![ワーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供のお年玉の使い方について悩んでいます。昨年までは貯金していましたが、今年は子供たちが自分で使いたがっています。周りは自由に使わせる家庭が多いようで、どうすれば良いか教えてください。
子供達が貰ったお年玉ってどうしてますか?
去年まで子供達あまりお金に執着しておらず、お年玉を貰っても「ママ預かってて〜」という感じだったので全て子供達の口座に入れて貯金していました。
ですが今年は謎に旦那がお年玉を受け取ってすぐに子供達に財布を持って来させ全部個々の財布に入れさせていて(それぞれ4000円ずつくらい)本人たちは使う気満々。
私が「あれ、全部財布に入れさせたの?毎年貯金してたんだけど」と言うと子供達は「もう財布に入れたから自分たちで好きに使いたい!!」と、、
まあそうなるわなと思い、とりあえず半分だけ貯金分で受け取りました。
そして残りの半分のお年玉で上の子は新しいお財布、下の子は好きなキャラの人形を買っていました。
でも周りのお友達は結構貰ったお年玉は全部好きに使わせるというお家が多くて、もしかして私が間違っていたのかなと、、
みなさんはどうしていますか?
また、子供達はゲーセンが好きで最初はお年玉もゲーセンのUFOキャッチャーで使いたいと言っていました。でもそれは無駄になるからやめなさいと言ったのですが、そこも好きに使わせた方が良かったのでしょうか、、
- ワーママ(4歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
好きに使える分(貯金箱に入れる分)と、口座に入れる分で分けてやってます💡
使い切るのが目的ではなく、ほんとに欲しいものがある時や、ゲームセンターで遊びたい!って時に使う用ってことで財布ではなく貯金箱に入れて、都度出すようにしてます!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供が小学生になってからは、本人に額を決めてもらって一部を渡して残りは本人口座に貯めてます☺️
-
ワーママ
しっかり考えられるお子さんで素晴らしいです、、うちは4月から小学生になりますがきっと全部よこせと言います😭
- 1月3日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
全額好きに使わせてます。
ゲーセンのUFOキャッチャーは、私も無駄だと思いますが、そこをグッと堪えて好きにさせてます。
こう言ったことは正解があるわけではないですし、ワーママさんが間違ってるというわけではないと思います。
-
ワーママ
もしここで何も取れなかったら無駄だったと学習してくれますかね😭
お年玉をくれた人たちに「ゲーセンで使って全部無くなったよ!」と本人達が伝えたらどう思うのかと思い、、😭- 1月3日
-
はじめてのママリ
すぐ学習してくれるかもしれないですし、時間がかかったり、あるいは逆に取れてしまって成功体験になってしまうかもしれないし、なんとも言えないです。
ですが、個人的にはどういう経験であれ、そういう経験をしたというのが大切だと思うので、もしお年玉をくれた人たちに何か言うような感じなのであれば、経験をさせてくれてありがとう☺️といえば、納得してくれると思います。- 1月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
5歳の娘がいます。
3歳からお金の事を少しずつ知って欲しくて、ボーナス年2回に2,000円ずつ、お年玉からも2,000円だけお財布に入れて渡して自分で使わせてます。
買い物や出掛けた先で欲しい物があれば、どれくらいのお金を使えば良いかなどを伝えて本人が納得したら買わせてます。本人のお金なので、買う物、使い方に口出しはしてません。UFOキャッチャーで使って取れなかった時は、100円は無くなって手元には何も残らないって事も学んだようで、それからはやらなくなりました。
少しずつお金の重みも分かってきて、今は貯金箱、お財布、ポチ袋のまま保管と自分で管理してます。今年からは残りのお年玉を銀行に入れるのも一緒にやり、通帳の管理もさせてます。
各家庭のやり方があると思いますので、ワーママさんが間違ってるとかではないと思います( ¨̮ )
でも、ご主人とはやり方を共有しておいた方が良いかなとは思います💦
![みかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みかん
今6歳4歳の子供がいてますが、いまだにお年玉をもらったから何か欲しいのを買いたいとはならないので、今年も貯金に回します😇
サンタさんにプレゼントも貰っているし、おもちゃが欲しいとは言わないので自然とお年玉=貯金になっています。
今後、もしお年玉で何か買いたい遊びたいと言われたら、3000円〜5000円のうちで好きに使わせてあげたいなとは思います。私が小さい時はそれくらいの金額のみおもちゃを買ってもいいよと親がしてくれていたので😀
お金を持ってその中でやりくりをするのも、大事かなとも思います😄
![でこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
でこ
うちは小学生3年生の子には年に1万円分財布に入れて考えて1年で使ってもらってます✨
お姉ちゃんは2千円ぐらい余り貯金箱に年末いれてました✨使い道は自由にさせてますよーゲームセンターで使い切ったあとに無駄やったとか気づくのも経験だとおもっています。ものだと残るときずいてもらえれば☺️
あと残りは通帳にいれてます。
下の子も1万円分だけ好きなもの買わせてます☺️
もう早速いろいろネットで買ってました😂のこりは貯金してます☺️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
年長です👦🏻
去年までは1,000円だけ好きに使うルールでやってました!
うちの子の周りはいとこ居ないし義実家しか帰省しないのでお年玉も少ないのもあって
今年からは全額好きに使わせてます😊(5,000円程です)
親から見て無駄だなーと思っても子供なりの考えがあるのかもしれないし、欲しくなかったけど気分で買うのも勉強の一つかなと思って我慢してます!笑
-
はじめてのママリ🔰
数万円もらえるんだったら
5,000円好きに使わせて
残りは貯金すると思います☺️- 1月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの5歳も今日さっそく買物に行き、知らない間にカゴに
ぬいぐるみ
キラキラボールペン
ヘアピン
指輪
と入れてるところで気づいて一旦ストップ!!!
スマホで金額を計算し
こんなには買えないからと
1番欲しい物+あとコレかコレのどっちかなら買えるよ〜と誘導して合計で2500円程のお買い物をさせました😊
今年はこれくらいの金額で使えるのは終わりにします。
来年はもう少し増やすかもしれません🥹
![のし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のし
うちは、子供達がもらったお年玉は全て貯金にまわしています。ただ、それが出来るのもじじばばから子供たちへお小遣いを度々もらう機会があったり、UFOキャッチャーなどで遊ばせてもらったりしているから出来ることなのかなと思っている部分もあります。子供達は去年もクリスマスにお小遣いをもらっていたのですが、小さい時には全て使ってしまっていたのが、長女は月日が経つにつれて最近では「お金を貯める」という事を覚えてきましたよ😊最初は私もあるお金全部UFOキャッチャー等に使ってしまう子供達を見ながらもやもやしていましたが、大きくなればちゃんと色々覚えてくるんだなと思いました😊
![ねこ茶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ茶
うちも興味がなく預かっててーのタイプです。
理解はしてないんですが、投資のすごさを教えたいので、毎年その年のお年玉の残った金額の20%を利息として増やして貯金してます。
なので、子どもたちもわからないなりに、あまりお小遣いは使わない方が良いと思ってます。
もらったお年玉から、2万くらいを子どもたちが欲しいもの(親は買いたくないもの)を買うお金としていて、大体年4000円くらい使ってます。
その時はイヤだけど、どんなくだらない物でも文句は言わないようにしています。
(でも、顔には出てると思います(^^;))
下の子は、あるだけ使いたいタイプなので、今後全部使っちゃうかもなー、、とは思ってます。。
親からのお年玉は、
ガチャガチャ無料チケット10回分
をあげてます。
上の子はまだ1つしか使ってませんが、下の子はもう3つ使ってます。
ワーママ
本当に欲しいものがある時まで貯めておけますか?🥲
うちは、あるだけ使いたい!というタイプで、特に欲しいものがなくても無理に使うので無駄使いするならこっちで貯金したいなと思ってしまって、、
ママリ
うちもそういう所ありましたが、お金の教育?始めて、貯められるようになりました!
ゲームセンターとかは○円だけ持っていくとか決めてるので使い果たすとかはさせないようにしてます💡