
共働きの夫婦ですが、保育園の先生がいつも「ママ」と呼ぶことに不満があります。主人のことも私の責任にされるのが辛いです。
愚痴です
共働きで夫婦同じくらい家事育児しています。主人に不満はありません。
保育園の先生が、何かあるたびに「ママ」を名指しするのがどうしてもモヤモヤします
主人が保育園の忘れ物をした日もママこれが入ってませんでしたよとノートに書かれる
主人が迎えに行った時に伝えてくれればいい連絡事項を伝えず、ママのときじゃないとだから〜とわざわざ翌日伝えてくる
時代が進んでも保育側の意識が全然男女平等じゃありません😭主人の分まで私のせいにされるのはなんだかなあと思ってしまいます…不毛な愚痴です🥲
- ふぁみ(妊娠37週目, 4歳1ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ🐥
それはもやもやしますね🥲
パパに言ってもママに伝わらないからと思ってそうですよね😇😇

はじめてのママリ🔰
全く同じこと思ってモヤモヤしながら生きてます!!!
週1の療育へ夫婦➕義理両親でその日行ける人が連れて行くんですが、◯◯ちゃんのお家はお母さんお忙しいからご家族でやりくりされてすごいですね〜。的なこと言われてモヤっと。笑
保育園でもお迎えパパだったので〜とあとから連絡事項を私に電話かかって来る時が過去あって超モヤっとしました。笑
-
ふぁみ
それはものすごいモヤッとしますね。笑 イヤミではないのでしょうけど…ママはがんばってやりくりしてもすごいなんて言われないのに😩
パパの家事育児をお手伝いとしか思ってないの、世の多くの男性だけでなく女性含む世間もですよね😭時代の変わり目だからとは自分に言い聞かせつつもモヤります!!コメありがとうございますーー私だけでは無いとわかっただけで気がかなり晴れました!!- 1月17日

晴日ママ
うちのところ旦那に言ったところで伝わらないので私に言われます🤣
切迫で何ヶ月も診断書でてて送迎が完全に旦那だった時は流石に旦那に言われてましたが
担任の旦那さんが抜けてるらしくて
伝わるかな?って不安があるそうです🤫
-
ふぁみ
なるほど先生方の旦那さんを参考にしてるケースがあるんですね🤣納得です!
切迫お疲れ様でした😭- 1月17日
ふぁみ
思ってそうですよね🥹🥹とほほです😇