※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だんご三兄弟
子育て・グッズ

思いきって同居してみたらこんなにプラスなことがあった!という、前向きなエピソード教えてください!!

思いきって同居してみたらこんなにプラスなことがあった!
という、前向きなエピソード教えてください!!

コメント

みほ(◍•ᴗ•◍)

私は結婚した時から旦那の実家で旦那の両親・おばあちゃんと同居してます🏠
家事とかはほとんどお義母さんがしてくれるので助かってます😳
出産してからは旦那・旦那の両親に頼りっぱなしです😭✨
夜中だけ頑張ってる感じです😌👍

  • だんご三兄弟

    だんご三兄弟


    同居をする前に、決まり事とかは話し合いましたか?!

    例えば、生活費とか、食事を誰が作るとか、洗濯とか。
    後々の親の介護の話など。

    • 5月12日
  • みほ(◍•ᴗ•◍)

    みほ(◍•ᴗ•◍)

    話し合いとかは旦那がしてくれてました👍
    生活費の金額だけきちんと決めて家事とかは何も決まりごとないです✋️

    • 5月12日
deleted user

★体調悪いとき等子どもの面倒見てくれるので
最低限のお世話だけで済む
★お風呂にのんびり入れる
★ご飯も早く食べ終わったら見てくれるのでゆっくり食べれる
★家賃や生活費払わなくて済むので貯金に回せる
他も沢山お世話になってます✨

  • だんご三兄弟

    だんご三兄弟


    家賃や生活費を払わなくても済むというのは、話し合いでそうなったのですか?

    食費などもまったく払わなくていい状況なんですか??

    同居の際は事前に決まり事や条件など話し合いましたか?

    • 5月12日
  • deleted user

    退会ユーザー


    特に話し合いはしていないですが
    生活費を渡したらそんなの
    いいよ~貯金に回して~
    って感じでした
    全く支払わなくてもいいですが
    外食代や子どもの服なども買ってくれるのに渡さないのは
    私が気が引けるので2万だけですが渡しています💡

    特に条件などはないです(^^)

    • 5月12日
daymama

うちは敷地内同居(義父はいません)ですが...

・子供を連れて行きにくい場所(病院、市役所、手続き等)に行く時、
ささっと買い物行きたい時など
旦那の休みの日に合わせなくても
義母が子供を見てくれるので楽😆
・体調を崩しても預けれるので体を治すことに専念出来る(私がインフルになった時は家事も出来ず横になれば息子に馬乗りされ移しても嫌なので授乳やご飯の時間以外預けました)
・土いじり等が好きみたいで私が何もしなくても
庭がいつもお花咲いてて綺麗✨笑
・たまにおかずをわけてくれる(私も作りすぎたり実家から貰った野菜等あげます)

過干渉では無く程よい距離感の付き合い方で
とても楽だし私たちの考えや意見を
尊重してくれて義母との関係は良好です💓
玄関から別でキッチン風呂トイレ全て違うので
会わない日もありますが孫見たさに
突撃してくることも無く、
庭で会ったら話したりたまに一緒に
お茶したりするくらいなので
ちょうど良いです☺️

  • だんご三兄弟

    だんご三兄弟


    敷地内同居はいいですね!
    理想的です!

    後々の介護の話などはされたことありますか?

    • 5月12日
  • daymama

    daymama

    義両親が過干渉だったら無理ですが
    程よい距離を保ってくださるので
    敷地内同居丁度いいです♪

    義母はまだ50代前半なので
    介護の話はしたことないです☺️
    ただ、義母の両親(主人の祖父母)が
    いるのでその2人はぼちぼち介護の話は
    出るかもですが...仮に介護が必要に
    なっても私達孫夫婦にまで迷惑は
    かけないと言っておられたので
    何かしら考えはあるんだと思います♪

    ちなみに、母屋に義母と義祖父母、
    離れに私達夫婦と息子が住んでいますが
    母屋のほうが広いので2人目が出来たら
    のちのち入れ替わります🙌

    • 5月12日
2kids.mama♡

敷地内同居ですが、出産前は同じ家に住んでました。
出産前はみんな自由な人なので
体を第一に考えてねって言われてて
家事は洗濯ちょろっと、夕食
旦那の弁当くらいしかせず
ひたすらごろごろさせてもらってました(>_<)
おまけに義父に餌付けされてましたね(笑)
いつもアイスやお菓子、ジュースなど…😅

産後は義祖父母もいるんですが
義祖父母さんが子供の検診、ワクチンなどに連れてってくれて
買い物行くと1万くれます。←給料まえはめっちゃ嬉しいです(笑)
義祖母さんが産後はずっと手伝ってくれて今でも面倒見てくれて
家事も手伝ってくれます(>_<)
重たい買い物や行きたいとこには義父さんが連れてってくれる
日曜は義母さんが喜んで見てくれる(いつも忙しいのでなかなか会えない)

私に何かあった時にみんなして子供、私、旦那の世話してくれます😭
最近では事故にあい入院したりしてましたが
旦那と子供の面倒見てくれてました😭

なので義家族とうまくいかないってママリでよく見るから
ほんっとにストレスだろーなと思ってましたが全然です!
まぁたまにイラっとはしますが(笑)

  • だんご三兄弟

    だんご三兄弟


    皆 協力的で、しかもまだまだ元気でお若いんですね!

    私が同居で悩んでいる点で、義父義母ともとても孫を可愛がってくれて、面倒見てくれるのは助かっているのですが、
    年が70過ぎているので、いつまでも今のままではないし、ちかいうち、介護の問題もあるので、それが悩みどころで。

    男の子3人 まだまだ小さく、そこにちかいうち、介護の問題が
    重なると。。。

    • 5月12日
  • 2kids.mama♡

    2kids.mama♡

    うちは義祖父母が70くらいなんですが
    今は元気に預けても見てくれますが
    旦那の兄ちゃんが婿養子に行ったようなもんですし義祖父母、義父母の介護はするつもりですよ😭

    子供も増えるかもしれないですが
    いつかはしないといけないですし諦めてます😅

    • 5月12日
嫁子

同居めっちゃ嫌でしたが、思い切ってしましたー!!
今ではほとんどメリットしか思い浮かびません!
・毎日賑やかで娘の教育に良い(ほとんど人見知りしない、同じ年齢の友達よりバイバイ、ハイ、タッチなど覚えるのが早い)
・基本夫婦と娘で自室にいるので夕飯くらいしか顔を合わさない
・ちょっとした時見ててもらえる
・時々お高めのもの買ってきてくれる
・経済的に楽
・土地はこのままで将来リフォームできる
・料理、生活の豆知識など教えてもらえて、友達に話すとびっくりされた!知識が自然と増える😊
ですかね✨

  • だんご三兄弟

    だんご三兄弟


    メリットしか思い浮かばないなんて!!!

    素晴らしいですね!

    実はいま、もうすぐ2才になる息子と、3月に産まれたばかりの双子と、GWからしばらくお世話になっているのですが。

    主人と私は、プチお試し同居という前提でいるのですが。。

    やはり私のストレスが溜まりにたまってきています。

    孫を可愛がってくれて、毎日朝 夕 外に連れだ来てくれたり、一緒にお風呂に入ってくれて助かることもあるのですが。

    義父さんの口調や行動がどうしても私にはイライラポイントがたくさんあって😥

    我慢していけるか、自信がなくなってきました。

    金銭的にも、前向きに同居を考えなければいけないのに。

    • 5月12日
  • 嫁子

    嫁子

    すみません、お返事したつもりが新たにコメント作ってしまいましたm(__)m

    • 5月12日
嫁子

そうなんですね!
わかります!!!どうして義父ってあんな言葉遣いや口調なんでしょうね💧
義父に限らず実父や他人のおじさんも同じ感じですが、一緒に暮らすとなるとストレスに感じますよね。
私は1つ1つ気にしていたら自分がダメになるので、完全にスルーしてます!
私は義父に「あれ作って」と言われたりすると「自分でやれー!」と思いますが、私がポジティブすぎるのか結局「また1つレパートリー増えたわ!さんきゅーな!」と小峠みたいに心の中で突っ込んでます(笑)