
4歳の娘が友達との関わり方に悩んでいます。お姉ちゃんに手を繋ぎたくても拒否され、娘が傷つくのを見て親も落ち込んでいます。改善策についてアドバイスを求めています。
4歳年少の娘
友達との関わり方が下手なのか、
上手くないのか、本当に悩みます。
今日も保育園帰りに一つ上のお姉ちゃんと
帰りが一緒になったので、
一緒に帰りたくてちょろちょろつきまとって、
手を繋ぎたくて繋ごうとしたら拒否され。。
こうゆうことが結構あるんです。
気分で手繋ぎたくない時もあるんだよ、とか
一緒に帰る気分じゃないんだよー、と言いつつも、
結構よくあるので、娘に問題があるんじゃないかと
思っていて。
初めてそうゆうことがあった時に、
拒否されたことに娘も理解できなくて、
ギャン泣きして大変だったので、
そのお姉ちゃんとお迎え時間被らないように
早めにお迎え行くようにしてたのですが、
相手のお迎え時間が早まってきたのか
時間が最近また合うようになってきて。
なんかもうメンタルボロボロです😭
娘が傷ついたりするのを見て
わたしも落ち込むタイプなので、
娘側に問題があるならどうにか改善してあげたいです。
何かアドバイスないでしょうか😭
- はじめてのママリ(1歳1ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
距離感が近いんですかね🤔
普段の園でもそんな感じなんですかね?
それであれば、先生にどんな指導した方が良いか聞いても良さそうです😊
こう言うのは学んでいくしかないと思うので…。
私なら日頃から「いきなりお友達と手を繋ごうとしない」「必ず手繋ご?って聞いて、良いよって言われたらね」とか教えるかな。

ママリ
うちも4歳年少の娘がいます!
全く一緒です!!
帰りに一緒になるお友達に、一緒に帰りたいとつぶやき、手をつなごうとします!
拒否されることもあります。照れてるのかなぁ~とか言ってごまかしてます😣💦
私もお迎えの時間色々変えてます💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
同じ境遇の方がいて素直に嬉しいです。😢
なんかもう拒否られてる娘を見てわたしが傷ついてしまって、なんか娘にとやかく言ってしまって泣けてきて先ほど、もうメンタルがやばすぎました😭
誤魔化すの、よくあります💦
娘にやってることだけど時間ずらすことも正しいのか不安になってきませんか?😭
この子のためにどうしてあげたらいいのか本当にわからないです😭😭- 1月8日
-
ママリ
私も始め拒否られてるのを見てショックでしたが、まぁ断る子もいるよなぁ~くらいに切り替えました💦
気分屋な子もいるし、照れ屋な子もいるし、逆に積極的につないでくれる子もいるしみたいな😅💦
娘もあまり気にして無さそうなので笑💦
お迎えの時間がいつも一緒だといつも同じ子ばっかり誘ってしまうので、少しずらしてあえて色んな子に触れ合えさせるようにしています💦手をつなぎたい子もいれば、色んな理由でつなぎたくない子もいるんだよ~などいろんな体験をしてコミュニケーション能力を伸ばしていければ良いなぁと思います💦- 1月8日
-
はじめてのママリ
すごくわかります..😭受け入れてくれる子もいますよね。
娘も全員にそうするわけではなくて、好きな子だからこそってのがあって、余計つらくなります😣
そして気にしてない...そこも同じです😭親だけが地味に気にして💦
今日拒否してきた子に会うのがめちゃくちゃ恐怖です🫨
なぜお迎えの時間を早めてきたのか謎です😭元々すごくギリギリの時間にお迎えに来てる子なんですが、自分が遅らせてまた会うようになっても嫌ですし、こちらが気にしすぎて考えるのしんどすぎます😭- 1月8日
-
ママリ
今日のお迎えの時は、うちの娘、年長さんの子を追いかけてました笑😂
今日はどうでしたか?💦
手つなぎを拒否してきた子も親もあんまり気にしていないのかもですね🤔嫌すぎたら時間を避けると思いますし💦- 1月9日
-
はじめてのママリ
お返事遅くなってすみません😭
あれからまた帰りに大好きなお姉ちゃんに会って、手繋ぐのも一緒に帰るのも拒否されてへこんでました🥲
保育園の先生に相談したのですが、4歳児まだまだ気持ちが伝えられないし、娘の場合気持ちが思いっきり出ちゃうタイプだから、それはそれでいいところです!って言われました😢- 1月15日
-
ママリ
こちらこそお返事遅くなりすみません😭
うちも面談が近々あるので先生に聞いてみようかと思います💦- 1月18日
-
ママリ
何度もすみません💦
今日も子どもがお友達と一緒に帰りたい!と言ってきかなくて、後ろを歩いていたお友達を待ってまでして一緒に帰ってきました。。お友達は恥ずかしがりやなのか一緒に帰りたくないのか、乗り気ではなくて、お友達のお母さんにも迷惑かけたんじゃ…と思い、メンタルやられました😭
毎日これってやっぱ辛いですよね😭
その後、お迎えの時間とかずらしましたか?💦- 1月21日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
まさにそれです。距離が近い...。
親しい子限定でテンション上がると酷くなる感じです😢
普通の子は距離感というものを備えているんでしょうか?😭
少し前の別の投稿の際、発達障害の可能性を指摘され、初めてそうゆうのもあることを知りました。
やはり都度都度伝えていくしかないですよね。今回はコメントいただいたように、まずは聞いてからね、と本人に伝えてみました🥲
先生にも相談してみようと思います。
はじめてのママリ🔰
普通の子、と言うのが難しいですが性格によるんじゃないかなぁと思います。
うちも上の子はテンション上がると少し距離近いんじゃないかな?って思うことあったけど、逆に今年少の下の子は全くそう言うことないです🤔
ただ、下の子は生まれた時から既に兄弟がいますからね、そこで学んだのかなとも思いますし。
発達障害の場合だとたぶんもっと凄いと思いますよ。
厳密に数値にしたら多少の傾向があるかもしれないですが、そんなの誰でも同じですし。
伝え続けて5歳とかになっても改善されない、とかなら少し凸凹あるかもしれないけど今は他に気になるとこないならそんなに深く考えなくても良いと思いますよ😊
はじめてのママリ
温かい言葉、救われました。根気よく、何度も伝えることが大切ですよね。。もう少し小さい頃は、大好きなお友達にチューするのが好きで、それもずっと気になって根気よく言ってたらいつの間にかやらなくなってました🥲
なのできっと今回も伝わると思ってます。。
前回の発達障害が、、、という言葉が頭にこびりついてしまっていて、自分自身余計に気になってるのかもです。
お話できてよかったです😢