※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

夫婦財布別の家庭で出産費用について悩んでいます。全額私が負担するのは妥当でしょうか。

夫婦財布別のご家庭のみなさま
出産費用について教えてください。

うちは夫婦共働きで、お互いの収入に大きな差はありません。お互いの毎月の収支は把握しておらず、貯金や投資をしても自由に使えるお金はお互いまぁまぁある方だと思います。
なんとなく、家のお金は夫、子供のお金は私という割り振りになっています。

今回、第二子を妊娠しました。
30代後半なので初期胎児ドックを行いました。
費用は5万円です。当日は夫と2人でクリニックに行ったのですが、最初のカウンセリングでコンバインド検査を勧められました。
夫は軽く「一緒にやってもらおう」と言ったので、了承しました。費用はプラス2万円です。
費用の支払いの時、全く財布を出す様子もなく、全額私の負担でした。

また、前回のお産は結構長時間にわたり大変だったのですが、それを踏まえて夫が「次は無痛分娩にするの?」と軽々しく言ってきました。産院は地域でも費用設定が高めで、普通分娩でも支払う金額は40万前後です(大したことなかったらすみません)。ここに無痛分娩の費用を入れると私的に結構な金額です😅
その時「え、無痛の費用出してくれるの?」と聞いたら「出さないよー」と言われました。
前回もお産の費用は全て私持ちでした。

第二子は、夫と子供の希望が強く迎えることになりました。私は出世コースに乗っていましたが、今回の妊娠でペンディングになったと思います。
悪阻も酷く、身体の負担も大きいのに、夫婦財布別だと出産にかかる費用は全てこちら持ちなのは仕方ないことなのか、みなさんのご意見をいただけると嬉しいです。
似た境遇の方、コメントよろしくお願いします。

コメント

み!

旦那さんも望んだのならママリさんだけの意思ではないし種付けだけして金は出さないよ〜って意味わからないです読みながらイライラして仕方なかったです1人じゃ子供は芽にすらならないのに…身体的負担は女にしか背負えないのだからそれならば金銭面の負担は男がするべきだと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    多分、私が子供に係る費用担当なので、生まれる子どもについてもすべて私負担だと認識しているのだと思います😅
    でも、おっしゃるとおり、身体的負担は女性側のみの負担であり、解決するにはお金しかない気がしてモヤモヤします。
    ビシッと言っていただいてありがとうございます!

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

全然仕方なくないです
うちも似た感じでろくに管理はしてないですが、ある程度は半々になるようお金請求してますよ

旦那さんと質問者さんでそれぞれ、家族に関わる部分の出費がおおよそどの程度かにもよりますが、最低でも折半じゃないですかね?

うちも無痛でしたが、諸々合わせて100万以上は普通にかかってます😅

子供にかかわるものは質問者さんということですが、今後の子供の保育園代・通院代・学費・塾や習い事代などなども全部質問者さんが支払いなのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出産費用、半分請求してもいいですかね😅
    第一子の時を振り返ると、ベビーカー、チャイルドシート、その他子育てに係る準備品すべて私が購入していました…今回は子供が増えるので自分側の車をファミリーカーに買い替えたのですが、それもよく考えたら全部私の負担です😅胎児ドックの費用に感じた違和感が、過去から現在にかけて全てモヤモヤにつながっています💦

    そうですね、子供に係る費用は現時点でほぼ私が負担していますね。通院代は病院に連れて行った方が払ってますが月2回まで600円なので相手の負担にはなりません💧

    他の方のコメントも見て、今お金について話し合う必要があるなと感じました💦
    コメントありがとうございます!

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

財布は別々でしたが分娩費用は出してもらいました。
検診費用は補助券使って一万弱行くくらい
高かったですがそれは自分で出してって感じです。
旦那さんも望んでた子どもで
費用は全部払えって普通に意味がわからないです。。
望んでなくても払わないのは意味わからないですけどね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    財布別でのご経験談、ありがとうございます!
    そうなんですよね、検診費用は補助券あろうが自己負担結構あるんですよね。うちの夫知ってるのかな😂
    子供に係る費用は私となっているので、第二子についてもそういう認識だと思います。
    ただし、妊娠出産の身体の負担はどうしても分担できないので、お金で解決したいなと思います😣

    • 1月12日
妊活ねこ

私はまだ第一子出産前ですが

元々収入は私の方が少し上ですが、基本全て折半にしてます。
共通の口座に毎月同じ金額入れ、そこから引き落としをしています。

不妊治療のときは自分の貯金から結構出していましたが、
妊娠してからは、共有財産から払います。

また、産休育休のときに収入がなくなったら、私はお金を入れるのを止めます。
手当が入ってきたら多少は入れようかなと思ってます。

毎月入金が面倒かもしれませんが、この方法が平等で気に入っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    共通の口座に同額入れて、そこから引き落とし…理想的です😭それやりたかったのですが、引き落とし口座変更の手間とか鑑み流れてしまったんですよね〜
    不妊治療費をご自身で負担されてたのですね💦それも半額請求していいと思います😭

    • 1月12日
  • 妊活ねこ

    妊活ねこ

    貯金ない夫なので仕方ないんですよねー😅😇

    共通口座でも貯金できてるので、良いかなって思ってます!✨

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

お産の費用くらいなぜ出せないか、出し渋るのは申し訳ないですが全く理解できません。
無痛分娩ってプラス10〜15万くらいだと思うのですが、それも出し渋るんですかね😅
大切な家族を迎えるならお産費用くらいしっかり覚悟をするべきだと思います。
ただ、そこまできっちり分けてる旦那様なのであれば計画的な妊娠であれば事前に費用については話し合いはしておいた方がよかったと思います。
別財布なら今後もお金問題は付きないと思うので、事前に旦那様に費用を相談することは大事なのかなと思います、、。
まぁ普通の男性ならたぶんその額から了承して出してくれると思うのですが😩

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出し渋るというか、元々の分担が子にかかる費用が私の担当なので、そういう認識になっているのかなと思いました💦まぁ私も払えてしまうのでアレなんですよね😅
    旦那様というほど夫婦に収入格差ないですし、お互いそれなりの収入なんです。
    ただ、妊娠出産はこちら側の身体の負担がかなり大きいので、夫婦別財布でも負担してもらっていいのかな〜と気になりました!
    はじめてのママリさんも別財布ですか?その観点でアドバイスいただけると大変助かります💦

    • 1月12日
はじめてのママリ🔰

なんだかうちと似ていてコメントしてしまいました。
うちは年子を育てているのですが、どちらの出産も私が払いました!
後に旦那の実家からお祝いをいただいた時にそこからその分もらっていいよ!と言われました。絶対自分では払おうとしませんでした。
その割に医療費控除は自分の方が年収高いからとちゃっかりやってましたね。
収入差は年収だと400万近いと思いますが普段の支払いも子どもにまつわるものは全て私です。
その他にも食費やローンの一部も払っているので
計算をしたら私の方が月の支払いが多いことがわかりました。
なんなんだろうな。と毎日思って泣けてきます。