コメント
まろん
喋らないのは場面緘黙症ですかね?
ママリ
娘は5年間同じ感じでした。
ただし保育園は好きで、先生のことは大好きと言っていました。
娘のたぶん場面緘黙で、小学校でも授業中は発声できません。だけど学校は楽しいと言っています。
-
ばんび
息子も場面緘黙だと思います😭娘にさんは5年たって、お友達や先生と会話できていますか?何かきっかけはありましたか?
- 1月14日
-
ママリ
好きな先生なら、囁くような小声で単語レベルの会話が少しずつできるようになっていました。きっかけというより、慣れで少しずつという感じです。
お友達とは、氷鬼などの身体を動かす遊びはよくしていたようですが、会話で楽しむという事は卒園するまでありませんでした。
小1からは、授業中は完全無言で意見交換などはできません。
休み時間と学童で、仲良しのお友達・先生相手ならよく喋ります。が、やはり幼いです。
小2で学習系の発達検査をしたところ、「音韻意識」という、文字を音に変換する能力が若干弱めな事がわかりました。
言いたい事があってもそれを発音するのが得意でないという特性のため、娘の場合は、緘黙の理由の一つかもしれません。
ただ、一般的に3-5歳で向上する能力らしいので、ばんびさんのお子さんの場合は、年齢的に、これから伸びる可能性は充分にあると思います。- 1月14日
-
ばんび
とても詳しくありがとうございます☺️🌟
好きな先生がいるのはとても良いことですね✨
息子は先生が怖い、いつも怒っていると言い信頼関係がないです。
また進級し、先生が変わることを
期待していますが、、😭
学習系の発達検査があるのですね!私もまた調べてみたいと
思います😊
親身になってくださり
ありがとうございました!- 1月15日
ばんび
挨拶や自分の名前、決まったものだけ返事してあとの会話は頷きだけで答える感じです😭3歳半検診では保健師の質問に答えており場面緘黙まではいかないと言われましたが、私は特定の保育園だけ場面緘黙があると思います😭