※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護師と保育士の資格を持つ方の働き方について教えてほしいです。育休中に保育士の試験を受け、結果を待っています。復帰後の働き方に悩んでいます。

看護師と保育士の資格、両方持ってみえる方みえますか?
どんな働き方してるか教えてほしいです!

育休中に保育士挑戦し、もうすぐ結果発表です😊
4月から総合病院で復帰予定ですが、
今後の働き方に悩みます。

今のところ
特別支援学校の医療的ケア看護師か
児童発達支援、放課後デイ考えてます。

コメント

まる

看護師です。
保育士は持ってないですが、放課後デイでのアルバイトはした事あります。

姉は特別支援学校に通っていました。

正直、子供が小さいうちは定時できっかりあがれて、急な体調不良時も休みやすい職場がベストでは?とは思います😅
放課後デイは正社員は子どもの送迎までやって遅くなってましたし(車の保険も、もし事故ったら自分の保険で…ってブラックな感じでした。)
特別支援学校も、看護職員の数は多くないでしょうから、看護職員が不在になるのは困るかなと。休みたくても代えがきかないと、自分の子どもの体調不良でも休みずらいかもしれないな、と思いました。

私も働き方に悩み、土日祝休み、日勤常勤、総合病院の手術室、定時で上がれて急な休みも取りやすい場所を探し、いまは総合病院手術室で働いてます。
希望が全て叶ったわけではなく、土曜は隔週で、日祝固定休みですが。
手術は緊急は少なく、予定されているものばかりなので、残業がほぼありません。
外来でも同じような働き方はできるかなと思います。

家族に協力を求められるなら、やりたい事優先しても良いとは思いますが、子どもを中心に考えたら、今は仕事のやりがいより生活リズムが家庭に合わせやすい場所を探すのもありかなと思いました。
歳をとるとキャリア形成も難しいですし、一度きりの人生…と考えたら、何が正解かはわかりませんが💦

子どもや家族の時間も大事にしたい、自分がやりたい仕事もしたい、どちらも両立できる道が開けますように。
自分で選んだ道を信じて頑張ってください🙇‍♀️

  • まる

    まる

    すみません、編集しながら打ってたので、途中文章が変ですね😂

    手術室を探して入職したわけではありません。
    土日祝休み、日勤常勤、残業なし、休みを取りやすい場所で仕事を探して、未経験でいま手術室に勤めています。

    未経験で興味があったわけでも無いので、転職したばかりの頃は大変でしたが、いまはライフワークバランスがとりやすく、福利厚生もしっかりしていて働きやすいので、ありがたいなと感じてます。

    特別支援学校は公務員かと思いますが、デイなど施設は個人経営だと、ボーナスや退職金がないところも多いです。
    よく求人票みて、検討なさってください🙇‍♀️

    • 1月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    未経験でオペ室、すごいです😳

    やっぱりお休み取りやすいところがいいですよね…
    私は小児系(といっても重心)とGCUの経験しかなく…。そして子どもが好きだし、急性期はしんどいのでじっくり関われる職場がいいな、と。
    復帰してどの部署にとばされるか今から不安です…。とりあえずは復帰した方が多少は融通きくかな?と思い、その方向ですが、夜勤最低月2は絶対だし(外来でも急外の夜勤あり)いつまでもつかな😭という感じです。
    ちなみに夫も激務です。涙

    仕事と家庭のバランス、難しいです💦

    • 1月6日
  • まる

    まる

    なんか、急性期にお勤めの方は割と慢性期やそれ以外はじっくりゆっくり患者さんと関われると思い込んでる方が多い印象なんですが…

    私は終末期、慢性期病棟や施設、クリニック経験がありますが、終末期慢性期などは思うほどじっくり関われるか?と言われたら、全くそんなことはありません。

    働く病院、施設によって忙しさは違います。お考えの特別支援学校や保育園も同様だと思います。

    結局、職員1人にどれだけの仕事量がのしかかるか?によるんですよね。
    人手不足、マンパワーが足りて無いところは、病院だろうが施設だろうが、どこでも変わらず忙しい事には変わりないですよ。

    病院でも日勤常勤で、看護職員も足りていて、子どもの保育園に合わせて日祝固定休みで残業も融通きかせてくれるような、気持ち的にもゆるく働ける場所は探せばあります。
    そういった、必ず自分の代わりがいる場所で働くのがオススメではあります。
    特に旦那さんも激務なら、パートとかにおりて夜勤から外してもらうなども手ではないでしょうか。

    保育園なんかは、規模によってですが大体看護職員1人体制だろうし、やる事は保育士と一緒なので。
    資格がある以上あなた1人で看護師、保育士どちらの人員としてもカウントできますから、保育士としての役割も求められれば、とても気軽には休みがとれなくなると思います。

    厳しい事を言うようで申し訳ないです💦
    ただ、人とじっくりと関わりたい、というのが一番の希望ならば、現実は特別支援学校も保育園も、実際実習では見えない業務もたくさんあるし、ご想像とはかけ離れているかもしれない…
    というのは頭に入れておいて、よく検討なさるのが良いかと思います。

    • 1月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急性期、慢性期、施設問わず
    どこもそれぞれの忙しさがあるのは理解しています。
    支援対象が長期的に変わらない、1日1日は忙しくても長い期間関われるという意味でじっくりという表現をしました。

    いろいろアドバイスありがとうございます😊よく検討してみます。

    • 1月7日