※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

躁鬱の友人にどう接するべきか悩んでいます。心配でメッセージを送ったところ、再発したとの返事がありました。今後、同じ状態になった場合の対処法を知りたいです。

躁鬱の子には どう接するのが
正解でしょうか🥺?
(放置以外で 聞きたいです)

10年も会ってないけど
インスタで繋がってる子が ストーリーに
いのちの電話が繋がらない。と
30回以上掛けた 電話画面と
【シングルマザー 死にたい】
【シングルマザー 子供どうする】などと
調べた検索画面を載せてました。

心配になり 大丈夫?心配だよと
メッセージしたところ
また持病の躁鬱出ちゃった と返信が来たのですが...。

また同じ状態になってしまった場合
どうするのがいいのでしょうか?

実際に 躁鬱の方にもお話聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

一応確認ですが、その方は本当に躁鬱ですか?診断済みで通院などされてるのでしょうか?

仕事で躁鬱の方と接してました。いろんな症状があるのは承知ですが、鬱のタイミングだとインスタでストーリーあげることすら難しいです。構ってほしい感じとは違うので、躁鬱なのかな?と疑問です。
もちろん躁状態のタイミングなら、ストーリーあげたりはできると思います。すごくやる気に満ち溢れて、ネガティブのネの字もない感じです。


ご自身の負担などいくら背負っても構わないということであれば、ひたすら話を聴くとか共通の趣味などあればそれをする、本人の希望を叶えるなどできますが、基本的には中途半端に関わることは逆に悪化する可能性があります。一緒に住んでいる家族ですら接するのが難しい病気です。寄り添うのには覚悟が必要です。

最近どう?とか何してる時が楽?とかあまり躁鬱について触れない方がいいかもしれません。いつでも話せるようなオープンな感じで返してみて様子見ですかね。

はじめてのママリ🔰

本当の本当に死にたくて死ぬ間際の方は、悲しいことに誰にも知らせずに亡くなってしまう事が多いです。
そのため、そのお相手さんは、話を聞いて欲しい、心配されたいかまって欲しいアピール
な感じかなと思いました。
SNSするのは、どちらかと言うと躁状態の方かなと思うので、反応すると、この子は構ってくれる!心配してくれる!と認識されてどんどん関わりを求めて躁状態の悪化にも繋がりかねないので、
上の方がおっしゃってるように、
心配する感じを見せず、世間話をしてさりげなく確認するくらいがいいと思います。

そして関わるからには今後も関わり続ける覚悟が必要です。
本当にお相手さんが死にたくなってしまった時、あなたは助けにいけますか?
中途半端に関わると、ママリさん自身がすごく辛くて悲しい思いをされる可能性があります😢
冷たい言い方に思えるかもしれませんが、本気で助けたいと思う方だけに手を差し伸べてあげてください😢共倒れしてしまいます😢

ぐるぐるめがね

元旦那が躁鬱でしたが
鬱の時はもうSNSどころか
ずっと布団にくるまって
塞ぎ込んで目も合わない
話すらできない状態でしたよ💦