習用箸にチェンジ。上は繫がってるけど輪っかがないので、本物に近くなって結構良いです!
しばらく使えるようになったら本物にチェンジ。
ざっとこんな感じです。
コメント