
小1の息子とその下の娘は習い事をしていませんが、これは本人たちがやりたいと言わないためです。親族からは習い事をさせないことに対する不安の声があり、特に男の子は早くからスポーツを始めないと後が大変だと言われています。習い事を強制することが子どもの将来に役立つか悩んでいます。どう思いますか。
新年早々、、、悩ましいです😅
うちは小4の娘がピアノを習っています。
小1の息子、その下の娘は習い事をしていません。
本人たちがやりたいと言わないからです。
今まで習い事の体験に参加したことはありますけど、
性格的に、体験している場面を見ると
「あんなにできないしやりたくない」とか
先生に少し厳しく言われている子を見かけると
「ああやって言われたくないから行かない」となってしまうので
体験にむやみに連れてくのもやめまして😅
子どもたちを褒めて、これうまそうだよ!少し習ってみたらどう!?みたいに仕向けても
乗り気にならないので
習い事はしていません。
小4の娘は習い事などに関しては好奇心おう盛で
興味があることはやってみたい!と言う子で
習うまでは行かなくても体験してみたい!と前向きで
その中でもしっくりきたのがピアノだったのでピアノを習っています。
これについて親族から
「特に男の子は小さいうちからスポーツやっていないと手遅れになる」
や
「今どき習い事をするのが主流だから、させていないと子供にとっても後がしんどくなるよ」
などと色んなマイナスことを言われました。
私も夫も幼稚園や小学生のうちに習い事はしないままだったのですが、
それでも夫は中学からの部活で始めたスポーツをオトナになってからもやっていますし
私も中学の部活で吹奏楽をしていましたが高校までの6年間それに捧げたというくらい打ち込みました。
なので、別に習い事なんかしなくても
部活はじめればそれなりに打ち込めるものになるだろうし
と思っていたのですが、、、
小1で習い事をしていないことって
そんなに後に大変でしょうか?
もちろん、サッカー部とか野球部だと
小さいうちから始めてる子がほとんどだと思うので
それをやりたいなら早くから!はわかりますが、、、、、
どうなんでしょう。
本人にやる意思がなくても
少しは親が先導してやらせたほうが子どもの将来に役立つのでしょうか?
- ママリ(4歳2ヶ月, 7歳, 10歳)

初めてのママリ🔰
習い事もやるのは本人なので本人にその気がないなら別に習う必要はないと私も思う派です🤔
でも確かに最近の子は何でも始めるのが早いですね。万能な子はどのタイミングでも上手にこなすというのは感じます💡
食わず嫌い、慎重なタイプだったらまずはその子の得意な系統で色々体験に行かせるのも良いかもですね。

ちぃたん
優先させるべきは絶対的に本人の意思だと思います!!やる気のないものをやらせても、お金も時間も無駄な気がします💦
いつどこで、やりたい事に出会うかなんて分かりません。テレビでふと流れていたスポーツを突然やりたいと言うかもしれないし、新しく出会った子がやってる事に我が子も興味を持つかもしれない。今まで興味ないと言っていた習い事をやりたいと言い始めるかもしれない。そんな時に、親がサポート出来るように準備しておけば良いだけだと思います✨
習い事をしていてもしていなくても、ママリさんのお子さまは元気に過ごしているのであれば、それで充分だと思いますが、手遅れとか後がしんどくなるとは一体どうゆう根拠があるのでしょう?😂

はじめてのママリ🔰
無理やりやらせても伸びないし楽しくないと思うので、本人の意思優先でいいと思います!
ただ、サッカーやバスケなどチームスポーツを始める年齢が低年齢化してるなとは感じます💦
私たちの時は小4くらいから運動したいな〜くらいのテンションで始める子も多かったですが、今は小1でも習ってたり親が教えていたり、すでに上手い子多いです💦
スポーツをやらせたい!と言う思いがあるなら、運動得意ならついていけそうですが、苦手だと早めに始めておいた方が混じりやすいかも💦もしくは身体を動かす習慣はつけておいたほうがいいかもしれません。

はじめてのママリ🔰
小さいうちはまたまだやりたいことなんて本人も分からないし、しばらくやってみないと自分に合う、合わないなど分からないこともあるかなって思います。
本人がやりたいってはじめた習い事でもやめることもあると思うんですよ…
私は子供にピアノさせたいって思ってピアノ習いはじめたんですけど、本人がやりたいって感じではありませんでした。
だから楽しく通えるように、最初はオモチャのピアノ買って一緒に遊んだり、ピアノって楽しいよって感じでやっていました!
今は一緒に私もピアノ覚えるつもりで楽しく2人でやっています。
合わなかったら辞めてもいいと思うし、やりたいことが見つかったらやらせてもいいかなって思います!
本人の経験にもなると思うし、やってて損はないのかなって思います。
コメント