
保育園に入園することになったが、子どもが人見知りで不安です。事前に慣れる時間が欲しいが、そういった機会がないため心配しています。皆さんはどのように準備しましたか。
4月の保育園内定しました。
仕事は辞めるわけにはいかないので、入れてほっとしているのですが、1歳5ヶ月現在、人見知りと場所見知りがどんどんひどくなっていて、不安です。
先日も家に点検のおじさんが入ってきたときは、大パニックで、ギャン泣き、「ママ、ママ、ママ!!」と泣き叫び、私のそばから片時も離れずいましたし、
お店とかで店員さんが話しかけたり構ってくれたりすると泣いちゃいます。
今日も初めてのあそび場所に行って、ベビーカーから下ろしたら、ギャン泣き、抱っこ抱っこマンになってしまいました。30分もすれば慣れてきましたが、ずっと私の足を掴んだりしてました。
こんな調子では、ほとんど初めての保育園に連れてかれ、知らない保育士さんに囲まれて、かつ、私がいない状況にされたら、大大大パニックだと思うと、そんな思いをさせてまで働かなければならない我が家の経済状況が情けなくて泣けてきます。
事前に保育園で私と一緒に過ごす練習の時間が取れれば、場所や保育士さんにも慣れていけると思うのですが、
園庭開放とかしている保育園ではないので、そんなことはできず、いきなり4月に連れて行ってギャン泣きのなか置いてこなければならないのか、と思うと、
一気に気が重く、かわいそうになってしまいます。
皆さんは、保育園デビューに向けて、どんな準備をしましたか?教えていただけるとありがたいです。
また、保育園に慣れるまでママと離れることの不安などのギャン泣きはどう克服されましたか?
- ハム(1歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
息子も人見知り激しいです。
1歳8ヶ月で入園しましたが、慣らし保育をゆっくりペースでしてもらいました😌
はじめはギャン泣きですが慣らし保育を繰り返して、『必ずママが迎えに来てくれる』ってことを理解してくれるようになると大丈夫です。
それまでは何度も泣きますけど誰もが通る道ですし、入園までにそれを別の場所で慣れさせることもできないですし😅💦

さくら
1歳3ヶ月のときに入園しました。
やはり最初は泣いてるお子さんが多かったです。9割くらいは泣いてました😂鳴き声が溢れるカオス状態でしたが…
でも2~3週間もすれば泣いてる子はいませんでしたよ😊(バイバイする時は泣いたりしますが)大丈夫です、いつかは絶対慣れるんです☺️
うちの息子の場合ですが
最初の5日間慣らし保育があり(お昼ご飯まで)
最初の1日2日はずーーーっとないており、おやつとご飯だけ泣かずに食べれたようです。
3日目からはバイバイする時はもちろん泣いて、でもしばらくすると泣き止んで遊んでまた少し泣けてきてって感じで…
5日目はバイバイは泣いてその後は普通に遊べてたようです👋
最初はお昼寝も上手に出来ず、1時間程度しか寝れませんでしたが1週間もすれば2時間半寝れるようになってました😊
いつ頃からバイバイの時泣かなくなったかは記憶にないですが、数ヶ月…もかからなかったと思います😊
1度忘れ物をとりに教室に戻った時さっき泣いてたのにすぐおもちゃで遊んでて切り替え早ってなりました笑笑
保育園に行く道で、ご飯食べたら迎えに行くからね、とか
ママ絶対迎えいくよなど声がけしてギューしてお別れしてました😀
保育園の準備は特に何もしてないですがコップ飲みはしてました!
-
ハム
丁寧なお返事をいただき、ありがとうございます♡
慣らし保育、最初から昼ごはんまでなんですね!1時間ごととかもっと段階的かと思ってました😢
ずっと泣いているのは始めの数日なんですね、適応してくれるのを願って待つしかないですよね。
声掛け参考になります!
私も迎えに行くからね、と伝えてギューしたいと思います。
ありがとうございました😊- 1月15日
-
さくら
慣らし保育の時間は園によってなので、ご飯前までの所もあればご飯食べたら、慣らしなく1日始まるところもあります!
- 1月15日

はじめてのママリ🔰
そのための慣らし保育ですし、
保育士さんもプロですから、
ギャン泣きはもう皆あるあると思って、割り切るしかないかもです。
慣らし保育は、母子ともに慣らしです。
預けて離れるとき、後ろ髪引かれる思いになるかもですが…🥺
うちは、1歳5ヶ月から行き始めて、手を私から剥がしてもらうほど、私に抱きついていましたが、先生たちも時間かけずに、さっと外してくれるので、お願いします!と伝え、即去ってました。
皆、通る道ですよ😊
保育園デビューに向けては、保育園に言われた食材や食事を試したことくらいです💦

ままりん
そんなものですよ。4月なんて。心が痛いでしょうが、慣れるほかないんです、これは本当に

はるいろ
1歳4ヶ月から保育園に通いました。
うちのこも人見知り・場所見知りが激しく、知らないお家に入れず、知らない人が(知っていてもたまに会う祖父母とかでも)来るとギャン泣きでした。
保育園も心配した通り長い間泣いていましたが、慣れてきます!
今5歳ですが、楽しく通っていますよ!
朝預ける時に全く泣かなくなったのは、3歳ぐらいでした、、、
他の子より時間がかかりましたが、大丈夫でしたよ!
はじめはママもツライでしょうが、、、私も初日は泣きました(笑)
大丈夫ですよ、親子共に慣れてきます😊

はじめてのママリ🔰
保育園決まってからは毎日支援センターを転々としてました。行ける範囲に5つくらいあるので、いろいろな人に会って人慣れしてもらうために😊ベビー向けのイベント系も片っ端から行きました!
親と一緒、親に守ってもらえるという安心感の中で、「親以外にも人がいるんだ、大丈夫なんだ」「親は(トイレとかで)少し離れても必ず迎えにきてくれる」という経験をさせておきたくて。
子供2人ですが、1ー2日目に始めだけ少し泣いたくらいで、すぐ慣らし保育も終わりましたよ〜!(4月は育休だったので、自由時間が長くて色々準備ができました!)
-
はじめてのママリ🔰
あとは、「言葉で伝える」ことも大切にしていました。
「今日行くのは支援センターだよ。先生は優しいよ。お友達も沢山いるよ。大丈夫、ママいるよ。」
「今日は点検の人が来るよ。おじさんかな?おばさんかな?大丈夫。何かあったら守るからね😊」
「(支援センターで)ママトイレ行ってくるから、先生と一緒に待っててね。絶対戻ってくるからね。」
「(園面接の時)ここは4月から通う保育園だよ。先生は優しいよ。お友達もいるよ。おもちゃも沢山あるね。ママとは少し離れるけど、必ず迎えにくるからね。大好きだよ」
とか、一歳だったので理解しているのかいないのか?でしたが、とにかく今の状況を伝えていました。それをみた保育園の先生に「日頃からそうやって伝えている子は、慣れるのが早いことが多い」と言われましたよ〜!- 1月16日
コメント