※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めい
子育て・グッズ

生後3ヶ月の子供が、おっぱいを飲まずよく寝ることに悩んでいます。産後うつの影響で、子供との接触が減り、感情を出せないのではと心配しています。成長の証か、私のせいなのか、経験やアドバイスを求めています。

生後3ヶ月の子供のことで相談です。

1週間ほど前から、おっぱいを飲まない&よく寝る&泣かなくなりました。指しゃぶりをしながら、ぐずることもなく、すぐに寝入ってしまいます。

ここ1ヶ月、産後うつのようになってしまって、私が泣きながらお世話をしたり、抱っこしたりする時間が減ってしまったので、そのせいで感情を出せない子になっているのではと心配です。

それまでは、3時間ごとにきっちりおっぱいを飲んでいて、左右5分ずつ飲めていたのが、おっぱいを飲ませようとしてもそり返る→無理やり飲ませようとすると泣く→時間を置いて再チャレンジの繰り返しなっています。
うまく飲めても2〜3分で、1日の授乳時間がこれまでの半分以下になっています。夜中寝ぼけている時に、良くて5分です。

また、これまでは日中はずっと起きている子だったのですが、日中も指しゃぶりをしながらほとんどセルフ寝んねしてしまいます。
1日に何回も良く泣く子だったのに、この数日一回も泣いておらず、心配です。

成長の証なのか、私のせいで子供が泣けなくなっているのか、皆さんの経験やアドバイスをいただきたいです。

コメント

s

同じ3ヶ月の赤ちゃん育ててます。
3ヶ月にもなれば満腹中枢が発達して
今はおっぱい要らない❗️と飲まない事が増えるみたいですね!
成長の証です。
お腹空けば泣いて教えてくれますよ😌
泣かずご機嫌ならば、ラッキー✌️です!

  • めい

    めい

    ありがとうございます!
    同じ月齢の赤ちゃんですね☺️
    今日体重を測りに行ったらしっかり増えてました!✨
    私も泣かなければラッキー✌️って思うようにします!

    • 1月9日
みー

過去の投稿にすみません🙇
うちもほぼ泣きません。生後3ヶ月から1日に1回も泣かないってこともあります。。

その後変化はありましたか?

  • めい

    めい


    今は、また良く泣いてます。
    5ヶ月になりましたが、喜怒哀楽の感情表現が強くなってきて、泣かなかった頃はラッキー期間だったんだなと思ってます🤣

    うちの子の場合はですが、泣かなかった頃は、喜怒哀楽よりも初めて見る物事や指しゃぶりが勝ってて、泣かなかったのかなーなんて思ってます。
    きっと、もう少ししたら、沢山感情出すようになると思います

    • 3月16日