※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(^^)
家族・旦那

産後6日目で、娘が寂しがり、同じ寝室で寝ることにしましたが、赤ちゃんの泣き声で眠れず、娘からも避けられています。布団もなく、リビングで寝ることになり、精神的に辛い状況です。娘との距離ができてしまったことに悲しみを感じています。

産後6日目。
娘が寂しがるので経産婦ということもあり
産後4日で自宅に帰りました。
その日は娘がみんなで一緒に寝たいと言うので同じ寝室で寝ました。
娘が起きないように赤ちゃんがフニャと泣き出した瞬間に対応していたし新生児なのでミルク飲めばまだ今はずっと寝てるのでうるさくもなかったです。
ですが翌日からうるさくて寝れなくて幼稚園のときもずっと眠たかったからママと赤ちゃんは下で寝てと言い出しました。
今まで何をするのもままがいいと言ってたし一階と2階に分かれて寝るのは寂しがるだろうと思っていたのではじめからみんなで寝るつもりだったので少しショックでした。
そして今日も、、
それに寝室のベッドを購入した際に今まで使っていた敷き布団など一式全て捨ててしまったので一階で寝るにも布団もない、、
もう私はしばらく寝室では寝れないと思うので明日主人に敷き布団買ってきてもらいます、、産後1週間もたっていないボロボロの体でリビングの絨毯の上で毛布をかぶって寝ています。とても悲しくて惨めな気持ちになっていて娘からも避けられ今はすっかりパパっ子で私に対して言葉もチクチクときつくて産後メンタルボロボロで泣きたくもないのに勝手に涙が出てきてしまいます。
娘と距離ができてしまいました。
退院してまだ3日ほどですが娘優先と思って
接してましたが意味がなかったようです。
娘に気を使わずに赤ちゃんのお世話ができる
この夜の時間だけが癒しです、、

コメント

はじめてのママリ🔰

産後1週間ってまだまだ体的に全然回復してない時期じゃないですか💦?
身体は大丈夫ですか?

出産して育児してって一番頑張っている時に娘さんから冷たい事言われるのは辛いですね🥵

旦那さんと夜間変わってもらう事はできないですか?

例えば娘さんが寝るまではママと一緒に寝て、途中から交代とか…
そもそも、布団でゆっくり寝たいですよね


きっと今はママを取られたとかそういう気持ちで冷たくなってる娘さんも、理解して寄り添ってくれる時があると思います。

そのためにもママの状況を説明するとか、サポートする為に旦那さんの力は必要不可欠だと思います!
旦那さんと一度相談してみてはいかがですか?

(^^)さんの優しい気持ちはきっと娘さんに届くと思います

ほっしー✩.*˚

それはメンタルやられますよ…😢せっかく辛い体に鞭打って早く退院してきたのに(´;ω;`)絨毯に布団敷いて、孤独で惨めな気持ちになるのわかります。私がかわりに慰めます!よしよし、あなたはよく頑張ってますよ、泣かないでねヾ(・ω・`*)

私も臨月、体がキツくて全然上の子構えずすっかりパパっ子になってしまい、悲しくてメンタルやられてパパに当たっていました。
今は上の子と下の子と私で寝ていますが、私も上の子を起こさないようちょっとでも泣き出したらすぐ起きて、できるだけ起こさないように対応しています笑。それでもうるさくて上の子が起きてしまい、可哀想になってしまいます…。なのでお気持ちよくわかります!!

今はすごく辛いと思いますが、あと1週間辛抱すればまた体も少し回復し、それと同時にメンタルも少し回復すると思います!そして新生児期が過ぎればまたほんの少し落ち着くと思うので、上のお子さんとみんなで寝られる日がすぐきます!!あとほんの少しの辛抱ですよ!!
ママの体が回復してきた時に、上のお子さんをめちゃくちゃ可愛がってあげる余裕が少しうまれるとおもうので、そしたらパパっ子になった娘さんも絶対またママーって言い出します☺️大丈夫!
あと少ししたら家族みんなで寝れますからね🥰