コメント
nao。
うちは、パパっ子になって来た
のをきっかけにもともと協力して
くれてましたが、余計に協力して
くれる様になりましたよ(^^)
きゅー(^_^)
さくさくさんの所とは少し違いますが
うちはどちらかと言うと
私のがだらしないです。笑
なのであたしが脱ぎっぱなしにしたりとかしちゃいます。笑
そうゆうのを見てるからか
旦那がどんどんしっかりして行き
今じゃ仕事まえに
掃除、洗濯、あたしと子供のぶんの夜ご飯を作ってから
仕事いくようになりました。
妻がだらしないと旦那がどんどんレベルアップします!
-
ママサウルス
うちは、私が多少だらしなくしても旦那がそれ以上だから気にすることもなく😂💦 うるさく言われるよりはマシかもですが…。きゅー(^_^)さんの旦那さんのようになるには、生まれ変わらないとダメかな(笑)
- 5月9日
mokomoko789
うちは、私が土日に仕事がある時は旦那が1日息子をみます。
1人でやってみて初めて子どものお世話、洗濯、料理を1人でこなすのがこんなにも大変なんだ!と気づいたみたいです。
月に2~3回を3カ月くらいやった頃くらいから旦那の家事育児能力がグンっとあがったような気がします。
なるべく規則正しく生活するようにしてて、○時だからそろそろご飯の支度、○時たからそろそろお風呂だよね!とか言わなくてもお互い動けるようにしてます。
旦那と息子の2人の時間が増えて、より父親らしくなり、息子もパパがより好きになりました。
何か理由を考えて、パパの日を作るのオススメです!
-
ママサウルス
パパの(家事育児の)日、ですね(笑)
確かに、経験させないと分からないですよね‼ 義母頼ったら本気で怒りますが💨 歯医者だ、美容院だ…でちょこちょこ二人きりにしたいと思います😁- 5月10日
退会ユーザー
元々家事に協力的な旦那です。
でも、片付けは出来ないので片付けはあたしがしています😊
育児に関しては産まれてから、
すぐにオムツ交換、抱き方の指導。
保育園預ける予定あったので、最初から混合だったので、ミルクの作り方、あげ方の指導をして、ミルクは旦那担当。
5月から保育園なので、4月半ばから生活リズムを作るのに、何時にミルクだから何時にお風呂入りたいから用意して!と指示。
あたしは母乳あげる時に肌と肌のスキンシップが取れるけど、パパはそうゆう時間ないからお風呂でスキンシップの時間を作った方が良い。とお風呂はパパの役割にしました✨
あたしが保育士をしているので、あたしの指示通りに動いてくれます。笑
-
ママサウルス
手際が良いなぁ…と読み進めていたら、保育士さんだったんですね‼ さすがです😲
担当を作るのも手ですね!- 5月10日
ぼんぼん
旦那を教育というより、息子にパパっ子洗脳しました。
息子がパパloveなので、パパが「お風呂に入る」と言えば「パパいく!」、パパが「釣り道具屋さんに行く」と言えば「パパいく!!!」、「パパ、シュー(滑り台したいから公園行こう)」「パパ!あっこ(抱っこ)!」
私が頼んでも何一つしてくれなかったパパですが、息子からの直々のお願いはなかなか断れないみたいです👍「私じゃダメなの!パパじゃないと嫌って言うの~」と言えば、「1日中いっしょにいるママより、パパのが好きなんだな」って、勝ち誇った顔しててウザイですが…。
その代わり、息子が直接頼まない事、パパがどうしてもやりたくない事(オムツ替えなど)は無理強いせずに、私がやります。
友達の間でも、こんなに手伝わないパパは他にいない!ってくらいのパパでしたが、2人目が生まれて、上の子が2歳になった今は大分やってくれるようになりました👍👍
-
ママサウルス
やはり、鍵はパパっ子にすることなんですね!
娘ならば尚更メロメロするはず…。洗脳頑張ります☺- 5月10日
ママサウルス
素敵な旦那さんですね!
うちの娘も早くしゃべったりしてパパっ子アピールして欲しいです(笑)
nao。
あとは、朝とかも洋服の準備は
前の日にしておいて、あれ着せて〜
体温測って〜○○して〜て感じで
どんどん参加させてますよ(^^)
ママサウルス
なるほど…指示をすればいいんですね‼ やってみます😌
nao。
頑張ってくださいねえ(^^)