※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お年玉は両家の祖父母からもらうものですか。私の娘は義理の両親から一度ももらったことがなく、普通だと思っていましたが、そうではないのでしょうか。義理の両親はお年玉をあげないと決めていると言っていますが、そんな家庭もあるのでしょうか。

お年玉って両家のおじいちゃんおばあちゃんからもらいましたか??

私が子供の頃は父方の祖父母、母方の祖父母もお年玉をくれました。

私の娘は義理実家の両親から産まれて一度もお年玉をもらったことがありません。
私の両親は0歳の時から毎年渡してくれていてそれが普通だと思ってたのですが違うのでしょうか?


義理の両親は
うちはお年玉はあげないと決めている!
誰にもあげた事がないと言うのですがそんな人いるんでしょうか?😳

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしの義理の両親も同じかもです💦
今までお年玉をもらったことはなく、今年はなにか買ってあげると言われました😅
これまでは買ってくれることもなかったです😅

  •  はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦
    うちは義理両親と同居してるのですがお菓子くらいしか買ってもらったことないです🫣
    ぜひ!お子さんの欲しい物を買ってもらってください!✨

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

私自身は、祖父母のとこへお正月に行かない、居ないので一度も貰ったこと無いです。
夏休みにお小遣いを年1くらいでしたかね🤔
母親に吸収され手元に貰ったこと無いです😢

  •  はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳
    たしかに行かないと貰えないというのはありそうですね💦
    うちは一緒に暮らしてますがないです🥲

    • 1月4日
ままり

うちは両方祖父母からはもらいました。
でも私が子供のとき親からはもらったことありません。

  •  はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も自分の両親からはもらったことないです😊
    私の娘のことです💦

    • 1月4日
はじめてのママリ🔰

両家祖父母からありました。

実家曾祖父母が健在だった時は、曽祖父母からもありましたし、叔父叔母からも

私が小さい時も↑な感じで

正月帰省できない時は
なぜか実親、義母が預かってて、帰省できた時に渡されたりです。

出産祝いや
お年玉
誕プレなど
一度やり始めたら辞め時がわからない物々交換のような交際
苦手な方もいるでしょうから珍しくはないのかな🤔

ただただ金欠だったり、そこに使う支出をケチってるのか🤔

  •  はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも預かってて渡されたりもありました😳

    義理両親とは一緒に住んでるんですがケチな感じはするのでケチってるんだと思います。
    うちの両親は誕生日やクリスマスにも娘にプレゼントくれたり普段から娘が遊べるような安いおもちゃやお菓子も買っていてくれたりしていて、逆に義理両親はなんにもないので差がありすぎてビックリしてます💦

    お年玉はなくてももう少し孫が喜ぶようなことをしてほしいなぁと思ってしまいます😔

    • 1月4日
deleted user

うちは両家ともくれます。

義両親というか、たぶん旦那側の祖父母という立場の人は0歳から1人1万渡してくれる感じなので、ありがたいような申し訳ないような気持ちです😂

お金の価値がわかるまではあげない人がいるのは聞いたことがあります。

  •  はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね✨
    確かに小さいうちはお金の価値もわからないのでもらっても意味ないのかなとか思うのですがかわいいポチ袋に入れてもらえるとお金の価値はわからなくても喜ぶ顔が見れるしそのお金は貯金して将来渡してあげたいと思ってしまいます🥺
    私も母方の祖母から毎年1万円もらっていたので今となってはすごい!有難いなーと思っています🥹

    • 1月4日
  • deleted user

    退会ユーザー


    将来渡すお金は親が準備すればいいのでお年玉とは結びつけなくていいと思います!義両親へのモヤモヤが大きくなるだけじゃないですか?🥲

    仮に普段からお年玉以外のプレゼントもない人たちだとしたら、孫の喜ぶ顔が見たい!という発想にはならない人種なんだと思います🥺


    ご主人が子供の頃にご主人やご主人のいとこにもお年玉はあげてなかったんですかね?それならお年玉はあげない!というのも腑に落ちるので期待するだけ無駄だと思えますね、、

    • 1月4日
  •  はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お年玉以前にモヤモヤはあるんですが…
    更にモヤモヤって感じです😶‍🌫️

    きっと喜ぶ顔が見たいって思わない人たちだと感じます。
    それがなんか悲しいです😢

    主人は祖父母からもらってたと言ってました。
    なので主人も不思議がってました😳

    • 1月4日
あかり

同じです♪
義両親はお年玉やらないので。
妻側のみですね〜。
お年玉あるのが当たり前ではないのを知りました。
金銭感覚の違いもあり、勉強になります。

むぎ🔰

実家からは金銭面から育児サポートまでしてもらいました。
節目も実家でのお祝いです。

しかし義実家側の参加はありません。

義実家は義母のみです。
お金がないみたいです。

義姉の子供にお年玉をあげたりはしてるみたいです。
1度義母から私にLINEで、姪っ子たちのお年玉の催促をされたことあります。

去年秋に我が家に第1子が産まれましたが、出産祝いはなく手作りのお赤飯とスーパーのリンゴをいただきました...。

義母に対して色々思うところがあり、現在距離を置いてます。

義姉家族にはよくしてもらい、義姉には色々あり耐えかねて相談にも乗ってもらいました。
なので、2月に義姉家族と都合が合う日に義実家に行く予定です。
旦那の仕事の都合上、正月は行きませんでした。

なので我が子に対してお年玉があるかわかりません。

しかし、会わない正月でも姪っ子へのお年玉を渡すシステムの義実家。催促までされました。
気持ちでも良いのでうちの子にもなにかしらと思います。
なければさらに距離を置こうと思います。