※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

親からの愛情を感じられず、ストレスを抱えた日々を過ごしてきた女性が、現在は自分の子どもたちに同じようなイライラを向けてしまっていることに悩んでいます。子どもたちに優しく接したいと思いながらも、毎日の疲れから感情をコントロールできずにいます。子どもたちが大きくなれば状況は改善されるのでしょうか。

私は親から褒められた記憶もなければ
毎日なにかしら怒られていた日々しか記憶にありません。
毎日イライラしていた母親に気を遣っていました。
その頃は深く考えることなく、ただただ怒られないように、
そして怒られたら親が喜びそうな方法でごめんねと
伝えていました。私が高校生になったあたりから
親と関わりをなくしたくなり、家にいる間はずっと
部屋に引きこもり、ご飯も1人で食べたくて部屋で
食べていました。顔も合わせたくなかったし話も
しませんでした。大学生になり家を出たい一心で
一人暮らしを始めました。
すごくよくしてもらったし、何不自由なく過ごさせて
もらったけれど、やはり母の性格やイライラした毎日は
私にとってもストレスしかありませんでした。

そして現在、3児の母になった私は子どもたちに
実母のように全く同じくイライラしてあたり、
ガミガミ毎日のように怒り、しまいには爆発した時に
ミルクを投げ、部屋を出ていきました。それが今です。
イライラした親にはなりたくない、明るい家庭にしたい。
子供達みんなが実家を離れたくないな♪と思えるような
仲のいい家族になりたいと心から思っていた私は、
子どもの頃の自分と全く同じ心境を我が子にさせていると思います。

どうしようもない毎日に押しつぶされて、余裕がなく
夫も毎日休みなく朝から夜まで働いて
ワンオペで過ごす日々に疲れました。

ただただ、怒りたくない子どもたちにイライラしたくない。
それだけなのに、それだけのことがどうしてもできないのです。毎日夜中に泣きながら反省する日々で、明日からは怒らない、イライラしないとおもうのに、翌日にはそんなことも忘れてイライラしてしまいます。

子どもたちが大人になれば少しは余裕を持てる生活になるのでしょうか?現在子どもは4.2.0歳です。

子どもたちに手をあげたことは一度もないけれど、
チャンネルやおもちゃを壁になげてしまったことは二度あります。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私もです。うちの場合おやの夫婦関係もよくなくて地獄でした

Sapi

怒ることはあってもその後のフォローや普段の関わりで変わると思いますよ💡 ̖́-

私の母は怒ると怖いし私が口答えし過ぎたのもありますが
ハンガー投げられたことあります😂

でも普段は別に優しい時もあったり子供のために色々してくれてるなって思ってたので
それは一時の喧嘩とゆうか怒られたってイメージだけで
特に嫌いになったりはしませんでしたよ🙆‍♀️

3つ下に弟もいますが
小学生にもなれば怒られることも減ったし
中学生くらいからは友達みたいです🥰

私も娘にイライラして怒鳴ったこともあります😅
でもなるべく常にイライラして気を使わせるのだけはしないようにしてて
遊ぶ時は一緒に遊ぶ!とかはちょっと意識してます💡 ̖́-

はじめてのママリ

私もです。
私の場合は、子どもにもイライラしてしまいますが、職場でイライラして家に帰ってからもずっとイライラしてます。