※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子が下の子に乱暴に接することに悩んでいます。特に寝かしつけの際、上の子が下の子に近づいて危険な行動をするため、どのように対処すれば良いかアドバイスを求めています。

上の子の赤ちゃんに対する乱暴な行動について

上の子が下の子好きすぎて、強くギューしたり、よしよししたり…
そのうちエスカレートして上に乗ったりしてしまいます。
日中は私がずっと相手をして遊んでいるので何とか阻止できています。
時間のあるときはこちらから抱っこしてもらうよう提案したり、お世話に巻き込んだりして、満足してもらえるよう工夫しているつもりです。

しかし問題は、夜の寝かしつけです。
赤ちゃんは放っておけば寝てくれるので、下の子には背を向け、上の子とお喋りをしたり抱き締めたりしています。
が、元々なかなか寝ない子で、お喋りをしているといつまで経っても寝ません。
(下の子が生まれるまでは、ある程度お喋りしたら寝たふりをしていました。)
そのうち赤ちゃんのことが気になってきて、私を乗り越え「赤ちゃん!!」と下の子の方に行ってしまい、危険なことをします。
触れ合いたいのかなと思い、上の子を下の子の横で寝かしてみたり、何か言うと余計にエスカレートするのかもと思って黙って見てみたり、色々試してみました。
今日なんて、壁まで転がして、頭を壁にゴンゴン打ち付けていました。
もう黙っていられず、でもあまり言い過ぎるのも逆効果だと思い、とっさに上の子を引き離し抱き上げ、帰宅した夫にヘルプ…
引き離すときに自分でも驚く程の力が出て、そのうちカッとなって放り投げてしまうんじゃないかと怖いです。

いつも夫がいるわけではないので、今後どのように寝かしつけをしていくといいか悩んでいます。
アドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

いちご

一時的に部屋を分けるのは難しいですか?うちは生まれたときからずっと別です。先に下を寝せるときは上はipad。上が先のときは、下は隣の部屋でおもちゃを触らせて10分ぐらいで「ちょっと下の子心配だから見てくるね」といって部屋を出るので上の子は1人で寝始めます。一緒だと永遠に寝ないし(笑)夜泣きも影響せず、ぐっすりです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏
    なるほど!部屋を分けるのは思い付きませんでした!
    ただ、上の子は今でも後追いが激しく、別室で動画とかは無理そうです💦
    しかも寝るときは同じ枕でくっついてないとダメです😥
    下の子も、誰かいないと泣くし、ゴロゴロ転がってあっという間に部屋の隅まで行ってしまうようになり目が離せません😣
    でも別室で寝られたら夜間一人は夫に託すってことですもんね!
    なんて快適なんでしょう🥺
    良い方法はないか考えてみます!

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

ベビーベッドに寝かして隣の部屋とか分けたほうがお互いゆっくり寝られそうな気がします🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    部屋を分けるという方法、思いつかなかったので目から鱗です!!
    が、我が家はちょっと難しそう…
    でも、ベビーベッドはありかもしれません😆
    夜中のお世話がしやすいように敷布団で寝かせていましたが、寝室にベッドを置いて、上の子が寝るまで下の子をベッドで寝かせるといいかもと思いました。
    今のところ、上の子はベッドにはのぼりますが、入らないので。
    試してみようと思います☺️

    • 1月11日
はじめてのママリ🔰

大袈裟に演技するとか?
赤ちゃん壁にゴンゴンしてたら「イヤァー‼︎赤ちゃん死んじゃう‼︎」って上の子がビクッとなるくらい大きめの声で鬼気迫った感じで慌てる。そんで赤ちゃんの様子確認して「息してる⁈大丈夫だよね‼︎💦ごめんねごめんね痛かったね💦」って泣く演技するくらいして赤ちゃんに声掛けてる様子を見せる。

それくらい危ないことなんだってのを実感させられたらいいのかなって思うので。多分そんなん大丈夫感覚でぬいぐるみ感覚で上の子はやっちゃってるんだと思うので。実際怪我させたり死んじゃったら大変なんだって雰囲気とか、そういう事をしたらやばいんだって空気を作れば扱い方も変わるんじゃないかなって思います。
あくまで上の子の事は怒るってことはしなくていいし、親が焦ってる姿とか泣いてる姿を見せる。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    ハイローチェアに寝かせているときに、上の子がまたがってガンガン揺らしたことがあったんです。
    揺さぶられっ子症候群になるんじゃないかってくらいな勢いだったので、その直後上の子にYouTubeで動画を見せました。
    こんなふうになっちゃうんだよと見せたら、真剣に見ていて、翌日から少し手加減するようになりました💦(まだやるんかいって思いまたしが😓)
    上の子に怒るということをしたくなかったので、怒らずにやってはいけないことだと伝える良い方法だと思いました!
    ありがとうございます😊

    下の子にちょっかいを出すと、注意されたりで親の気を引けるからやるとも言いますもんね。
    コメントをいただいて、上の子に注意するというより、「大丈夫?痛かった?」と下の子を大袈裟に構ってみるのもいいかもと思いました💡
    ちょっかい出したら自分でなく下の子に構うとわかれば、少し違ってきそうですよね。

    • 1月11日