
2歳の甥っ子の育児について相談があります。食事中に歩き回り、好き嫌いが多いことが気になります。弟夫婦のしつけに甘さを感じており、一般的な2歳児の行動について教えてください。
2歳の子供ってこう?甘やかせすぎ?
2歳2ヶ月の甥っ子がいます。
先日久しぶりに私と母と弟夫婦と食事に行きました。甥っ子は好き嫌いが多いらしく、スプーンで何度もいろいろな種類の物を口まで持っていってあげてもほとんど食べないし、椅子におとなしく座っていることもできず、勝手に歩き出してしまうので弟とお嫁さんが交代で立ったり座ったりしてレストランの中を散歩しては戻って、またとことこ歩いて行くのを後ろからおいかけ、というのを2時間ずっと繰り返していました。スプーンを持たせてあげても投げてしまってレストランの床に落としてしまうし、飲み物のストローも手で取って投げていました。(その間弟夫婦は終始笑顔で、怒ったり、椅子に座るよううながしたりはいっさいしませんでした)
母はちょくちょく会いに行っているのでいつもあんな感じというのを知っているのでふだんから甘やかせすぎだからあんなにワガママで好き嫌いも多くなるんだからもっとちゃんと躾けしないとだめだよ、ということをやわらかく言っているのですが弟は自分は世界一ベストなしつけをしていると思っているようで、まったく聞く耳持たずで育児疲れもあるせいか過剰反応してすぐ喧嘩になってしまいます。
母が言うには私や弟が2歳の頃はもうちゃんと座って自分で食事していたし、食事中に勝手に歩き回るようなことは許さなかったと言っています。弟夫婦は愛情的には甥っ子を溺愛していて子育ても一生懸命やっているのはわかるのですが、やっぱり私もちょっと甘やかせすぎなのではないかと思ってしまいました。態度のこともそうですが、あんなにちょっとしか食べないようでは栄養も心配になりました。
2歳の子供ってこれが普通ですか?夜ご飯は3口ほどでだいじょぶなのでしょうか?レストランでずっと歩き回っているものでしょうか? 私は子供がいないのでよくわからないので今時の子育て事情を聞かせてください
- はじめてのママリ🔰

ママリ
2歳の子供ってそうです。
猫の知能が人間の子供の2〜3歳相当なので今の甥っ子さんは猫の賢さとどっこいどっこいなんです。
歩いたりスプーンを投げたりはどうしてもしてしまいます。
悲しいですが言えばわかってくれる、なんて事は絶対ないです😭
むしろあまのじゃくな時期なので座りなさい!って強く言う方がより頑固に反抗します。
こうすれば一発でお行儀が良くなる!なんて魔法の言葉はありません。あったらいいのに!切実に欲しいです😂
「座りなさい!食べなさい!」ってイスに縛り付けるのは簡単です。(逆効果ですが)
そんな中2時間も優しい声かけができる弟さん御夫婦は本当にすごいと思います。
私なら焦ってイライラを表に出しちゃうので…。
あと「うちの子が小さい時は出来た」と言う親世代がたまにいますが何十年経って記憶が美化されてる事もありますよ。
記憶が正しかったとしても今と昔で育児の方法も変わってますし全員が同じ発達をする訳ではないので甥っ子さんが特別わがままな訳ではないです。
最後に。
弟さん御夫婦も座ってしっかりご飯を食べて欲しいに決まってます。
家族に口出しされて「過剰反応」になってしまうくらい御夫婦でたくさん悩んで調べて実行してを繰り返して少しでも良い道がないかと模索してる最中だと思います。
義実家にそれを甘やかしって言われたら…私だったら数年は会いたくないです。
心配な気持ちもわかりますが別家庭の事なのでなるべくそっと見守ってあげてくださいね。

はじめてのママリ🔰
今時の子育て事情と言われると
「よその子育てに口出ししない」のが当たり前のマナーです☺️
そして『普通』というのはありません。
特に2歳なら個人差ありますよ。
2歳の子どもなら外出先での食事はあまり食べないのはあるあるです。
私の家族は配慮してくれましたが、どうしても外食しないといけない場合は時間によって家で先に食べさせたり、後で食べさせたりしていました。
栄養面は母親が1番気にしているので心配無用ですね。
目に入るもの全てが気になる年齢なので歩き回りたいんでしょうね。
叱りながらだと雰囲気壊してしまうし、弟さん家族は2時間もよく耐えたと思います。
うちの義姉も子どもいないのですが、口出しは一切なくお金ばっかり出してきます😂
「尊重」されていると感じて安心して子育てできるし会えるので、育児を分かろうとせず尊重してあげるのがいいかと思いました。
コメント