※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義父母との関係に悩んでおり、我慢するべきか考えています。彼らは嫌な発言をすることがあり、過去の出来事が気になると感じています。旦那は理解を示しつつも、親孝行を重視しています。どう対処すれば良いでしょうか。

私が受け流すしかないのでしょうか?
義父義母が正直好きではありません。
子供が産まれてから、私を丁寧に扱わないと孫に会わせてもらえなくなるならと思ったのか、不要な口出しをしたりすることはなくなりました。
結婚する前や結婚した当初は義母が色々口出ししてきたり面倒くさい人って感じで無理。
義父も義父で、失礼なこと平気で言うし明らかに私を見下してるんだろうなと感じる。
衛生観念も低いしデリカシーなくてほんと無理。
旦那に言うと「気持ちは分かるけど過去のことは流してほしい。どんなに嫌いでも俺を育ててくれた人達には変わりないから」と言われました。
もちろん義実家に行けば私に優しくしてくれるし、そこだけ切り取れば不満はないです。
義父がデリカシーない発言すると、旦那や義母や義姉がフォローしてくれますがなぜ毎回こうも変な発言するのかほんとイライラします。
義母も義母で悪気はないんだけど昔の人って感じで衛生観念に疑問が湧くシーンも多々あってイライラ。
でも旦那も私がそういうの気にするって分かってるので義母に言ってくれたりはします。(義母は、そのぐらい大丈夫だよ!とか言いますが)
悪い人達ではありませんが、今も少し嫌に感じることがあるとそこから過去に遡って、あの時ああいうこと言われたなとか嫌なこと思い出してしまいます。
義家族じゃないなら会わない人達だけど義家族だから仕方なく会わなきゃいけない場面もある。
旦那も旦那で、やはり子供を親に会わせて親孝行したがるから節々で義実家に行きたがる。
旦那と子供だけ行かせたら良いしたまにそうしてるけど、まだ2歳だししょっちゅう2人だけで行かせるのもなんだかモヤモヤする。
私がグッとこらえて大人になって我慢するしかないでしょうか?

コメント

すよん

義両親と完全同居の者です。
受け流すしかないと思います…。価値観の違う他人同士が家族になってるんですから、気になる部分、納得いかない事、色々あって当然です!
でもそれを一個一個気にしていくと、主さんがめちゃくちゃしんどくなりますよ…。

ママリユーザーは義両親嫌いな人が多いので、「私だったら連れて行かない!会わせない!」って方がよくコメントしてきますが、現実問題本当に実行できる?ってよく思います。
本気で会わせてない人、沢山いると思いますが、それぞれの家庭の在り方、やり方があるので、今後主さんが気まずい思い、苦しい思いをするのならグッと堪えた方がまだ楽な気はします💦
投稿文の最後の一文、私が実母に愚痴るといつも言われる言葉です。