
1ヶ月の赤ちゃんのおへそが赤く、汁が出ている状態です。出血もあり、臍炎などの心配があります。病院に行くべきでしょうか。
生後31日 1ヶ月成り立ての赤ちゃんがいます
新生児期が終わり1ヶ月になりました
退院してから沐浴後にお臍の消毒をしてと言われたのでもらった消毒をずっとしてきました
臍の緒は産まれてから2週間くらいで取れて、取れた後も別にじゅくじゅくする事なく、出血も特にありませんでした。
臍も少しでてましたが日に日に普通のおへそになっていってました
一応ずっと綿棒に消毒液を垂らしてお臍の中と外側を今日までずっと消毒させてきましたが、時々綿棒が薄黄色みたいになるくらいで少し汁が出てるのかな?って感じで、見た目は少し赤くなっててじゅくじゅくした見た目ではなかったです
今日の沐浴後にいつも通り消毒していたら、汁がでてるところのかさぶたなのかそれが取れたのかわかりませんが、綿棒に血がついてました
お臍は赤くなってて、見た目は特にじゅくじゅくはしてません。
見た目は何もなくても綿棒が黄色くなってたということは、汁が出ていたということですよね、、1ヶ月も経って乾燥しきってないのはおかしいですよね😭
出血したので臍炎とか他の何かを疑ったが良いですか?
病院にいったがいいのでしょうか。
今は汁が固まってかさぶたみたいになってます。触ってもじゅくじゅくはしていません
よく1ヶ月であげてある写真の赤ちゃんのおへそは大人と変わりない赤くもじゅくじゅくもしてないお臍なので、やっぱりおかしいですよね( ; ; )
写真は現在のおへそです
- 猫(生後5ヶ月)
コメント

いーたんママ
はじめまして☺
黄色い液体がつくということは、浸出液がまだ出ている、傷があるということだと思います...
うちの子もおなじ頃、そのような状態で、1ヶ月健診で相談しました。「へその緒がとれた時に本当におくの方、付け根のあたりに一部残っちゃったんだね。このまま消毒を続けていたら乾燥してそのまま問題なくなると思うけど、本当に奥の方だから、2週間後もまだ液体がつくようなら小児科へ」と言われました。
その後、小児科には2週に1回1ヶ月間通い、改善されないので皮膚科を紹介され、皮膚科も2回通ったところで鼠径部のリンパに腫れがみられて大学病院に入院しました。
脅かすようで申し訳ありませんが、少しでも変だなと思ったら病院へ行くのがよいかと...!
小児科は流行りの感染病をもらうリスクもありますので、小さい子をみてくれる皮膚科に行くのもいいかと思います!
良くなることを祈っております。

いーたんママ
すみません、追記です。
1ヶ月健診は産院で受けましたが、その時薬とかはなかったです。
このまま消毒を続けて治らなかったら近くの小児科行ってねって感じでした。
その後行った小児科では乾燥を促しながら赤みをおさえるような軟膏を処方されました。そのお薬も合わず、その2週間後お薬変わりました。その薬も合わずと言うか見立てが少しちがったのかなとも思います。
今思えばですが😅
-
猫
1ヶ月検診で聞いてみたら匂いもあるから早めに小児科に受診してといわれ行ってきました
ゲンタシン軟膏を貰い沐浴後だけに塗ってますが、まだじゅくじゅくして汁の瘡蓋でお臍が覆われてます。
小児科さんでは何という軟膏を貰いましたか?軟膏を塗る前は消毒しましたか??
朝塗る時は夜塗ったのを拭き取って塗り直しましたか?😥
夜だけしか塗ってないので朝もぬったがいいのでしょうか、、、
おむつにも擦れている気がしてそれでも悪化してる気がします😢😢😢
塗り始めて5日目ですけど変わりなくて本当に良くなるのか不安です。。。😭- 1月19日
-
いーたんママ
こんばんは。
良くなったかなと気になっておりました。。。
うちも1回目は
●ゲンタシン軟膏
●アズノール軟膏
の混合軟膏を処方されました。朝夜と言う指示でしたので、2回ですね。消毒なしでそのまま塗っていいと言われたと思います、、、(もう記憶が曖昧ですが、、、)その際、浸出液が出てたら軽く拭いて処方薬を塗るかたちでした。
その薬で赤みが出たので、2週間後再受診で
●フシジンレオ軟膏
●アズノール軟膏
の混合軟膏を処方され、よくならず、次に小児科に行ったときは皮膚科を紹介されました。
●亜鉛華単軟膏
●デモゾールG軟膏
の混合軟膏を処方され、よくならず、その間にバイ菌が入り込んだらしくリンパが腫れて入院と言うかたちでした。
長くなりました、、、
お薬がお臍の中に残っていたら、軽く拭き取って新しいのを塗ってあげてと言われた気がします、、、がこちらも記憶が曖昧なので確認された方がいいかと思います。
うちはおへそ事態は通常通りの形で奥側に難ありだったので、オムツに擦れたり、匂いが出たりとかはなかったので、またちょっと違うかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。- 1月20日
-
猫
詳しく教えて頂き本当ありがとうございます😭😭😭
小児科でゲンタシン軟膏をだしてもらいましたが、塗って10日経ってますがあまり変化なしです。。。泣
内側?中側が赤くなってる感じですけど、外側にポンポンって軟膏塗るかんじでしてるので、これ意味あるのかなって思ってます。小児科でお薬もらったときに、中グリグリすると内臓と繋がってるからあまりゴシゴシしないでと言われたので上に乗っけるだけにしてます😥
近くの小児科も少なくてどうしたらいいのか💧
でも本当にお薬の名前も教えていただいて参考にしますありがとうございます😣‼️- 1月23日
-
いーたんママ
そうですか😭
目に見えて改善がないとお辛いですよね、、、
赤ちゃんのうちは臍と膀胱が管で繋がってるらしいですね、そのうち消失するらしいのですが...(私もうちのこがトラブルになる前はそんなこと知りませんでした)
うちはそこから菌が入ってしまいましたので。
小児みてくれる皮膚科行くのもひとつの手かなと思います!- 1月23日

猫
臍と膀胱が繋がってるんですね💧
今日また違う小児科に行ってみます
それでもダメなら皮膚科探してみます😭

いーたんママ
よくなることを祈っております…!
-
猫
尿膜管遺残症の可能性があるといわれ明後日大きい病院で検査するために紹介状かいてもらいました😿
手術無く治ってほしいです💧💧🥹
色々と本当ありがとうございました😭- 1月27日
-
いーたんママ
そうでしたか。
エコー検査等するかと思います。一歩前進ですね!
そうですね!最小限の処置でよくなりますように!
お大事になさってください🥺!- 1月27日

猫
結局原因不明でまた再検査になりました
本当に色々と教えて頂きありがとうございました😭😭😭

いーたんママ
早く心が穏になりますように、、、
どうぞお大事になさってください👶🙏
猫
詳しく教えて頂きありがとうございます泣
取れた臍の緒が小さく、こんな小さい?って感じでした。まだ残ってるってことですかね、、、
リンパの腫れは腫瘍とかではなく、良性?治るものでしたか??
1ヶ月検診ではお薬などもらえましたか?
臍の緒の掃除は中の方まで綿棒突っ込んでぐるんとしてますか?上の方だけなぞる感じでやってましたか?
質問ばっかりでごめんなさい😭
2週間検診で聞こうと思ってたのに聞きたいことありすぎてテンパってお臍のこと聞くの忘れてて(泣)
いーたんママ
奥の方に残っていた本当に小さな瘡蓋のようなへその緒は私と主人では確認できず、小児科の先生しか確認できないほど奥の方にあるものでした。
結果奥過ぎて乾ききらず、そこからバイ菌が入り、リンパが腫れたという感じです。
検査結果、経口薬で対処できるバイ菌でしたので、3泊4日で退院しその後通院2回(針を刺して膿を出しました)で完治です。
ただ、経口薬で対処できない菌の場合は2~3週間の入院ですと当初お話がありました。
へその緒がとれて浸出液が出るようになってからは、小児科で処方された軟膏を1日2回朝晩つけてました。奥までグリグリするのは怖かったので、さっとですが若干傷にも触れるようにきゅっと、、、
難しいですよね、、、それで良くならなかったので何が正しいのかわかりませんが😭