
一歳半の子供がいる妊娠中の女性が、一時預かりや託児施設の利用について不安を感じています。子供が新しい環境に慣れるか、情緒が不安定な中で預けることに心配があります。皆さんは一時預かりを利用されていますか?子供の様子やメリット・デメリットについて教えてください。
自宅保育の方一時預かりや託児施設、ファミサポ利用されてますか?
一歳半の子供がいます。
現在2人目妊娠中で体調により目一杯遊んであげられなかったり、それどころか一日中横になっていたい日もあります。
なんとか子供のお世話やご飯はできてますし、
今まで通り可愛いのですが、たくさん遊んであげられない、
外にも連れて行ってあげられない、子供が可哀想になります。
そしてお腹に赤ちゃんがいることもわかっているようで、絶賛赤ちゃん返りしてます。
抱っこ抱っこでキッチンに行くのも泣きながらついてきます。
最近保育園の一時預かりなどにお願いしてみようかな?という気持ちも出てきました。
思いっきり遊べるでしょうし、私も休憩させてもらえるし、、、
でも普段行ってないところに1人で置いてかれる子供の気持ちを考えるととても預けられません。
保育園に入園するなら慣らし保育があるので、徐々に環境に慣れていくと思いますが、
毎日自宅保育でいきなり預けられるものでしょうか?
しかも赤ちゃん返り中で情緒不安定なので余計に心配です😭
でも1、2時間でいいからたくさん遊べる方がいいのかなとか悶々としています。
また、私自身子供と離れたことがないので不安です。
保育園のように普段から子供のことをよく理解してくれる担任の先生がいるわけではないですから、
初対面の方にいきなり預けるのが不安なんです。
ファミサポなども検討しましたが、資格のない見知らぬ方のお家にお願いするのにどうしても抵抗があります。
すみません。
ファミサポなど登録されてる方は立派な方ばかりでしょうし、こんなこと言ったら不快な思いをされる方もいらっしゃると思いますが。。。
皆さん一時預かりって利用されてますか?
不安はないですか?
子供さんのご様子はいかがですか?
メリット、デメリット教えてください。
- はじめてのママリ🔰(妊娠26週目)
コメント

ぺぺ
私も自宅保育ですけど、一時保育もファミサポも使ったことがありません💦
2人目妊娠中は眠気が酷くて
上の子にジブリを見せながら寝てました…
赤ちゃん返りしてるならママから離れるより家で遊んでる方がいいような気がします…
泣き叫んで離れる姿を見るよりは全然いいと思います💦
上の子が何歳か分からないのでなんとも言えないですけど
ほんの20~30分家の前などで走らせるだけでも子供ってストレス解消になるので
どこか連れて行って…とかじゃなく誰と遊ぶかが大きいんじゃないですかね…?
とはいえ、難しいですよね。
預けるの抵抗あるのめっちゃ分かりますし……
( ´・ω・` )

ママリ
使ったことありません💦
専業主婦なので、夫のお金を使ってまで他人に預けることにどうしても抵抗があって😓
普段ずっと親子一緒にいて、ママ大好きな娘ですが、ママから離れるのは意外といけます。
保育士の友人に遊んでもらったり、歯医者は診察中の託児サービスあるところを使ってますが、保育士さんって本当に巧みに子どもの心を掴んでスッと遊び始めてくれます!プロだなあって思います。
もちろん昨今の保育園での事故のニュースをみるとそういう点で不安にはなりますが😢
本当に余裕がなくて公園にも連れて行ってあげられない日々ですが、スーパーのお買い物でもママとの時間を楽しんでくれている娘を見るとまあいっかって思ってます(笑)
ただ私は1-2週間に1回は実家に泊まったり実母が家に来てくれて家事育児手伝ってくれたりする環境なので心身ともになんとかなってるところあります!それがなかったら夫に頼んで一時保育使うと思います。
-
はじめてのママリ🔰
主人のお金使って他人に預けるという発想、
全くなかったです!笑
素晴らしいですね✨👏
私は2ヶ月前に退職したばかりの新米専業主婦なので、
そういうとこも意識変えていかなきゃと思わされました😂
スーパーのお買物でも満足してくれますよね☺️
今は悪阻でスーパーに行くのも無理な日々になってしまいました。。。
なんとか乗り切るしかないですよね💪😭
でも預けたら預けたで保育士さんたちが心をグッと掴んでくれるというお話は救いになります🙏
どうしようもない時は利用も考えたいです!- 1月10日
-
ママリ
いやいや、うちは旦那がケチなだけです🤣
恥ずかしながら私自身の貯金もなくて…💦自分の貯金があればこういう時に使いたかったです😌本来は家庭のお金、子育てに対する必要経費、という考え方でいいと思います!
つわらでつらかったり一歳半の子連れてだとスーパー行くのも一苦労ですよね…
2歳だと自分で歩いてくれてスーパーの買い物もおままごとの延長なのかやたら楽しんでくれますが、ちょろちょろ動かれて疲れるので、私も本当にしんどい時は家に1日引きこもってましたよ🤣
自分じゃ思いつかない声がけをしてくれたり、○○できるんですね!○○とお話ししてくれましたよ!と報告してもらうことで改めて娘の成長を感じられたり、子ども自身も先生に褒めてもらったり新しい遊びを提案しもらって楽しそうです☺️- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
いえ、ご主人がおけちとはいえ、しっかり金銭管理されてて凄いです✨🥺
私はまだまだ甘い考えなので泣き喚いてるかもしれません😭
専業主婦って本当に精神的にも肉体的にも大変ですよね。
正直私は仕事してた方が楽でした。お金も特に考えずに使ってました。。。
強くならねばと気が引き締まります。
そうなんですよ🥲
スーパーの匂いがまずダメで、
ちょろちょろしてしまうので追いかけるのがきつくて、
中々ハードです笑
少しずつ悪阻も落ち着いてきてるので、体力戻ったらまたお出かけ出来るようにしたいなと思います☺️
褒めてもらえるの嬉しいですね❣️🥹
私は美容室や病院の託児も利用したことがなくて、
連れていくか主人や母に預けていました。
まずそこから利用してみるのも良いかなと思いました。
私も母に週一くらいで甘えてるのですが、なんか母にさえ預けるのは罪悪感があります😅
母も結構疲れるみたいなので😭
自分と子供のために上手く活用出来るママになりたいです💪- 1月14日
-
ママリ
仕事してる方は仕事してた方が楽だったってよく言いますよね…💦
確かに社会に出てたらなあ、と思う瞬間もありますが、平日の真っ昼間にボケーっと娘と青空眺めてる時とか専業主婦悪くないなって思います🤣🤣
最近専業主婦に風当たり強いとこあるのでその辺のメンタル保持も必要です😢
スーパーの匂いきついですよね!私もお惣菜コーナーとお魚コーナーダメでした😭
生活必需品の買い物は夫と一緒に行くか、誰かに預けて1人で行く方がやっぱり楽です💦
私もすぐ実母に頼ってます🤣体力的にはしんどそうですが、孫らぶみたいなので喜んでくれてて、甘えきってます😂ただ私が妊娠中の謎メンタルで実母にイライラすることも多くて😂
うちの2歳は親族に甘やかされまくってて、このままお姉ちゃんになって大丈夫か?ってくらい自由奔放ガールになりつつあるので、そういう意味でも外に預けるのってありなのかな?って思います。- 1月15日

はじめてのママリ
9ヶ月頃から月に2、3回使ってます!
両実家が遠くて頼れる人が誰もいないのと、ほぼワンオペなので自分の通院や美容室、リフレッシュの時間にしています😊
私が利用している園では、初めて利用する時は2時間までで慣らしという感じでした。私も最初は不安もあったので短い時間で利用していましたが、今は特に不安もなく1日7時間預けてます!
子どもも楽しめている様子で、給食やおやつもおかわりして食べてます☺️人見知りしていた時期は預ける時に泣いたりもしていましたが、保育士さんが遊びに促してくれたりして割とすぐに気持ちも切り替えて参加できたみたいです🥹
メリットは一時保育を利用することでやはり自分の気持ちに余裕ができること、お迎えに行った時に娘の顔を見ると、また頑張ろう!と思えます🥹娘もたくさん遊べるし栄養ある給食も食べれていいなと思っています!
デメリットは娘が園ではイヤイヤせずに頑張ってるみたいで(イヤイヤ期真っ只中です)、その分家に帰って来た後はけっこうグズグズするのでそれですかね、、
でも私もその日は気持ちに余裕があるので、園で頑張ってくれたんだよね!と受け止められます😌
-
はじめてのママリ🔰
一時預かりでも慣らしがあるんですね!
それは心強いです✨
上手に利用されてて凄いなと思いました。
最初は不安でも少しずつ母子共に慣らして行って7時間👏
頑張られたんですね!
1人でいっぱいいっぱいになる前に対処されて本当に偉いなと思います。
無理して自宅保育にこだわるより、上手に利用出来れば自分と子供の為になりそうだなと思いました。
ありがとうございます✨😭- 1月10日
-
はじめてのママリ
私のキャパがなさすぎて、一時保育に頼らざるおえないという感じです🥲
1度だけベビーシッターを使ったことがあって、その時に色々と話を聞いたのですが、自宅で子どもの遊び相手をする、一緒に公園に行って子どもと遊んでもらうという使い方もできるみたいです!
ファミサポの説明を聞いた時も同じような使い方ができると言っていたと思うので、どうしても預けることが不安な場合は、まずは自分も一緒にいる空間で遊び相手をしてもらうという方法もあるのかなと思いました。相談だけしてみるのもいいと思います。一時保育より少し料金は高いかもしれません💦
ママリさんは妊娠中とのことですので、できるだけ不安やストレスがかからない良い方法が見つかるといいですね😔- 1月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、毎日毎日ワンオペで。。
ご実家も遠く誰にも頼れない状況で、しっかり自分と子供を守る術を持っていらっしゃるのは凄いと思います。
私は実家も近いのに子供が0歳の頃はキャパオーバーになってました。
一歳過ぎた頃から生活リズムが出来始めて、自分にも余裕がでてきました😅
でもまた妊娠をきっかけにキャパオーバーです。
ありがとうございます!
近くに気になる託児所があるので、まず見学させてもらおうかなと思えるようになりました☺️
励みになります💓🥹- 1月14日

もこもこにゃんこ
子どもが小さい頃はたまに一時預かり使ってました😊
うちの子は誰でもOKなタイプで預かり大好きでした。
すきあらば預けてもらおうと勝手に預かりの部屋へ侵入しようとするレベルでした🤣短時間だと満足出来ず、なるべく長めに預けてました💦
妊娠中との事、ドゥーラさんとかもお手伝いしてくれるかもしれないですね🤔
確かドゥーラさんは資格があると思います。
-
はじめてのママリ🔰
預けてもらいたい、なるべく長時間でって目から鱗でした🤣
それだけ喜んでくれたら嬉しいですね😂
可愛らしいです
きっとお子さんにぴったりの環境で、素敵な場所だったんでしょうね!
私も息子が楽しめる場所を探せたら良いなと思います。
ドゥーラさん初めて聞きました!
資格も所有されてて凄く良いなと思いました。
早速調べたら私の県ではお1人しかいらっしゃらず、
ちょっと検討したいところです🫶
子供が喜んでくれる場合もあるんだなと嬉しくなりました☺️
ありがとうございます!- 1月10日

はじめてのママリ🔰
1歳半頃から2〜3ヶ月に一度くらいのペースで一時明日利用していました。1回に1時間や2時間から始めて、少しずつ増やしていきました。
最初は離れる時泣いてしまうと思いますが、保育士さんもプロですし慣れっこだと思いますし、うまく気を逸らすというか、おもちゃなどに誘導して気持ちを切り替えてくれるので大丈夫ですよ🙂↕️「預けてごめんね」じゃなくて、「ありがとう!行ってきまーす!」と明るく行ってきてください、と言われました。
妊娠中の一時預かりについては、つい先日まで私もそうで🥹つわりの間と臨月になってからは週1で一時預かり連れていってました。
外遊びなどに全然連れていけないし、家の中にいても私がぐったりしているだけで、満足に遊べないのが申し訳なくて🥹
平日のあいだに1日だけでも思いっきり体を動かして遊べることが十分すぎるメリットだと思っています🥹
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、慣らしがなくても1時間ずつ始めれば様子も見られますものね!
確かに保育士さんはプロだから大丈夫ですよね🥹
預けてごめんねってどうしても思ってしまいます。
明るく行ってきてくださいってなんて頼りになって心強いお言葉でしょう😭
救われますね✨
私ももし利用するならそんなマインドでいようと思いました。
そうなんです!本当にそうなんです。。。
息子は赤ちゃん返りがひどく、
ママから1秒も離れたくないって感じで、でも動きたい盛りだから発散も出来てなくてめちゃくちゃ体力有り余ってます。
今までは毎日2人で公園やら支援センターやら保育園の園庭開放やらに行っていたので、
何で急にどこも連れてってもらえなくなったんだろう?って思ってると思います🥲
思いっきり遊んで体を動かせるって本当に大事なことですよね。
背中を押していただけました。
ありがとうございます✨😭- 1月10日
はじめてのママリ🔰
誰と遊ぶかが大きいって確かにあるかもしれません。
息子は動きたい盛りで、日中発散出来てないストレスもあるのかなぁと思いますが、
休日パパといっぱい遊んだ日も、
その時は楽しく過ごせてても夜はギャン泣きです😭
確かに預けてママどこいくの!?っていう不安な顔見るのも想像しただけで辛いんですよね。。
TV見せてもママの膝の上でしか見てくれなくて、
夜寝るのも抱っこか、ラッコ寝しかできずめちゃくちゃ寝不足で、中々詰んでます😇笑
頑張ってママと日中20分でも良いからお外に行くしかないかな?🥹
抵抗ある事に共感してくださり嬉しかったです✨😭
ありがとうございます!