

3ママリ🔰
小1から1人で遊びに行ってOK。お友達の家&受け入れもします!

3ママリ🔰
小2から1人で遊びに行ってOK。お友達の家&受け入れもします!

3ママリ🔰
小3から1人で遊びに行ってOK。お友達の家&受け入れもします!

3ママリ🔰
小4から1人で遊びに行ってOK。お友達の家&受け入れもします!

3ママリ🔰
小5から1人で遊びに行ってOK。お友達の家&受け入れもします!

3ママリ🔰
小6から1人で遊びに行ってOK。お友達の家&受け入れもします!

3ママリ🔰
小1からスマホ持たせてます。

3ママリ🔰
小2からスマホ持たせてます。

3ママリ🔰
小3からスマホ持たせてます。

3ママリ🔰
小4からスマホ持たせてます。

3ママリ🔰
小5からスマホ持たせてます。

3ママリ🔰
小6からスマホ持たせてます。

3ママリ🔰
小学生のうちはスマホ持たせません。

3ママリ🔰
小1からLINEOKだよ!

3ママリ🔰
小2からLINE OKだよ!

3ママリ🔰
小3からLINE OKだよ!

3ママリ🔰
小4からLINE OKだよ!

3ママリ🔰
小5からLINE OKだよ!

3ママリ🔰
小6からLINE OKだよ!

3ママリ🔰
小学生のうちはLINEさせません。

退会ユーザー
コメントでいいですか??
うちは3年から遊びに行きたいと言い出したのでそのために連絡出来る状態が必要だったのでiPhoneを購入して持たせています。
親同士が知らない人ばかり(私が関わろうとしてないし機会も無い)ですが子供たちは仲良しなので家に行ってますが家には来たらいけない条件としています。
家に大人が居るなら自分の部屋のみで来る事は許していますが…
-
3ママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。。。我が家も同じ感じで小学生になると、ホント他のお母さんと関わる機会も減るし、大きくなったら学童も行かなくなって鍵っ子になるになるので、iPhoneの探すの高性能さに助かっています。
いろんな人のコメントや質問見ながら1年生の時は1人で遊びに行くのタブーだけど、いつになったらいいんだろう。。。とか、我が家も親がいない家には友達呼ばないルールですが、中学生になったら OK?高校生?
とか。。。
LINEも小学生のうちはダメって言ってたけど、逆に高学年になるとLINEしてないと休みの日に遊ぶ友達捕まえれなくなったり。。グループに入れなくなったりすると言われ、どこから OKにするべきか。。。と悩む日々です💦- 1月16日
-
退会ユーザー
なかなか子供にiPhone持たせるタイミングとか悩みますよね!
私も迷いながら迷いながらやってます!
ただ子供の友達関係や関わり方、私の方でいかに楽に監視できるかwなども考慮しながらiPhoneやラインもオッケー出しました!
ちなみにうちは中学も高校も友達を連れてくるのは基本的にNG出す予定です😏理由としてはまずペットが居るから!アレルギーはもちろん、ペットを構いすぎてもらったら困る。
そして子供同士は知っていても親がその子を知らないので知らない人を自宅に上げたくない!
まさにそれでラインオッケーしてます!
金曜日の学校時間に明日遊べるかママに聞いてみるってなっても友達の連絡先知らないと土曜日遊べないし……みたいな!- 1月16日
-
3ママリ🔰
どこも一緒ですね♪
我が家も普通のスマホを持たせてましたが、親が機種変する時にiPhoneにしたら、iPhoneの探す機能の方が性能良すぎて、下の子らも今後、大きくなったらiPhoneのしようと思いましたw
何かしら理由があって子供も納得できる理由なので、家NGいいですね。
我が子も最近中学生までLINE NGだと言っていましたが、お友達のこともあり、もうすぐ中学生なので許可しました。
だったらやっぱり土日遊べる友達が増えて。。。
小1の時は遊びに行くのも付き合ってたけど、ざっくりどのぐらいから OKなのか気になり、今後の参考にアンケートを取ってみましたが、意外と今現状小学生のママさんんの回答か、まだ小さい子のママさんの回答か範囲を決めなかったこともあり、意外とスマホもLINEも小学生不可の声が多く、リアルな声があまり聞けなかったので、コメントしていただきありがとうございました😊
いろいろ悩みつつ今後も向き合っていかないといけない問題だなぁーと思ってます。- 1月17日
-
退会ユーザー
最初キッズケータイにしようと考えましたが色々調べたら高くて💦それにライン使えたほうが楽ですし!
ただなんとなくでNGは良くないと思いまして!
どうしてもいじめやはぶかれたりしたら…て考えるとだめとも言えないですよね!
同じ小学生でも学校によって持たせる持たせないがかなり変わってくると思います!
自宅にパソコンなりタブレットがあるような方は携帯持たせなかったり…親同士が連絡するとかもあるだろうし…
子供の事に関してはほんとに悩みながら手探りしながらですが頑張っていきましょう!- 1月17日
コメント