
新生児が手のかかる子で、寝ているか泣いているかで起きている時間がほとんどない。抱っこして寝かせてもすぐに起きて泣き続け、足をバタバタさせることが1日中続く。同じような赤ちゃんはいるでしょうか。
2ヶ月に入ったばかりです。
新生児のころからなんですが、かなり手のかかる子みたいで…(最近気づきましたが)
寝てるか泣くか、のどっちかで
普通に起きてるときがほぼありません。
背中スイッチあるから抱っこして寝たと思ってお布団にそーっと置いても、すぐ起きちゃって足バタバタさせながら泣きわめいて、それが朝まで続きます。
足バタバタは1日中です。
おっぱい飲んでても関係なしにバタバタしてます。
全体的に同じような赤ちゃんいませんか?
- ちゃんこ◥█̆̈◤(2歳5ヶ月, 8歳)
コメント

ことり
全然違う回答ですみません💦
妊娠中、辛いことなどありましたか❓
噂で、妊娠中に辛い事があると赤ちゃんが泣いたりして手のかかる子になると聞いたので💦
迷信かもですが💦

pekori
長女がそんな感じでした!
毎日お疲れ様です*ˊᵕˋ*
次女が床においておいてもいい子にいたり、朝までぐっすりだったりで、みんなこんな楽だったのかと衝撃です。
長女は背中スイッチのせいで夜は抱っこしてソファーで寝たり…昼間も置くと泣くのでずっと抱っこしてました。添い乳にしたら少し休めましたが、体が痛いし、そのうちオッパイ探してフガフガ一時間おきに泣くようになり、辞めました。同じ月齢のお友達とランチしてもうちだけギャン泣きで、他の穏やかな赤ちゃん見る度凹んでました。親にも助産師さんにも、かんの強い子だね、10人に1人はいるのよ、つきあってあげるしかないねとなだめられました。
ゼロ歳児時代はイライラしながらずっと過ごしましたが、嘘のように一歳すぎて泣かなくなり、私から放れて自立していて、初めてお利口だねと言われるようになりました。11ヶ月で自然に卒乳し、1歳10ヶ月でオムツも取れました。背中スイッチのある敏感ちゃんは色々賢いんだよ、赤ちゃん時代手をかけたから自立も早いのよって助産師さんに言われました。
人の涙は一生で同じ量、赤ちゃんのときいっぱい泣いた子は強い大人になるって言われてそれを信じてました。笑
-
ちゃんこ◥█̆̈◤
すごい為になるお話ありがとうございます!- 5月10日
-
穂花
間からすいません1歳10ヶ月でオムツが取れたと書いてありますがどのようにされたのですか?
1歳半には取りたいなと思って居るのですが- 5月10日
-
pekori
グッドアンサーありがとうございます。たくさん手をかけた分、ママスキルは他の人よりかなり上がってるからね!って助産師さんにも言われました♡笑
お互い頑張りましょう☺️- 5月10日
-
pekori
うちは1歳8ヶ月でゆるくうんちだけトイトレ始めて、すぐにできるようになりました。おしっこは来年でいいやーなんて思ってたら、1歳9ヶ月頃にたまたま部屋で素っ裸でいるときに漏らして、ストップ!と声をかけトイレで残りをジャーっと出せてから、布パンツに変えてみました。2、3日失敗してからはトイレへチビりながらも走っていくようになりました。
背中スイッチの敏感ちゃんは、オムツの不快な感じやパンツに漏らした不快な感じにも敏感で、割とオムツ取れやすいって助産師さんから聞きました。
2歳すぎたら、補助便座なくても1人で座れるようになり、補助便座もいらなかったなーって感じです。- 5月10日
-
穂花
そーなんですねー
うち全く背中スイッチ無いです😭
まず抱っこで寝るなんてまずあり得ない笑
1歳でオムツを外すの難しそうですね笑
ありがとうございます- 5月10日
-
ちゃんこ◥█̆̈◤
とんでもないです!
はい(>_<)頑張りましょう!- 5月11日

穂花
元気な赤ちゃんですねー
うちは病院に居るときから抱っこで寝かせてなかったのであまりなく事がありませんが泣きわめく時は自分が赤ちゃんの方に向き背中は自分の腕の上お尻はベッドに着けた状態で自分の顔を赤ちゃんのおでこに…
それで寝ないですか?
早いときはそれをして2分程で寝ます
-
ちゃんこ◥█̆̈◤
回答ありがとうございます!- 5月10日

チビらぶ
背中がCカーブになるように寝かせてあげても泣いちゃいますか?6ヶ月ぐらいまではCカーブ(猫背?)になるように寝かせてあげると背中スイッチ入りにくいみたいですよ^_^赤ちゃんの体が少し沈み込むように厚めの座布団に寝かせたりフカフカのバスタオルだったり^_^窒息には気をつけて下さいねf^_^;
-
ちゃんこ◥█̆̈◤
ありがとうございます(´;ω;`)- 5月10日

はゆ
うちの子二人共3ヶ月くらいまではそんな感じでしたよ😳!
新生児〜3ヶ月くらいまではそれが普通なんだと思ってました💧
-
ちゃんこ◥█̆̈◤
そうですよね( ; _ ; )/~~~- 5月10日

退会ユーザー
うちの子もそんな感じでした💦
最近ようやく落ち着きましたが、
抱っこしなまま寝たりとかしてました。大変ですよね😭ままも休まらないし、寝不足だし…。
お子さんはベビーベッドでしょうか?
添い寝したり、添い乳したり、
抱っこしたままネタならそのまま一緒に横になって腕枕のような状態だと、赤ちゃんとピッタリくっついてるので安心して寝てくれるかも知れません☺️
-
ちゃんこ◥█̆̈◤
はい( ;∀;)
ありがとうございます!- 5月10日

りご
ぽんさんお疲れ様です💦
私の娘(1歳8ヶ月)もなかなか手のかかる子でしたよ!寝るときは必ず抱っこで、夜も頻回に起きていました。日中もずっと抱っこしている感じで、他の赤ちゃんが床で1人で遊んでいたりするのをみてとても羨ましかったです。
でも月齢を重ねて、寝返りやハイハイで自分で動けるようになると、1人で遊ぶ時間もだんだん増えてきてだいぶ楽になりました!夜も生後6ヶ月にねんねトレーニングをして、抱っこじゃなくても眠れるようになりました。
2人目はあんまり手がかからず勝手に寝てくれるので、赤ちゃんも性格がそれぞれあるんですよね。でも、泣いてる原因が分からなかったり授乳が頻回だったりと「こんな大変だったっけ?」と思い出しながらなんとか子育てしています。
ぽんさんも今が一番大変なときかもしれません。月齢を重ねれば赤ちゃんも変化するし、自分も余裕が出てきたりと変化します。とりあえず今日、とりあえず明日…と1日1日なんとか一緒に乗り切っていきましょう🤗私も他にも頑張ってるママさんがいると思うと頑張れます👍
-
ちゃんこ◥█̆̈◤
とても勇気づけられました…
ありがとうございます!- 5月10日

ゆ-チャン♬*゚
最初は
寝てるか泣いてるか
ほんとそのどっちかですね♡
だんだんと起きてぼーっとしてたり
バタバタ動いたりしだしますよ(*´ω`*)
背中センサーが敏感なお子さんは
もうそんな感じになっちゃいますね( ̄▽ ̄;)
ウチの三女も
おっぱい飲みながらもバタバタ
よく動いたりしてます(笑)
-
ちゃんこ◥█̆̈◤
ほんと赤ちゃんによってなんですねー💦- 5月10日
-
ゆ-チャン♬*゚
バラバラですね(笑)
それを子供が大きくなった時に
いっぱい話して
ママ達大変だったんだからねー
って言ってやるつもりです(๑⁍᷄ω⁍᷅๑)- 5月10日

MAXとき
上の子がそうでしたよー!
寝るのもあぐらの上だったので、私は座って寝てました😂
寝返り覚えたらうつぶせ寝でぐっすり…そう寝たかったのね…と思いました。
上の子は未だにうつぶせ寝で寝入ります。
下の子は鈍感であんまり背中スイッチありませんが、上の子の時の教訓を生かして、授乳クッションの上に寝かせて体が丸くなるようにしてます〜
-
ちゃんこ◥█̆̈◤
寝返りが待ち遠しいです(´;ω;`)回答ありがとうございます✨- 5月10日
ちゃんこ◥█̆̈◤
そうなんですか?
つわりくらいです( ;∀;)