![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小さい頃からテレビを見せて育てた方はいらっしゃいますか?その影響についてお聞きしたいです。
小さいうちからテレビを見せて育った、育てた方いますか?どんな影響ありました?
離乳食食べる時や大人が夜ご飯食べてる時にテレビをつけてるのですが(離乳食の時はどちらかというと寂しさ紛らわせたりいっぱいいっぱいになるのを防いだり、いつ大災害が起きるか分からないので、スマホで見るよりテレビの方がいいかなと思って)(大人が食べてる時は自分が咀嚼音を気にして少しでも誤魔化しにしたり、旦那と仲良いけど特に話す事も無いし、お互い食事中に話すタイプでも無いので付けてる感じです)
YouTubeを見て居たら、やはりテレビを見ながら食べる習慣は良く無いと見ました…とはいえ上記の理由があるので消して無音だと自分が苦しいのでやめられないです…
テレビは旦那が仕事で居ない日は上記の理由含めてつけっぱなしです。でも音量は極小もしくは絵本読んだり触れ合う時は音無しにしたりしてます。家事する時や、いっぱいいっぱいになりそうな時は音量を普通くらいにして生活音出したりして紛らわせて居ます。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![さらい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さらい
とりあえず目がめちゃくちゃ悪いです
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もテレビっ子ですが、目が悪いです😂
家族みんな悪いので遺伝的なこともあるし、幼少期のゲームもあると思います💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…私も旦那も目が悪いので、遺伝するかな?😂
- 1月6日
![ぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴー
一人っ子で親が忙しかったので、小さい頃からテレビをボーッとみる時間が長かったり、くまのプーさんのビデオを自分で巻き戻しして何度も見てました🤣
親が厳しいので近くで見なかったのと、テレビは30分などで番組が切り替わるからなのか、目も成績も大学まで良かったです。
ただ現在、家族環境が人と異なるので姪っ子の子守りを頻繁にしてます。ですが、誰も注意しないのでテレビを0距離で見たり、少しでもぐずった瞬間にYouTubeを見せてそこからスマホやiPadを手放しません😂
もう2歳半なのですが、まだテレビ番組見せてた方がマシだなと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。スマホ育児しないようにした結果、テレビなのですが、難しいですね。私も旦那も学生時代の途中までは良かったです。DSとか小型ゲームをするようになった中学、携帯を持ち始めるようになった高校くらいから目が悪くなりました。
因みにぴーさん、姪っ子さんはテレビの距離どれくらいです?- 1月6日
-
ぴー
わたしもDS世代なのと小学生高学年で携帯です🤣
姿勢とか時間で厳しく辞めさせられたので、大学まで視力2.0でした(笑)
ほんとに0距離というか、いつの間にか画面の目の前にいます😭
私が家事を終えるなど気づくタイミングで離れた赤ちゃん椅子に座らせます💦
また、テレビのリモコンをいじれるので、手の届く場所に置いたらいつの間にかYouTubeにされてます😂- 1月6日
![i ch](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
i ch
私はご飯の時テレビ見たりしてましたが、特にこれ!って影響は思い浮かびません。
視力も良いし、見ながらも食べるけど、見なくても食べれるし、見れない場所や見るべきではない場面ではもちろん見ません。
家族のだんらんがなくなるとかも聞きますが、食事中だけがだんらんではないと思いますし。
でも出来れば食事中はテレビやYouTubeなしで育てたかったんですが、うちの子は食に興味がなく気を逸らさないと食べてくれずお互い苦痛な時間でしかなかったので、
目的は何とか食べること!って思って全然YouTube見てます💧
人によっては墜落育児に見えると思いますが😅
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。コメントありがとうございます。
テレビ無くても食べることはできてます。咀嚼が遅いとかも無いです。
特にこれといった影響が無さそうなら良かったです。因みにテレビとの距離はいつもどれくらいですか?- 1月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
実家はいつもテレビついてました!
マンションでしたしリビングと寝室が隣だったのでなかなか寝ないことあったよ〜と母は言ってた気がします!
でもある程度の年になったら自分の部屋で寝るようになったので普通の子供と同じような時間に寝てたと思います!
特に悪い影響あるなぁって感じはなかったですし、いつもついてたのでそんなに執着することもなかったです!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
テレビがついてることによって睡眠への影響はまだ見られないです。特に影響が無かったのを聞けて良かったです。- 1月6日
![🔰タヌ子とタヌオmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰タヌ子とタヌオmama
0歳から見ながら食べますが、そんなに今は影響を感じません😅見なきゃ食べないとか見せろ!見せろと騒いだりしないです。依存することなく過ごせてます。性格にもよるのかもな〜って😅同じ歳のお友達はスマホなしではご飯が進まない子もいるし、ちょっとヒマになれば見せて!といってる姿を目にします💦
はじめてのママリ🔰
なるほど…テレビからどのくらいの距離で見せてました?
さらい
それなりに距離はあったつもりでしたが