
コメント

はじめてのママリ🔰
38歳で顕微授精し7wあたりで心拍60でした。医師から最低心拍100は欲しいと言われ一週間後の再診で稽留流産と診断されました。
手術し胎児検査に出した所、染色体異常の子だったと判明しました。悲しい気持ちはありましたが、染色体異常で産まれても寝たきり24時間介護になるだろうとの事でお腹の中にきてくれてありがとうとずっと思い続ける事にしています。
その後2回生理が来るのを待ち再び胚盤胞を移植、妊娠し39歳で出産しました。
こんな経験ですが少しでも参考になりましたら幸いです。
はじめてのママリ改めTH
貴重なご経験を投稿してくださいまして、ありがとうございました。
次の診察まで祈りながら待ちたいと思います。
2回生理を見送る間、採卵はしても大丈夫なのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
少しでもお役に立てれば幸いです。
私は凍結胚を移植したので、友人の話になりますが1回生理がきてから採卵したそうです。(通っている病院は違います。)
ただ1回生理がきてもhcgの値が基準値以下になってない(1回目の生理がきても基準値以上ある事がある)、エコーやホルモン値等に問題があれば採卵延期になると言っていました。
はじめてのママリ改めTH
やはり心拍がなくなり、稽留流産となりました。
病院からは2回目の生理3日目に来てくれといわれ、同じようにhcgの値を見て決めるそうです。
不育症なのかも調べたいところではありますが、甲状腺低下で内服中かつコントロールしてもらっていたので、それ以上はわかるのかなと疑心暗鬼でございます。
はじめてのママリ🔰
辛いですよね…。どうかご自身を責めないでくださいね。
私が通っていた病院は流産手術後、病理検査に出して胎児に問題がなければ不育症の検査をしましょうと言われました。結果、胎児の問題(染色体異常)でしたので不育症検査はしませんでした。
甲状腺の事もありますし、疑心暗鬼になる気持ちはとても理解できます。
ただ以前に稽留流産と化学流産をされてるとの事ですので不育症の検査を受けてみるのもありなのではないかなと…。2回生理を待つまでの間に検査できますし。
しかしTH様のお気持ちが一番大事なので、ご自身が納得いく道を選んでくださいね。
心穏やかに過ごせるよう願っております。