
コメント

ねるねるねるね
うちの場合、受け入れてくれる(幼稚園、保育園)がなかったのでその様な流れになりました。
(特別支援学校に在籍しています)
我が子の場合ですが成功させるイベントの経験はなくても小学校は全て大成功していますよ☺️

あおあお。
支援学校に行くような子は、ずっと療育園だけです。
普通の地域の学校に来るような子では、あまりそういう子はいないと思います😓😓💦
ただ、支援級の場合は、先生が入学式や運動会で傍についててくれますし、出来なくは無いと思います😊👍✨✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね💦
接した感じ多動っぽさやルールが守れない部分があったりしますが、ガッツリ支援学校なのかと言われたら素人目にはわからないのでずっと自発だけで良いのかなと気にしていました。
支援級なら先生が付いてくれるのでしっかり参加できそうですね。
参考になります。- 1月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうだったんですね。
過去に何度かどこかの入園を検討したみたいだったので、もしかしたら同じパターンだったのかもしれません。
支援学校に行かれたとの事ですが、どの学校に行くのか検討し始めるのは年長に入ってからなのでしょうか??
同じような状況で進学し、小学校で成功してるお子さんがいらっしゃり少し安心しました☺️
ねるねるねるね
日常生活の支援が必ずいる状態でしたので検討とかではなくて(支援学校)一択でした。
療育園でも軽度の子は支援級の子はいますし、ただ我が家は特別支援学校なので普通の小学校の支援よりも手厚い分成功しているのかもしれないです☺️🫧
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます。
それぞれに合ったところで本人が楽しく過ごせるのが1番ですよね😊
私たちが気にかけている子も自信を持って学校生活が送れる環境に行けたら良いなと思います。
何度もありがとうございました😊
ねるねるねるね
そうですね😊
どの程度かよるので一概には言えませんが…
支援級だと→年齢と同じ教材の基礎を教えてもらう感じで、宿題も勿論ありますし、特性があっても先生によっては容赦しない先生もいらっしゃいますので
支援級か支援学校かなやんだ時は断然(支援学校)をお勧めします🥹💕🙌←補足です🙂↕️