
子供の頭の良さは親の影響があるのか、自分の努力次第なのか不安に思っています。上の子は発達に課題があり、下の子は優れた能力を持っていますが、将来が心配です。親の影響や努力が関係するのでしょうか。
子供の頭の良さってやはり親関係ありますかね!?
それともあまり関係なく自分次第ですかね💦
少し将来不安です( ; ; )
上の子は発達グレーですが
多分、何かしらあります。小学生ですが
ひらがなもいまだに読めず計算は少し得意な感じです。
運動神経も良くないです。笑
私も旦那も学力はなく
特に私は誰でも入れる高校にしか行けず、、
私立しか行けなかったので母にお金のことで迷惑かけました。
旦那も高校同じですが
旦那はやればできる子だと思います。
上の子は完全に私似です…。
それに対し、下の子は年少で平仮名、カタカナ全て読めて
英語もA〜Zまで言えます。
(水)という漢字も読めるようになってました。
え、誰に似たの?って思うくらい頭が良いです。
が、これが小学生や中学になるとわからないですよね( ; ; )
やはり自分のやる気、努力次第、親次第とかになりますかね😥
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
下の子でたぶんごく普通かと思います😅
この先は環境次第かと思います😊

はじめてのママリ🔰
上のお子さんになにかしらのサポートが必要だと思います💦
親に似たで済ませずに、通級でサポートしてもらうとか🥲
-
はじめてのママリ🔰
一応、支援級に通ってます。
5歳の時に診断結果が境界域と言われたのですが
多分、学習障害など持ってる可能性あります💦- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね☺️
うちは上の子情緒級です😊
うちも字を書いたりは苦手そうですが、算数は好きみたいです🫶
好きを伸ばしていけたらいいですよね😊
そして下の子、年少ですが書いてあること全然できないので😂
年少で普通ではないですよ😂
すごいことです🥹- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね(*^^*)
計算は私とても苦手で
今でも簡単な足し算は
計算するのに遅いです💦
そうなんですね😳
ありがとうございます✨️- 1月10日

イチゴスペシャル
夫婦共に学力ないですが子供2人(高校生)進学校通っていて成績もトップの方に入ってます!私自身、子供には『塾行け』とか『勉強しろ』なんて全く言わず育て上げました!たぶん頑張ったことは環境を整えること、
料理を頑張ること、
できる限り愛情をかけること‥くらいしか思い付きません😊💧母ちゃんが真面目に家事していれば子供も頑張ってくるようになる気がします!
-
はじめてのママリ🔰
凄いですね✨️
あー確かにそうですよね!!
私も勉強しろ!ってあまり言ってません。なんせ、私が勉強嫌いだったので😂
見守ろうと思いますー!- 1月10日

はじめてのママリ🔰
うちも似ています。
親2人とも学力なく上の子は多分発達で境界知能。ひらがななかなか覚えられず1年生から毎日勉強させていますが躓いています。
下の子は年少でひらがな数字読み書きして簡単な計算してカタカナや漢字は雰囲気で読めるものもあります。
上の子基準で考えると凄い勉強出来るじゃん!と思いますが多分普通でなんなら地頭良いタイプじゃないので今だけだろうなと思っています💦
勉強は楽しい物だと思って欲しくて凄い褒めてますが隣で上の子が私の事は褒めてくれないと拗ねてますが😅
-
はじめてのママリ🔰
似てますね!!
多分そうかもしれませんね💦
でも、私の弟も2歳で色んな事を知っていて3歳〜4歳で平仮名読めてたみたいで
社会人の今でも頭、良いです!
中学で悪の道に行ってしまいましたが頭だけは良いです😂
なので少し期待してしまってます😂笑- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
身内にそんな方がいたら期待しちゃいますね❣️
うちの子は好んでワークなどやっているのですが問題の解き方が地頭良くなさそうなので期待出来ないかなと😅残念。
どんな風に育っても無事大人になって社会に出てくれれば良いですけどね😊- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
ちょっと期待しちゃいます!
フルネームで名前も書けるようにはなってるので!後は本人次第かもですが😂
ほんとにそうですね✨️- 1月10日

ママリ
生徒の中には、医者の両親の子でもすごく頭が良い子もいるし、本当に頭が悪い子もいます。ただ頭が良い子に共通するのは、勉強が苦ではないこと。課題だけではなく、必ず自習ノートを出す。意欲的に取り組む姿勢が共通しているなと思いました。
我が子は息子は小さい頃から学習習慣を身につけさせているので自発的に勉強しています。年少までに足し算引き算は出来るようにして、年中で掛け算までは覚えました。なので小学校が楽だと言っています。
娘は兄の影響で年少ですでに足し算引き算と掛け算までは出来るようになりました。何事も親のアプローチ次第ではないでしょうか。

ふふ
本人の興味もあると思いますよ。
たぶん頭のよい子は、勉強を勉強と思う前に知識の種をまくような会話を日常的にしてたり、本人も積極的に情報を得る行動をとってるんだと思います。
保育園の周りの2、3歳児も平仮名カタカナアルファベット、家族やお友達の名前、漢字はちらほら読めるので年少のお子さんは普通かなと思います。
足し算苦手とのことですが、ママさんが不便だと思うので、四則演算はスラスラ出来るようになっておいた方が、宿題見てあげたりするのに良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどですね!
平仮名めちゃくちゃ興味あって
数字とか色とかも2歳で読めてた気がしていて
この子早いですねって
周りから良く言われていたので
うちらの子にしては頭良いのかと思いました😂
今の子早いんですかね?
うちらの時代は
アルファベットなんか
小学校の高学年で習った気がします😂(私は少6でやっと読めたので余計凄いと思いました)- 1月10日
-
ふふ
>今の子は早いんですかね?
→どうなんですかね。時代ではなく、人によると思いますよ。
ABCの歌は古くからあるので、アルファベット自体は読めると思いますし、たしかに小学校の学習指導要領の国語にヘボン式ローマ字がでてきましたが、習う以前に英単語は少しなら読めたと思います。物、色、数字の英単語など。- 1月11日

ママリ🔰
年少でひらがなカタカナ読めるは普通かなと思います。
全て書けるならまぁ早い方かなと思います。
アルファベットも記号として捉えてるので特別なことはないです。
子供の頭の良さは遺伝もあるとは思いますが、高学歴の親はやはり教育熱心な方も多いですし、勉強ができる環境を整えていると思います。
そこで変わってきたりするのかなと。
ウチも1歳半から幼児教室へ通っていますが、周りのママさんも熱心な方が多く、情報交換したり刺激もらったりしています。
子供は興味のあることはグングンと吸収するので、今文字に興味があるのなら、そこを伸ばしてあげるように、親が頑張るといいかと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
普通なんですね!
先生が年少さんで読める子少ないと聞いていたので
早いのかと思いました!
というか下の子なんでも早かったので
そういうのも早いのかって思いましたが普通なんですね😂- 1月10日

はじめてのママリ🔰
回答ではないですが、下のお子さん賢いと思いますよ!
積極的に教えてないんですよね?それで年少でそれだけ覚えられるのは、少なくとも平均よりできてますし、興味もあるんだと思いますが、賢い方だと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
そう言って頂けて嬉しいです🥲✨️
ありがとうございます😭♡- 1月11日
はじめてのママリ🔰
普通なんですね!
幼稚園の先生と面談したときに
平仮名、カタカナ読める子
そんなにいないって
自分の名前は読めるけど
全部読める子はあんまりいなくて
びっくりでした!って言われたので
あんまりいないのかと思ってました!
環境次第ですよね😥
完璧な子ってやはり
環境が良いんですかね😂