
息子が女の子になりたい気持ちを持っており、可愛いものを好む一方で、性別に関するトラブルが心配です。発達障害を抱えており、今後の寄り添い方に悩んでいます。
息子についてです。
本人は女の子になりたい気持ちがあります。
可愛いものが好きでこの前ダイソーでブレスレットやネイルシール自分のお金で買ってました。
私は最初は驚きながらも、可愛いねとかそれでいい?とか娘と買い物してる気持ちで嬉しい反面、性別の事でデイ(放課後は放デイに通ってます)の友達や学校の友達と喧嘩になったりしてるのを聞くと息子本人は苦しんでないか心配です。
格好とかは男の子の格好してます。
口調は私って言ったり俺と言ったり混乱してるのかなと思ってます💦
まだ1年生だしこれから先の事考えても分からないですが生きずらさを感じては欲しくないです(´;ω;`)
発達障害で自閉スペクトラム症、支援級在籍です。
どのようにアドバイスというか寄り添っていけばいいか悩んでます🥲
- 怪獣ママ(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小学生の息子がいます。
『僕の心は男だ!』とみんなに伝えてる息子の同級生の女の子がいます。
息子も低学年の時は、はてなマークでいっぱいでしたが
今となっちゃ、学年みんなが知ってるので誰も何もいいません。
学校側も色々と変わってきて、お祭りのくじ引きも『女の子ボックス、男の子ボックス』から『プリティーボックス、キラキラボックス』と名前の変更もありましたし友達同士でのあだ名は禁止。学校内では、男女さん付け呼び。など。
中学の制服も女子はピンク、男子は緑でしたが今年からは男女共に紺色になりました。
周りに理解してもらうにも
時間はかかるかと思いますが
ご両親が味方であること
理解者であることを
常に伝えて安心感を持って
くれたらいいですけどね!!
アドバイスになってなくて
すみません。。

ぱんたす
友達との喧嘩の事は息子さんはどう感じてるんでしょう🤔
私と言ったり俺と言ったりしてる、との事ですが、それをからかわれる事が嫌なら、担任に伝えて、対応を相談します。
本人の中でハッキリと女の子になりたい、とあるなら、それも医師に伝えて今後の対応なども考えていった方がいいかなと🤔
外では男のフリをして、家では好きにする、とかでもいいだろうし😊
外でも女の子がいいなら、担任ともしっかり連携取ってやるべきかな、と🤔
生きづらさは感じると思います🥹
でも、その辛さをしっかりママさんパパさんが受け止めてあげられたら、お子さんは家では自由にのびのび過ごせるし、ゆっくり休めると思います☺️
-
怪獣ママ
返信ありがとうございます。
学校でからかわれたりはしてないです。
以前トランスジェンダーの授業が学校であり周りはそれとなく理解してると思います。
対応も今後担任の先生と話し合い必要ですね。
落ち着く薬を処方されてるので、来週病院なので相談してみます。
最初の時伝えたんですが、そうなんだくらいで終わったので…
やはり担任の先生との連携が必要ですね。
やっぱり感じますよね💦
離婚しようと今裁判してて別居してるので私が受け止めていつでも、あなたの味方だよって事は伝えてます😊
だからかお家ではダラダラ好きに過ごしてるのを見て安心してます🍀 ̖́-- 1月11日
-
ぱんたす
学校で理解があればありがたいですね☺️
担任としっかり連携取れると何かあった時に対応してもらいやすくなるかな、と👍
医師はまだ小学生だし、性自認の事はまだどうにも出来ないだろうから、学校と連携してやってくのに、意見書とかあれば伝えやすいのですが、みたいな感じで相談してみても良いかもです😊
もしその反応がイマイチなら病院を変えた方がいいです。
ママさんが味方で、お家でのんびり過ごせてるなら安心ですね😌✨- 1月11日
怪獣ママ
返信ありがとうございます。
素敵な学校ですね😊
息子が通う学校も男女さん付けです。
別居してて、常に近くに居るのは私なので理解はしてます。
これから変わるのかなとかどうなるのか分からないけど、どんな事あっても、ママは味方だからねとは伝えてます🤗