※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

父が脳梗塞で発語に障害がありますが、理解は問題ありません。リハビリでバスと電車に乗る訓練をするのは普通でしょうか。発語以外にも心配な点があるのか気になります。

リハビリについてです。
父が脳梗塞を起こし、言語野に障害が残りました。
と言っても理解の方は問題なく、発語の方だけで、その発語も割と話せていますがたまに言葉が思い出せなかったり、接続詞がなかったりするくらいで、言ってることは伝わるという程度です。
今リハビリ病院に入院しているんですが、今度バスと電車に乗るというリハビリをすると聞きました。
言語、しかも発語の方だけのリハビリでもそういったことをするのは普通ですか?
それとも発語以外にも心配されているところがあるということなのでしょうか。
発症まで仕事をしていて、復職を目的としたリハビリと設定しているので、そのためかとも思うのですが、発語以外も何かあるのかと心配になりまして…

コメント

amo3

回復期リハビリ病院の元リハビリ職(OT)です。

外出訓練ですかね。あるあるだと思います。
特に脳卒中の方で復職までとなると、日常生活全てにおいてひとりで適応可能か、どのような助けがどの程度必要か、退院までに確認する必要があります。
何か予想される問題がある場合もあれば、発症後の病院生活を経て久々に外に出た時に問題が明らかになる場合もあるためです。

言語障害以外に特に言われていないなら、問題ないかの確認の意味合いが強いのかなと思います。

ただ、外は病院より刺激や情報も多いですし、行為も複雑化するので、脳で処理する情報も多くなります。
脳にダメージを負うとどうしても脳が疲労しやすいですし、情報を処理しきれず注意散漫にもなりやすいです。
言語障害がメインでも、そういったあたりがどうなのか、特に復職はハイレベルな目標なので、様子の確認は必須になるかと思います。

あとは単純に、外出時の体力や血圧といった身体面の様子も診ているかもしれません。

リハビリの内容は、患者さんの状態や目標に合わせて主治医が指示を出しているので、気になることがあればインフォームドコンセントの時等に質問されると安心かと思います😊
リハビリの見学ができるなら、リハビリ職に質問でも良いと思います。

良い方向へ進みますように、お祈り申し上げます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごくわかりやすいご回答ありがとうございます😭
    納得できました。

    さらに質問させていただけたら嬉しいのですが…
    車の運転はもう辞めた方がいいんですかね?
    私は年齢もいっているしちょうどいいと思ってるのですが、ブローカ野だけの障害だと運転はダメとは言わないのですかね…?
    それも病院で聞ければとは思うのですが、いろいろな意見を聞ければと思いまして💦

    • 1月8日
  • amo3

    amo3


    車は本当に人それぞれですね😣
    私が担当していた範囲だと、注意障害が強かったり、病識が低かったり(自身の状態について適切に理解できておらず過小評価している)、本人の不安感が強かったりして、ほとんどの方が運転はやめていました。
    75歳以上も多かったので、年齢的にももういいという方が多かったです。

    運転継続の希望があっても、主治医判断(情報はリハビリ職から提供されます)が最初で、その後は免許センター等での確認を経てからどうなるかというところですので…それなりにハードルは高いかなと思います。

    程度に差はありますが、脳のどこにダメージを負っても注意障害は起こるとも言われているので、色々な情報をどれぐらい処理できるか、瞬時に適切な判断ができるかによると思います。
    本人の疲労感や不安感等も考慮した方が良いですね。

    各種検査や普段の様子、外出訓練時の様子等から総合的に判断されると思います。

    生活上どうしても必要とかでなければ、このままやめるでも良いのでは?という話にもなるかなとも思います。

    • 1月9日