
コメント

ほのち
娘の学校に両足義足で松葉杖の子がいますが、常に先生がついてる感じではなさそうです🤔
先生が隣についてる時もあるようですが、学校行くとよくお友達と楽しそうに喋りながら校内移動してるのは見ます😊
保護者の方が送り迎えをしていて、娘曰く教室に上がる階段の補助は朝と帰りお母さんがしているそうです☺️

はじめてのママリ🔰
大阪はけっこう肢体不自由の児童生徒のインクルーシブ教育が進んでいると聞きます。YouTubeでもニュース映像が出てくるので調べてみてください。
私は教員ですが、受け入れは最終は校長判断となりと思います。でもエレベーターやスロープなどのハード面が整っているかが大前提です。これからの設置となれば予算を出すことからスタートするので3、4年はかかります。
-
はじめてのママリ🔰
大阪は進んでるんですね、うらやましいです😂
ちなみに息子は階段は手すりあれば大丈夫なので、何か設置が必要ということはありません。今の時点では危なっかしいので見守りが必要です。後、言葉や字を書くことも流ちょうにはできなくてみんなより遅れています。ただ、これも年少の今の時点でのことなで、就学時にどこまでみんなに追いつけるかはわかりません。
ちなみに知的障害は全くなく、むしろ幼稚園の先生からは、賢いと言われるくらいです。ひらがなも全て読めます。でも字や言葉の遅れがあると授業についていけれるかも心配です。- 1月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。知的に遅れがないとなると普通校がいいですよね。肢体不自由の支援学校だと機械に繋がれていたりする重度の児童も多くて、普通校のような集団での活動が難しいので友だちの中で伸びる力を身につけるのが難しかったりします。
トピ主さんのお子さんだと、少しゆっくりなくらいなので支援級に属して介助員をつけて主に通常級で過ごすのが一番いいのかなと思います。でも介助員の配置などは自治体によって違うので早めに小学校に問い合わせをしたり面談をしたりして進めていくほうがトピ主さんの安心にもつながるしいいのではないでしょうか?
まずはご両親の「普通校に通わせたい」という思いを伝えてください。結構保護者の方の思いで難しいことも可能になったりします。- 1月17日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。まさにそのとおりで、知的面以外は少しゆっくりという感じです。なので支援員さんについてもらって通常級でやれるのが一番の希望です!
ただ、支援員さんについてもらえるのか、、、早目に教育委員会とかに相談してくと親身になってもらえますかね〜?- 1月17日

ままり
かなり的外れかもしれませんが…🙏💦
中学生で、車椅子の子が支援級で在籍してて、授業は全て通常級って子がいます。
体育大会などは支援級担任が補助してました。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど〜そういう方法もあるのですね!
- 1月17日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😀そういった子も通常でやってるんですね!
息子も自分で歩けるのでずっとついてなくても大丈夫ですが、階段や段差は危ないのでついてもらいたいです💦
そのお子さんは体育や運動会、外遊びなどはどうしてるのでしょうか?
ほのち
娘に聞いてみたら松葉杖なしで生活してる時もあり、階段も登ったりしてるみたいです☺️
体育もやってる時もあるみたいですが、運動会はいたかなぁ🤔
私は覚えてないです😅💦