
実母の言動が理解できず、うつ病の影響か性格の問題か悩んでいます。孫への態度が以前の私の育てられ方と似ており、帰省を控えようと思っています。
うつ病の実母の言動が理解できません。
4ヶ月の娘を連れて帰省中、このような言動をされました。
・孫に対して「この子どこかおかしい、ヘラヘラ笑っておかしいと思う。」と言う。(人と目が合ったら笑う普通の笑顔です)
・私が後ろにいる時に「この数日で分かったことがある。私は〇〇(私のことです)に対して感情が薄い。娘じゃなくて他人のように思えてきた。だから孫を見てもなにも感情がわかない。」と父に言う。私が「聞こえるように言ったの?」と聞くと「うん」とのこと。
・孫が隣で泣いていても、知らんぷり。(前回会った時はすぐ抱っこしてくれていました。)
・孫の雛人形のお金を出すことを異常に嫌がる。(私は無理に出してほしくは無かったのですが、父が出したいと言ってくれていました。)
・夜に突然、「私がいなくなればいいと分かった。死にたい。死なせてほしい。」と泣いて起きてくる。
正直、子どもの頃から母のことは育児に向かない人だとは思っていました。暴言を吐かれたり、私が楽しいことが気に入らなかったり。今回の孫に対してのこの態度は、私が幼少期にとられてきたことと一緒です。
この主に孫に対する言動って、うつ病と関係しているのでしょうか?それとも母の元からの性格や愛着障害からくるものなのでしょうか。
子どもや孫のことを、中には本当に好きになれない人もいるかと思います。まぁ産まれた身からすると、じゃあ産むなと思う話ですが。
どちらにせよ、娘に悪影響があるのでしばらく帰省は控えようと思います。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
うつ自体が、元からの性格も関係してくる場合があるので両方かなと思います。
うつの人の言動は理解は難しいです。
お母さんはきちんと通院や服薬はされてるのでしょうか?
医師の指示に従って、お父さんがそばにいるのなら困った時だけ助けるという距離感でいいと思います。

はじめてのママリ🔰
母が統合失調症を長年患っています。
うつ病との事ですが、幻覚、幻聴のようなものはありますか?💦
うつ病と言っても症状がそれぞれなので何とも言えませんが、躁鬱状態とうつ状態の時の症状なのかなと思いました。
-
はじめてのママリ
幻覚、幻聴がするとは聞いたことありません。被害妄想はかなりひどいです。自分抜きの家族で話すことをとても嫌がります。
うつ病の影響が強いのですかね...。- 1月12日
-
はじめてのママリ🔰
幻覚、幻聴の自覚は本人にはない事が殆どです💦なので、周りの判断になると思います。
うつ病の影響が強いかなと思います。
うつ病の方の言動、行動は正直理解は難しいと思います。そのまま受け取ると、こちらが壊れてしまいますよ💦- 1月12日
-
はじめてのママリ
そうなのですね。確かに、かなり心が疲労してしまったので、病気だから仕方ないと考えるのをやめてみようと思います。
- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
私は反論も共感もせず、そうなんだねで通してます。
あとは心身共に、距離を保ってます。
薬を飲まれていても落ち着かない、自殺を仄めかす発言が出てる(夜は出やすいんですけどね…)との事で、薬が合ってない可能性もあると思います。- 1月13日
-
はじめてのママリ
色々聞いて、すみません。
母が100%良くないことも、反論せず聞いていますか?
今回の孫に対してのことや、旦那のことなど、自分の大切な人のことを言われた時にはどうしても言い返してしまいますし、何も言い返さないとどんどんヒートアップします。言い返すと泣かれます。私は離れて暮らしていますが、一緒に住む父がもつかどうか心配です。どのように聞き流すと良いのでしょうか...。- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
自分が辛い時は母はそう思うんだね、私はそうは思わないし、それを聞くと悲しい気持ちになるし聞きたくないから言わないでねと言ってます。母の言い分を否定はしないけど、共感はしないです。
明らかに変な事亡くなった人の声がするなど言ってる時は、どこにいるの?その人はいつどうなったんだっけ?と答え合わせの様にしています。
鬱患者の方は躁状態とうつ状態とで人格が変わります。言ってる事も本人が思っていて実は言えなかった事もあるかもしれませんが、幻覚、幻聴、被害妄想からくるものも多いかなと思います。
お母様の育った環境や元々の性格、病気の発症の原因が分かりかねますが、精神科で今一度状態を相談してみても良いかなと思います。- 1月13日
-
はじめてのママリ
とても参考になります。ありがとうございます。
本当に、人格が変わりますよね。どれが本当の母なのか分からない分、可哀想な気持ちにもなり離れることもできない状態です。小さい子がいるので一緒に行くのは難しいのですが、病院に行くようまたすすめてみようと思います。- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
母親だから余計ですよね。
うちは発症初期が本当に酷く、包丁向けた事もあります。。
しかも鬱病間者の1番の薬は家族の理解とか言われると余計に…
でも私は母の人生があるのと同時に自分の人生もあるので、母に対する色んな感情は持ってて良いと思ってます。
病気の影響なのか本心なのか分からなかったとしても、母娘だから分かり合える訳でもないですしね。
無理なさらないでくださいね。- 1月13日
-
はじめてのママリ
ママリさんの言葉が心に響きます。もう個人的にお話したいくらいです。笑
色々教えて頂き、ありがとうございました。- 1月13日
-
はじめてのママリ🔰
少しでもお役に立てたのなら良かったです( ¨̮ )
ありがとうございます笑。
ナイーブな話なので、誰にでも話せるって訳でもないですもんね…
私も悩みに悩んで、初の発症が小学生だったので、かれこれ30年が経ちます笑。
直接お会いするのは難しいと思いますが、ここでならいつでもお話ししますので、ご連絡くださいね(o´〰`o)- 1月13日

はじめてのママリ🔰
うつの状態が影響してると思いますし、最後の発言があることを考えるとあまり状態良くないと思います。
ママリさんやお孫さんに対しての発言はうつの影響なのであまり気にしなくていいと思います。あまり状態良くなさそうなのでお父さんと相談して病院行ってもいいのかなと思います。
-
はじめてのママリ
病院は行っているのですが、一向に良くならないというか、毎回繰り返しです。そういう病気であることは理解しているつもりですが、毎回ダメージをくらってしまいます。
- 1月13日
はじめてのママリ
通院して服薬しています。あまり良くなった感じはしませんが...。帰省することで母の楽しみになるのかと思っていましたが、逆に刺激になるのかなと思い、父のサポートの方にまわりたいと思います。