3歳の子どもがASDの疑いがあり、受け入れられずに苦しんでいます。ASDを理解し、子育てをしたいと思っています。同じような経験を持つ方からのおすすめの本や講演会、体験談があれば教えてください。また、療育以外にできることがあるか知りたいです。
知的障害なしの自閉スペクトラム、ASD疑いのある3歳児です。
最近分かり、まだ私自身全く受け入れれてません。
正直絶望感でいっぱいです。
子供についてもですし、こういう感情になってしまう自分自身の小ささにも絶望です
ですが、親としてまずはASDを理解し子育てをしたい。
将来につなげてあげたい。
自分が1番の味方でいたいと思っています。
同じようなお子さんをお持ちの方が読まれて良かった本や
講演会、研修?など何かオススメがあれば教えていただきたいです。
もうすぐ療育にも通うと思いますが、病院も半年後の受診ですし、療育以外に何かできることってあるのでしょうか?体験させてよかったことなどもしあれば教えてください。
とても弱っているのでどうか冷たいお言葉や批判はおやめください。
読まれて不快に思われた方申し訳ありません。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
疑いですよね?🤔
病院で言われたということでしょうか?
半年後の病院は初診ではなく再診ということですか?
ママリ
私も娘をASDじゃないかと疑ってます。まだ幼稚園に入ってないので診断していないんですが…
多分…というか絶対何かあると疑いながら日々育てています。
自分は受け入れられる、準備が出来てる…とはいかず…感情の起伏が激しく娘に当たってしまうこともしばしばです。
娘も療育に通わせる予定です。なんか…しんどいですよね。
アドバイスとかでは無くてすみません。
-
はじめてのママリ🔰
私ママさんと同じような月齢の子で幼稚園も保育園も入っておりません。。
今日も昨日も一昨日も私の感情の起伏が激しく子供に当たってるのも同じです。そして子供も敏感な子なので感じ取っているのがすごくわかり反省しています…
全ての行動発言を、もうそんな目でしか見れません😢- 10時間前
-
ママリ
同じですね😭娘は4月から年少なんですが……やっていけるのかー??って思ってます💦
慣らす為に週1でプレに通わせてるんですが口数は少ないみたいで😣
子供のやることに一喜一憂ですよね。
差し支えなければお子さんの様子?発達具合など教えて頂きたいです🙇♀️- 10時間前
ななな
下の娘が確定はされていませんが自閉の傾向があるねーと言われていて定期的に通院しています😊
10ヶ月の頃に発達が遅く、そこから地域の保健センター、発達支援センター、療育、言葉がゆっくりなので言語訓練?も最近行き始めました!
私は娘が0歳の頃からじわじわ覚悟決めていった感じなので今はとりあえず前向きに考えています💦
本も特に読んでおらず💦
何かアドバイスできる事もなくコメントすみません🥲
療育、それぞれ雰囲気も違うと思いますので見学行けるだけ行ってお子さんに合う場所を見つけてあげてください☺️
娘は療育で娘なりにゆっくりスローペースですが💦成長していってます😁
みぃママ
ペアトレどうですか?
うちの自治体では習い事の科目にあったりするので、気軽に受けられます。
自治体によって違うと思うので、役所に問い合わせるか、ネットで検索してみてください。
はじめてのママリ🔰
発達検査もしました。
まだ分からない、特性はある
今後も見ていくと言われてます
再診です!
はじめてのママリ🔰
特性は誰にでもありますよ😌
私もありますし、主さんにもあるはずです。それが生活に支障があるか無いかの違いです。
教員ですが、未受診の特性強めな子わんさかいます😅
受診したら診断付きそうだけど一切支援に繋がらずに入学してきたという子もいれば、「この子就学前に療育行ってたの!?」と意外に感じるぐらい問題なく学校生活を送っている子も。
後者は保護者が保育士さんだったり看護師さんだったり、ご自身で熱心に勉強されていたり、児童発達支援にある程度知識のある保護者が多い印象です。
今週末成人式を迎える元教え子も未就学の頃に発達を指摘されていて、診断等はありませんでしたがアセスメント表を引き継いでいました。進学校に行って、長期の交換留学も経験し、某有名難関大に進学して頑張っています。
他にも全国的に有名な私立に進学した診断あり特性強めな教え子もいます。
お勉強は苦手だけど、お母さんにもお友だちにも優しい診断ありの教え子もいました。元気に学校通って、高校に進学した話も聞きました。
東大生の3割は発達障害ありとも言われていますよね😌
大人になって某有名大から大手企業に入社し、上司とうまくやれず、しんどさを感じてクリニックに通って診断をもらった知人もいます。
大人になってからたくさん苦しんで、自分で受診して分かる人も本当にたくさんいるんです。
これだけニーズが高まっているので、支援は掴み取っていくものだと私は思っています。
「うちの子は発達障害なんかじゃないです!」と耳を貸さずに拘っている保護者がいる一方、主さんのように早期療育に向けて一歩ずつ進めていく保護者もいます。
子どもにとってメリットが多いのは圧倒的に主さんのような保護者です😌
支援を拒否している人にまで手を差し伸べられるほど、自治体の支援のキャパは大きく無いです。特に地方だと💦支援の地域格差もものすごくあります。
支援を受けていないから定型発達、問題無しということではないんです。
うちは小学生の長男が年中から2年間療育でお世話になりました☺️
もうメリットしかなかったです!本当に通わせて良かったです!
下の子は1歳8ヶ月ですが、かなり発達ゆっくりで😅
自分から動いて1歳半から運動療法に繋げています😊
上の子は医療機関にも繋がらず、診断も無いですが、下の子はかなり発達がゆっくりなので、今後の成長によっては診断がつくかもしれないなと思っています。
個人的には早期の診断にはマイナスの側面もあると感じているので、主治医とよく話し合って、どこまで「疑い」でいくか考えていけたらなと思っています。
信頼できる先生に出会えたので、その先生に発達を見守ってもらえるほど心強いことはないです。
1歳半検診の発達相談では既に受診済みだったことですぐに話が終わりました(笑)
療育に前のめりだったので、保健師さんに若干引かれました🤣笑
2歳で個別の発達相談を受けて、受給者証貰えたらなと思っています。
うちは上の子は習い事たくさんさせました😊
早生まれの慎重派なので、就学前に「これは出来る!」と自信を持てるものを増やしてあげたくて😌
スイミングと体操とピアノを習っています!
スイミングは水泳の授業に抵抗感がなくなるのと、いろんなコーチに教えてもらう経験がよかったです。テストで合格できると自己肯定感も得られます😊
体操は小学校の体育の機械運動を網羅している習い事なので、運動が苦手なうちの子も、マットや跳び箱、鉄棒などへの抵抗感が少なくなりました。
クラスの診断ありのお友だちは特に音楽の時間が苦手な子が多いです💦
聴覚過敏がある子が多いからだと個人的には思います。楽譜を見ながら指を動かすというのも慣れていないと苦痛に感じる子が多いと仕事でも感じます。
うちの子は聴覚過敏ありですが、ピアノは習っていて得意なので、音楽の時間への抵抗感も少ないです😌
お子さんがコツコツ頑張れるタイプであれば、習い事も効果的だと思います!