
父方の叔母について悩んでいます。下の叔母は私の娘を可愛がってくれますが、上の叔母は冷たい印象でした。しかし、上の叔母が従妹の妊娠を機に、私の娘にお年玉をくれることになり、その変化にモヤモヤしています。
なんかモヤモヤします。
父方の叔母についてです。
叔母が二人いて
二人とも私と同じ市内に住んでいます。
下の叔母(②)は、私に娘が産まれたときから可愛がってくれて、
その年からお年玉までくれました。
上の叔母(①)は、私に娘が産まれたときにお祝いをいただき、お年玉とかは一切なし
という感じでした。
二人とも、事前に相談していて、出産祝いの金額は同じですが、
叔母②はもともと子煩悩なのもあってか、成長を温かく見守ってくれるかんじ、
叔母①はドライで、割れ関せずみたいなかんじです。
ところが、叔母①の娘(私の従妹)が妊娠し、近々出産予定なのですが、
こうなった途端に叔母①も私の娘にお年玉を用意してくれ、
今年はお年玉をいただくことになりました。
お年玉をいただくことはありがたいことなのはわかってるんですが、
なんかこぅ、上手く言葉に出来ないんですけど、
叔母①の行動の変容にモヤモヤします。
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)
コメント

MA
いや、モヤモヤしますよ…
自分の孫にお年玉欲しいからママリさんの子にも渡しだしたとしか思えない💦
都合良すぎでしょ…💦
この話だと、あげるのはママリさんのお父さんになるんだろうからお父さんがどう感じてるかが1番大切でしょうが…💦
こちらはもらえなくてもいいからあげないでほしい(笑)
でもまぁ付き合いあるならそういうわけにはいかないんでしょうけど😅

ママリ
モヤモヤしますが、人ってそんなものと思った方が良いかもです。
お年玉自体、子供たちが挨拶に来る前からきちんと準備しておく人もいれば、来てからバタバタと準備する人もいるし、あげない人もいるし、ほんと簡単に相手の気持ちがわかりますよね。
これまた金額が変わればケチだの言い出したり思ったりもするので、「もらえるだけラッキー」ぐらいの方が良いです。
いとこに子供が生まれたら、いとこ同士でお年玉はあげ合うのですか?
それも揉めますよ。私の親戚も金額も決めているのに、毎年お金ないアピールをしたいのか、減額されていってます。
もう我が家の方もそんな親の子に毎年きちんとあげる必要あるかなーと思えてきて、今はもらった分だけ返すようにしています。
もらわなかったら翌年あげない、もらったら翌年同額をあげるって感じです。
-
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません。
所詮他人ですからね…
いとこ同士ではあげません。
私が一番始めに出産しましたが、お祝いお年玉なにもないので、私も渡すつもりはありません😊
反対に母方従姉妹では、私は下なので先に出産した従姉たちにお祝いを渡し、お返しも同じようにしてもらってました😊- 2月2日
はじめてのママリ🔰
遅くなりすみません。
ですよね、モヤモヤしますよね。都合よすぎて💦
その後の叔母の娘への対応も人が変わったようでモヤモヤ増してます😨