※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の学童選びで悩んでいます。民間と公立の併用について意見をお聞きしたいです。特に長期休暇の併用の利点など教えてください。

小学1年 学童について

今年の4月から息子が新小学一年生です。学童について悩んでおります。
民間の学童に週5で行くか、民間は週3で週2は小学校の放課後児童クラブ(公立)か…

実際、民間と公立を併用されている方、もしくは民間のみ通われている方にご意見お聞かせいただきたいです🙇‍♀️

検討している民間の学童が、児童数が少なく同い年の男の子がいないかもしれません。。
でも授業など手厚く、親としてはこちらが良いなと思っております。
宿題もちゃんと見てもらえます。
でも小学生になってお友達がみんな公立の学童で遊んでいるのを見たら羨ましがるかなとか、外で遊ばせてあげたいような…という気にもなります😕
週2くらいで公立を織り交ぜたら良いかな?とも思いましたが、そうすると毎日そっちが良い(どっちの方がいいとなるかはわからないですが…)となるかなとか、悩ましいです。。

※お金はもちろんかかるので、こちらは一旦置いておきます。

長期休暇の時に併用していてよかったなど、、なんでもいいので教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。

コメント

ひろ

小一です。最初、習い事のために民間の学童を週2で併用していましたが、夏休み明けに辞めました💦
理由は民間の学童に同じ学校のお友達が1人もいなくて、自分だけ別れて別の学童に行くのが嫌になった、という感じです。
同じ学校の子(出来れば歳が近くて同性)がいるかどうかは大きいかもです。
最初民間利用していた知り合いも結構夏休み明けには辞めてしまいました。

ちなみに公立でも宿題はちゃんとしてきますし、長期休暇中も勉強の時間あり、毎日午前中は市販のワークをしてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    わーーーやはりそうですか。。。まさに知りたかった情報です😭
    やはりお友達はみんな同じ学童なのに〜ってなりますよね😭
    もう少し慎重に考えてみようと思います😢

    公立でも宿題ちゃんとやってくるのですね🙇‍♀️大変参考になります!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月15日