※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷにぷにくん
ココロ・悩み

夫の生活習慣や価値観に疲れています。注意することが多く、礼儀やマナーが欠けていると感じます。どう対処すれば良いでしょうか。

主人に疲れてきました。
生活のひとつひとつの価値観がわたしとはズレており、年相応ではなく、なんだか年をとるごとに目立ってきて、最近はなんだか不気味にさえ思えてしまっています。
そして、それをひとつひとつ注意して言うことも疲れてきました。

ひとつひとつは些細なことです。それが積み重なりすぎるんです。

○休みの日、朝起きてカーテンも開けず暗闇でテレビを見てる→カーテンくらい開けたら?と言うのも疲れました
○夜、歯を磨かずに布団に入ろうとするので→毎日毎日歯磨きを促すのにも疲れてきました
○食べ方も汚く、人前でも肘をついたり、足の裏が見えるほど大きく足をくんで食べたりする→毎回なので注意するのも疲れてきました
○話していてもアイツ、コイツ、等言葉遣いが悪いので、こどもの前ではやめてと言っていても→なかなかなおらない

どうしたらいいのでしょうか。
生活の基礎って、こども時代に作っておくものだと思うので、おそらくそれがなかった環境だったんだと思います。
でも、大人になれば経験で、正していける事はあると思っていました。でもなかなか難しいんです。
一緒に暮らしてみるまで、こんなにいろんな事の基礎がない人だとは思いませんでした。
ざっくりいうと、礼儀、マナー的な事がないんです。
気は優しくて、こどもともたくさん遊んでくれるしマナーや生活の基礎面以外はいい人なんですが、、。

やっぱり親なら直して欲しい事が多いんです。
どうしたらいいと思いますか?

コメント

nikon

んーどことなく似てます。
夜歯磨きしないとか言葉遣いが悪いとか。
疲れますよねいちいち言うのも。
気は優しいのは羨ましいです😅うちの主人は優しくないので。
人はそうそう変われないので目をつぶるとこはつぶるとか
どうしても譲れないとこは言い続けるしかないですね‥
うちの場合口がとにかく悪いので子供がマネて乱暴な言い方したりするんですがその都度主人にも子供にも言ってます。
子供は優しい言葉でお話ししないとママも優しくお話しできないけどいい?と聞くとその時はなおります。