※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小3の息子が「死ね」と思うことに悩んでいます。言葉の重さを伝えていますが、改善されず困っています。どうしたら良いでしょうか。

小3の男の子の母親です。
子どもから相談を受けて、最近、嫌なことがあるとすぐに、相手に対して「死ね」と思ってしまうそうです。言うことはないそうですが、思ってしまうことが度々あるそうで反省しています。
夫婦で、言葉の重さを伝えたけれど、なかなか直らず、「やっぱり死ねって思っちゃう」「なんか死ねって考えちゃう」と言われて、毎回よくないことは伝えてはいるけど、もうどうしたらいいのか悩んでいて、思わず伝えながら泣いてしまうこともあります。
今の子は死ねって言葉を軽く言っていますし、耳にすることも増えてるとおもうけど、私は使ってほしくないし、思ってもほしくない。でも、私こそが重く考えすぎてて、相手に言ってないなら、思ってるくらいなら許してもいいのかな?
これから中学生、高校生になったら、当たり前のように言われる日が来るだろうけど、自分は使ってこなかったから、ちゃんと言葉の重さは分かってほしいし、使わないでほしいのですが。。。

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さん自身が
自分が自分で嫌になっちゃうと思ってるってことですか?
どういうことがあると、そうおもうのか
どうしてくれたら、そうおもわないのか
それは自分から何かすれば
相手が死ねと思うような状況にならずに済むのか
自分では,どうにもならないことなのか
色々考えを詰めて行った方が解決が近い気もします
本人も悩んでいるなら

2児ママ

思っていても口に出さないなら
簡単に言ってはいけない言葉だということは
理解しているってことですよね?
言葉にするかしないかの差って大きいと思うんですよね。
心の中で留めているなら
こちらの想いも伝わっていると思うので
いいんじゃないかな?と思います。

例えば、大人も
子供の虐待をしているのを
ニュースとかで見て
虐待は絶対しないし許せないことだけど
気持ちがわからなくはないとも思ったりしませんか?
子供にイライラして叩いてしまいたいと心の中が湧き立っても
行動にはしないと思うんです。

それはその行為の重みを知っているからやらないわけですよね?
それに近い気持ちなのかなぁと。。

だからその考え自体も良いことではないけど
行動に移さないということは
大事なことであること、
褒めるべきことでもないが
悩み責めることでもないのではないかと話してみます。

あとは考えてしまう瞬間を具体的に聞きたいですね

ママリ

分岐として、自他の区別の有無によってアプローチが変わると思いました🤔

A.他人だから死んで良いと思うのか

B.一方にとって不利益である場合は、他方が死ぬことをやむを得ないと思うのか
=自分が他人に不利益を与えた場合、自分が死ぬのはやむを得ないと考えるのか

C.その他の論理

実際に発言していない点は安心ポイントではありますが、我が子であれば、上記A-Cどれが該当なのかは知っておきたいと思います。