
11月に稽留流産の手術を行い、その後の経過観察で子宮内に筋腫があるこ…
いつもお世話になっております。
11月に稽留流産の手術を行い、その後の経過観察で
子宮内に筋腫があることがわかりました。
年明けの本日再度受診し、粘膜下筋腫で、子宮内に筋腫がありそれが着床の妨げになる可能性がある事や
大きさが1.8センチ程で大きめであるとの説明を受けました。
筋腫の手術を行うとなると1月末の2泊3日入院でその後1ヶ月は経過観察のため性行為禁止となります。
日頃症状も無かったため、今回の稽留流産で筋腫がわかりました。
着床の妨げになり得るとの事で、基本的には着床すらしないようです。
11月の流産では、心拍確認後だったのですが、そこまで育たないので、そこまで育つということはこの筋腫があっても、
強い受精卵であればきちんと着床すると言われました。
ただもし着床してこれから先赤ちゃんが育つ上でやはり同じ子宮内にあるので、赤ちゃんの成長と共に筋腫が大きくなる可能性や、筋腫が邪魔をして赤ちゃんが大きくなりにくい可能性もあるようです。
症状もないので、無理に取らなくても良いようですが、
私の場合は妊娠を望んでいるので、
様々なリスクを考慮するよりは少しでも早く筋腫を取って子宮内を綺麗にして赤ちゃんを迎えた方がいいのでは?と
担当医に提案されました。
ただ先ほども述べた通り、手術をするとなると2-3ヶ月は妊活お休みとなります。
先生の仰ってる事もわかるのですが、年齢のこともあり早めに授かりたいなという気持ちがとても強いです。
なるべくなら今年中に産めれば、、、と言うのが本音です。
仕事の都合上私も旦那も1-3月がとにかく忙しいので、2026/1-3月産まれは考えておりません。
そうなると子宮筋腫の手術を受けるとなると、妊活はしばらくお休み。
次の妊活は2026/4月以降生まれとなると2025/7月以降に再妊活となります。
正直流産したのもあり、焦る気持ちが大きくなってしまい、7月まで待ちたくありません。
2026/1-3月生まれは、排卵の時期にもよりますが、
2025/4-6月前後に妊活かと思います。
その期間は妊活しない。と夫婦でそこは意見が一致しているならば、筋腫を残したまま1月から3月は妊活を行い(もしこの時に授かれば2025/9-12月産まれ)できなければ、
来年度出産に向けて筋腫を取り2026/4月以降出産に向けて妊活を再開。と考えております。
ただ今日一緒に説明を聞いた旦那は、もしまた流産となった時にまた悲しむ姿を見たくないから不安要素は全て消してから妊活した方がいいんじゃないかといった意見です。
筋腫を持ったまま赤ちゃんがもしまた来てくれたとして
筋腫が赤ちゃんの成長の邪魔をするかどうかも今の段階では断定できないようです。もちろん邪魔をするのであればまずは筋腫を取りますが、担当医曰くそこまで成長する筋腫ではないだろうとのことだったので、大丈夫なのかな?とも思っています。
同じような状況で子宮内に筋腫をお持ちのまま妊娠された方いますか?無事出産できましたでしょうか?
また同じようなことを言われ先に筋腫を取った方、どのぐらい妊活をお休みされたか、手術はどうだったか教えていただきたいです。
流産の手術もしんどかったのですが、また立て続けに手術を受けることにも抵抗があり、まずは3月まで妊活したいと思っています、、。
来週の検診で手術を受けるか決めなくてはいけないのですが、どうしたらいいか迷っています。
自分も大事にしたいですが、赤ちゃんに早く戻ってきて欲しいです。
そもそも筋腫の位置的に着床すらしないと担当医は言っているので、一度11月に心拍まで行っているので今回も3月までもしかしたら元気な受精卵が来てくれてそのまま出産できるんじゃないかといった期待もあります。
長文で纏まってなくてすみません。
- はじめてのママリ
コメント