
体外受精の移植に向けて子宮内膜培養検査を受けた結果、問題はないと言われましたが、前回と同じ結果でした。担当医からはフローラ検査を提案されていましたが、別の医師には不要と言われ混乱しています。検査を優先すべきか悩んでいます。
2回目の体外受精の移植に備え、子宮内膜培養検査をしました。
昨日検査結果を聞きに行き、問題ないですとのことでした。
ただ前回移植の際の検査結果と全く同じで、前回は好気性菌がマイナスだから、ラクトバチルス不足かもねと言われました(添付にメモ書きがあるのが前回です)
前回、もし今後また内膜培養検査をすることがあって結果が同じだったら、子宮内フローラ検査をしましょうと言われました。
タイミングが悪く昨日から担当の先生が体調不良でお休みで、昨日は別の先生でした。
別の先生に上記経緯を説明したところこの結果だと何も問題ないからフローラ検査は不要と言われ、どちらが正しいのか混乱しています。
担当の先生が長らくお休み(インフル?)のようなので、聞くこともできず…😭
何か些細なことでもいいのですが、お分かりになる方いますか?🙇♂️
凍結している卵の数も多くないため、検査を優先すべきなのか悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
こんにちは!私は体外受精で移植2回とも陰性だったので子宮鏡検査とフローラ検査を勧められ、おとといフローラ検査を受けてきました。病院によって方針が違うと思いますが、私は残りの凍結卵を無駄にしたくなく、受けれるものは受けておくことにしましたよ。結果がでるのに3週間かかりますし、受けられるなら早めが良いかと思います。
はじめてのママリ🔰
こんにちは!コメントありがとうございます🙇♂️
検査されたのですね…!
昨日病院に問いあわせたのですが、病院側の説明が毎度異なり混乱しています😵💫
今周期は検査無しで移植になるようで、もし今回が残念な結果になったら次回検査をするようです。。確実に進めたいので先に検査をしたかったのですが😔