※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が英語の参観日でふざける理由について知りたいです。先生の話を聞かず、遊んだり寝そべったりしていますが、他の子は親がいる時は真面目にしているとのことです。どういうことなのでしょうか。

心理学について。

私の娘6歳なのですが、
英語を習っていて、
参観日は必ずふざけてます。
先生の話は聞いてない、見ていない、
くるくる回ったり遊んだり、
寝そべったりダラダラしたり…

先生に聞いてみたのですが、
よくできてる子達は、
親がいる時はちゃんとやってて、
普段の方がふざけてる。

うちの娘は真面目にやってて、
注意するくらいだと言ってました💦

これはどういうことなのでしょうか?😞

コメント

はじめてのママリ🔰

ADHDの可能性はあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どんな特性があるのでしょうか?

    普段真面目、まわりを注意するくらいな我が子ですが、

    私が参観にいくと、
    ニヤニヤしたりふざけたりしてます

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅でくるくる回ったりはありません。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅でも保育園や英語教室でも落ち着きがない場合は、ADHDの可能性がありますが、場面によってコントロールできているならば心配ないかと思います。

    • 1月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着きはあるんですけど、
    人の話を聞いてないんです💦

    • 1月13日
はじめてのママリ

試し行動みたいな感じで、親御さんの気を引きたいのではないでしょうか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはあるかもしれません…私を見てニヤニヤしてます

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どう言った対応をしたら良いのでしょうか?

    • 1月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    普段お子さんを褒める時と叱る時、どちらの方がリアクションや表情が激しいですか?🤔
    褒める時より叱る時の方がどうしても感情的になりやすいので、悪いことをした方が親が注目・反応してくれる…じゃあ悪いことをしよう!と考えることが小さい子は多いです!
    他にも多いのは、例えば外で駄々をこねた時に「じゃあもうそこにずっといていいよ」と言ったのに帰らそうとする、ご飯を食べないときに「もう食べなくていいから」と言ったのに不満そうな態度を取る、など発言と態度がチグハグなことが多いと親に対しての不信感に繋がって、どこまでの悪さなら親の発言と態度が変わらないか・許してくれるかを確認するために試し行動をするケースもあります!
    悪いことをしたときの注意の仕方を統一するのと、褒める時は自分の思ってる倍のオーバーリアクションをすると頻度が減りやすいと思います> <
    とはいえこれはあくまでも大勢の子達の傾向でしかないので、100%なくなるとは言いきれないですが😣💦

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつも叱ってます😓
    3人子供がいてついつい怒ってます…😓
    おっしゃるとおり、
    チグハグかましれません…😓

    悪いことしても怒りますけど、そのあと普通に戻ってしまうというか😇

    褒める時はオーバーリアクションする事も忘れてました😇

    • 1月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も三姉弟ですがいつも親を怒らせてばかりでした😂
    私自身の子供は一人ですが、母を見てただけでもとても忙しそうでしたし、注意することが多すぎるから褒める余裕がなくて当たり前だろうなと親になった今は感じます🙂‍↕️
    叱ることは全く悪いことではないですし、むしろダメなことをダメと教えるのはとても大事なことなのでそこに関して自分を責めたりする必要は一切ないですよ〜!!
    成長したなとか可愛いなって思ったら、その気持ちをそのまま伝えるだけでもお子さんの気持ちに余裕出来やすくなると思うので、毎日育児大変だと思いますが是非頭の隅に入れておいてみてください☺️👌

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、ついつい怒ってしまってましたが、褒める事も大切ですよね、ありがとうございます。

    • 1月12日
まま

普段はきちんと出来ているということでしょうか?😌
保育園や幼稚園、小学校ではどうなのでしょう?

保育士をしています⭐︎私の園では5歳から勉強する時間があるのですが、1人の子が勉強になると机の下に潜ったり、ふざけてみたりしていました🥹専門医に親御さんが行ったところ、学習障害と指摘を受けたそうです!
子どもからの🆘の可能性も0ではないかと思います🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普段、幼稚園の先生から特に何か療育などの話は出ていませんが、
    集団行動は苦手で、人の話や指示をあまり聞いてないです🥲
    普通のことはまぁまぁできてます、ハサミ、じゃんけんぽん、鬼ごっこ。
    SOSなんですかね。
    いつもなんでか聞くと、恥ずかしいから。と答えます。

    • 1月12日
  • まま

    まま

    まだ幼稚園児ですし、暖かく見守るで良いと思います🩷

    ママが来てくれて嬉しかったのもあると思います😌😌

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学習障害とはどのような感じなのでしょうか。。

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    見守るって難しい🥲ありがとうございます。

    • 1月12日
  • まま

    まま

    園にいた子は文字がわからない、図形もわからない、勉強がわからないという感じでした🥲机に座る時間が苦痛なので、その場にいたくなくて、パニックになって泣いたり、自分を叩いていました😭
    現在は支援級で元気に活動しているそうです🙂‍↕️

    • 1月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    ひらがなは少しずつ勉強して、自分のフルネームはなんとなく書けてますが、
    他はあまり書けません💦
    図形はわかります。
    わからなくて泣く事はあります。
    自分を叩くのは無いですね💦
    ありがとうございます😭

    • 1月12日
  • まま

    まま

    不安を煽る様な文面打ってしまいすみません😭
    けど、本当にママが来てくれて嬉しかったと思います🩷🙂‍↕️

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

普段がそんな感じなら心配ですが、
参観の時だけなら嬉しいとか恥ずかしいとか気を引いたりとかかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなら良いのですが、
    なんでこうなるのか聞くと、恥ずかしいから。と言ってます。

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

普段とっても真面目に頑張ってる分、ママが来てくれたのが嬉しくて、まだその興奮をコントロール出来ないだけではないでしょうか☺️

それがおふざけとして出ている。特段珍しいことでもないと思いますよ。

発達障害ってそんな表面上のものじゃないです。
もっと違う違和感が必ずあります。(当方福祉専門職です)

ご自宅でそれがなかったり、普段の教室でそれが無いなら違うのではないですか?

「ママが来たのが嬉しかったんでしょ〜🥹次は机に座って頑張ってる姿を見てみたいな!」って返して、様子だけ見ていれば十分だと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自宅では喧嘩もありますが、3人姉妹で遊んだり、今はお絵描きが大好きです。
    普段の教室は1番真面目と聞いてますが、私の参観日は全てだらけてます…😞

    • 1月12日