※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
め🔰
子育て・グッズ

保育園でのオムツ替えの安全性に疑問があります。知識のない保育者が乳児を扱うことが多いのでしょうか。

知識のある方、ご意見をください。
保育園にお迎えに行ったとき、保育者(担任ではない)がベビーラックでオムツ替えをしていました。
背もたれが一番高い位置のまま、赤ちゃんは斜めの姿勢です。オムツ替えのためロックは外されていて、少しずり落ちかけた位置にいて動いたら落ちる無理な姿勢でした。

安全もクソもない

そもそも
保育士たちは交代制なので、遅番は乳児担当はいません。
乳児を扱う勉強や研修は受けていない先生もいます。
「姪っ子にミルクあげたことあります」と言っていました。

なぜ知識もない人が乳児のお世話をするのでしょう
どこの園もこんなものですか?

コメント

2児♂️の母親

無認可保育園であれば、保育士一名いたらいいそうです。20年近く前の事ですが、有資格者が私と園長だけで後は無資格者の職員数名プラス自称看護士の無認可保育園で半年勤務した経験があります。自称看護士&一時の母が乳児をミルクの後ゲップせずに寝かしつけて、私が指摘したら逆キレされそれ以外にも色々ありすぐに辞めました⭐
園長からは私が唯一の資格持ちなんだから自信もって~みたいな事を言われましたが(-_-;)

認可保育園は最低限保育士資格と幼稚園教諭が採用条件ですし、マニュアルがあるはずです。

まぁ、認可保育園でも園長やオバチャン世代の保育士はプライドが高いし昔の知識で止まっている印象が強いです。

  • め🔰

    め🔰

    認定園なので、知識も経験も無く保育している実態にモヤモヤです。
    肌着のボタンがされずはだけていたり、家に帰りお風呂の時脱がせるとティッシュが出てきたり、手に青い紐テープを握りしめていたり、誤飲のリスクや適当な保育が度々あるので…
    まだ赤ちゃんなので、何かと心配だし
    生活の中で一番のストレスは保育園です。
    愚痴です🙇‍♀️

    • 1月12日
  • 2児♂️の母親

    2児♂️の母親

    すみません、、本当に認可保育園ですか?20年前に勤めた認可保育園でさえ全職員乳幼児の勉強と研修を受けていますよ。今は特に採用条件が厳しくなっているはずなのに、、

    乳幼児突然死症候群や日常のヒヤリハットの危険認識に欠けている気がして恐怖です。
    私なら園ではなく役場に相談します。

    コロナ禍で研修なし
    が不思議です。コロナ禍中に出産した次男通う小規模保育園では毎年実習生来ていましたよ。
    保護者に対して不安になる発言動自体、元保育士として不信感しか抱きません。親になってから特に思います。

    • 1月20日
R

私の妹が保育士ですが、短大を出て保育の勉強はしてますし
未満児クラスの担任だった時もあれば年長クラスの担任をしていた事もあるので基本的に認可保育園だとどの先生も乳児〜年長さんまでの保育の知識があるものだと思っていました!

  • め🔰

    め🔰

    若い保育士曰く、コロナ禍で研修等なかったそうです。
    ミルク初めてあげてみました〜と言ってましたが
    なんで知識も経験も無く保育していいのかとモヤモヤです。
    一切お世話する気無さそうな保育士もいます。そもそも乳児のお世話の仕方がわからないなら、異変や事故に対応できるのか

    気の合う保育士がいて、1歳児のママでもあるので言ってみたら
    私もそう思うんですよね…と言ってました。

    • 1月12日